スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リフォーム8:いよいよ本体工事、プロは早いねー
こんにちわー
今日は有休を取って(四連休)ライド、、、ではなく、カーポートの工事
いよいよ本体工事です。
朝から準備して、施工業者が来るのを待ちます。

予定通りに8時半に業者が到着し、施工位置の確認
二人でしたが、一人は資材を降ろして並べていきます。

2〜5mのフレームは長いですね。やはり自分じゃ扱えないないなー
もう一人は基礎の掘削

手掘りですが、竪堀り用の道具があると早くきれいに掘れますねー
先に基礎を作るのかと思ってたら、違うんですね。
フレームをどんどん立てていっちゃいます。

掘削した穴に支柱を仮止めし、サポートしながらフレームを立てます。

これで位置決めできてるようです。
フレーム間に梁や垂木を掛け渡して固定して、全体像が見えました。

ここまで2時間かかってません。早いですねー
その後、一人が屋根面材のポリカーボネート板を取り付け、もう一人が基礎コンクリートを打っていきます。
私は、ボぉ〜っと見ていてもアレなので、自転車のサドル位置を調整。

サドルを1cmほど後ろに下げました。
骨盤の前傾によるお股の痛みを考えたら、前に出すのがセオリーかな?とも思うんですが、あえて逆をやってみます。
いや、昨日のライドで、ROMINの窪んだ部分よりも座骨が後ろにいっちゃうなーと感じたので、窪んだ部分に座骨がくる位置を探ることにします。
先ずは座骨とサドルの位置を決めてから、次に骨盤の倒れとお股の当りがどうなるのか?を見てみようと考えています。
で、カーポートの工事の方は、屋根面材が付いたようです。

乳白半透明(クリア)ですが、若干ブルー系ですね。熱線遮断です。
基礎コンクリート3箇所の打設も終わりました。

午前中で本体工事は終了〜〜

幅2550×奥行7000のカーポート本体が約3時間でできちゃうんですねー
あとは、基礎コンクリートが硬化したらサポートを外して完成です。
いやー、やはり専門業者は手際が良いし、道具も揃ってるし、手順もしっかりできてますね。
メーカーも施工のしやすさを考えて作ってますね。感心します。
で、この後、残りの土間コンを打ったら一応リフォームは完了なんですが、、、
実は考えてることがいろいろありまして、この本体をベースにして、自分で改良を加えようと思っています。
その話はまた改めて
とりあえず屋根ができたので、雨に濡れずに自転車の掃除や整備ができるようになりました。
以上、カーポート本体工事のレポートでした。
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は有休を取って(四連休)ライド、、、ではなく、カーポートの工事
いよいよ本体工事です。
朝から準備して、施工業者が来るのを待ちます。

予定通りに8時半に業者が到着し、施工位置の確認
二人でしたが、一人は資材を降ろして並べていきます。

2〜5mのフレームは長いですね。やはり自分じゃ扱えないないなー
もう一人は基礎の掘削

手掘りですが、竪堀り用の道具があると早くきれいに掘れますねー
先に基礎を作るのかと思ってたら、違うんですね。
フレームをどんどん立てていっちゃいます。

掘削した穴に支柱を仮止めし、サポートしながらフレームを立てます。

これで位置決めできてるようです。
フレーム間に梁や垂木を掛け渡して固定して、全体像が見えました。

ここまで2時間かかってません。早いですねー
その後、一人が屋根面材のポリカーボネート板を取り付け、もう一人が基礎コンクリートを打っていきます。
私は、ボぉ〜っと見ていてもアレなので、自転車のサドル位置を調整。

サドルを1cmほど後ろに下げました。
骨盤の前傾によるお股の痛みを考えたら、前に出すのがセオリーかな?とも思うんですが、あえて逆をやってみます。
いや、昨日のライドで、ROMINの窪んだ部分よりも座骨が後ろにいっちゃうなーと感じたので、窪んだ部分に座骨がくる位置を探ることにします。
先ずは座骨とサドルの位置を決めてから、次に骨盤の倒れとお股の当りがどうなるのか?を見てみようと考えています。
で、カーポートの工事の方は、屋根面材が付いたようです。

乳白半透明(クリア)ですが、若干ブルー系ですね。熱線遮断です。
基礎コンクリート3箇所の打設も終わりました。

午前中で本体工事は終了〜〜

幅2550×奥行7000のカーポート本体が約3時間でできちゃうんですねー
あとは、基礎コンクリートが硬化したらサポートを外して完成です。
いやー、やはり専門業者は手際が良いし、道具も揃ってるし、手順もしっかりできてますね。
メーカーも施工のしやすさを考えて作ってますね。感心します。
で、この後、残りの土間コンを打ったら一応リフォームは完了なんですが、、、
実は考えてることがいろいろありまして、この本体をベースにして、自分で改良を加えようと思っています。
その話はまた改めて
とりあえず屋根ができたので、雨に濡れずに自転車の掃除や整備ができるようになりました。
以上、カーポート本体工事のレポートでした。
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/983-591e8c09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)