スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
荒川:ライドからのさいたまクリテ観戦
こんばんわー
今日も良い天気でした。
なんとか週末まで持ってくれないものでしょうか、、お願いしますよー
さて、10/25(土)に行ってきた荒川ライド〜さいたまクリテリウム観戦の続編です。
前記事(こちら)では、長瀞まで遡上してから荒川に沿って下るライドの様子を報告しました。
この記事では、ライドの後半に寄った「さいたまクリテリウム観戦」の様子を書きたいと思います。
ライドから引き続きあゆさんと一緒でした。
レース開始時間である15時に埼玉新都心コクーン向かいの駐輪場に到着。

用意されたバイクスタンドに駐輪して観戦開始です。
レース会場は、↓こんな

今回のレース観戦も前回のジャパンカップと同様に、会場をウロウロ移動しながら選手が来たら写真を撮るって感じでした。
その写真もテキトーにスマホのシャッターを押しまくっただけなので、ほとんどがブレブレのボケボケで使いものになりません。
ってことを予め断った上で、写真中心の観戦レポートになります。
いや、文章にするほどの内容が思いつかない、ってか、内容がナイヨぉ〜、、なんつてー
レポート開始です。
先ずは、駐輪場所から最寄りのコクーン前、180°コーナーで待ちます。いや、コース際はすでに観客で埋め尽くされているので、コース脇の通路を移動しながらタイミングを測ります。


おぉっ!有名どころの選手がたくさんいますねー
スタート直後でまだまだペースが遅いのと、このコーナーでは最もスピードが落ちるので、選手がよく見えますねー
そこから駅の方に移動し、駅西側のさいたまるしぇからコース脇に下りていきます。
この辺りはコースの内側で他の場所に移動しにくいので、一旦さいたまるしぇに上ってからペデストリアンデッキ(歩道橋ね)で、コースの外側に渡ります。

ここは、さっきの180°コーナーに向かうコーナーと、そっから帰ってくるコーナーの2つの90°コーナーが見える場所ですね
当然人が多いです。
そこからコースの外側に沿って南に移動。
ここの歩道、昨年は大混雑して動きがとれなくなった場所です。昨年は、ここがスタート/ゴールで、仮設スタンドや選手入場口があったのも原因ですが、とにかく通路(歩道)が狭かった。
今年は、観戦エリアを車道に設けて、歩道は立ち止まり禁止にしたことで、観客がスムーズに移動できるように改善されてました。
南端のコーナー

昨年は、ここに陣取ってレースを観ていました。
しかし、今年はどのコーナーにもテレビカメラの櫓が立っていて、その周りのエリアが囲まれて観戦できなくなってましたねぇ、、、
ま、テレビ放映とスポンサーなど大人の事情がいろいろあるんでしょうけど、最も見所となる場所で、そこまで広いエリアを立ち入り禁止にするのはいかがなもんかと、、、
歩道橋でコースを越えて内側に移動

イン側ですから選手が近くなるものの、写真はブレブレ〜
そこからコースに沿って北に向かいます。

さらに移動。

フラムルージュが見えてきました。
しかし、前週のジャパンカップとは雰囲気が全く違いますねー
観客は多いんですが、客層が全く違ってる感じ?
ピチピチジャージで歩いていると違和感ありまくりでしたー
さっきの90°コーナーイン側です。

そろそろレースも終盤になってきたので、駐輪場の方に戻りつつ観戦することにしましょうかってことで、移動します。
トンネルの西側出口

山岳ポイントですね
駅を越えて東側に移動
トンネルの東側入口

ここだとスピードが乗ってるのでブレます。
再び、180°コーナーの立上がり側


サガンに続いてユキヤ
いよいよ最終ラップです。トップ集団が180°コーナーに突っ込んでいきます。

立上がり

キッテルが3番手

デマール、サガン、ニーバリ、クリストフが続きます。
この後ろにユキヤ、フミなども頑張ってましたねー
この後、後続集団が通過するのを見て、撤収です。
場内アナウンスも何もないので、結果は全く分かりません〜
駐輪場はすぐそばなので、とっとと準備して帰路に着きました。
帰宅してから録画しておいたテレ東の放送を観ました。
キッテルがスプリント勝負を制したんですねー
今年は一応ちゃんとしたレースになったようですね
以上、さいたまクリテリウムの観戦レポートでした。
って、レポートになってない?
んーしょーがないですね。レース内容をほとんど考えずに観てましたからー
ま、さいたまクリテはそんな感じでユルーく観るものってことでー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日も良い天気でした。
なんとか週末まで持ってくれないものでしょうか、、お願いしますよー
さて、10/25(土)に行ってきた荒川ライド〜さいたまクリテリウム観戦の続編です。
前記事(こちら)では、長瀞まで遡上してから荒川に沿って下るライドの様子を報告しました。
この記事では、ライドの後半に寄った「さいたまクリテリウム観戦」の様子を書きたいと思います。
ライドから引き続きあゆさんと一緒でした。
レース開始時間である15時に埼玉新都心コクーン向かいの駐輪場に到着。

用意されたバイクスタンドに駐輪して観戦開始です。
レース会場は、↓こんな

今回のレース観戦も前回のジャパンカップと同様に、会場をウロウロ移動しながら選手が来たら写真を撮るって感じでした。
その写真もテキトーにスマホのシャッターを押しまくっただけなので、ほとんどがブレブレのボケボケで使いものになりません。
ってことを予め断った上で、写真中心の観戦レポートになります。
いや、文章にするほどの内容が思いつかない、ってか、内容がナイヨぉ〜、、なんつてー
レポート開始です。
先ずは、駐輪場所から最寄りのコクーン前、180°コーナーで待ちます。いや、コース際はすでに観客で埋め尽くされているので、コース脇の通路を移動しながらタイミングを測ります。


おぉっ!有名どころの選手がたくさんいますねー
スタート直後でまだまだペースが遅いのと、このコーナーでは最もスピードが落ちるので、選手がよく見えますねー
そこから駅の方に移動し、駅西側のさいたまるしぇからコース脇に下りていきます。
この辺りはコースの内側で他の場所に移動しにくいので、一旦さいたまるしぇに上ってからペデストリアンデッキ(歩道橋ね)で、コースの外側に渡ります。

ここは、さっきの180°コーナーに向かうコーナーと、そっから帰ってくるコーナーの2つの90°コーナーが見える場所ですね
当然人が多いです。
そこからコースの外側に沿って南に移動。
ここの歩道、昨年は大混雑して動きがとれなくなった場所です。昨年は、ここがスタート/ゴールで、仮設スタンドや選手入場口があったのも原因ですが、とにかく通路(歩道)が狭かった。
今年は、観戦エリアを車道に設けて、歩道は立ち止まり禁止にしたことで、観客がスムーズに移動できるように改善されてました。
南端のコーナー

昨年は、ここに陣取ってレースを観ていました。
しかし、今年はどのコーナーにもテレビカメラの櫓が立っていて、その周りのエリアが囲まれて観戦できなくなってましたねぇ、、、
ま、テレビ放映とスポンサーなど大人の事情がいろいろあるんでしょうけど、最も見所となる場所で、そこまで広いエリアを立ち入り禁止にするのはいかがなもんかと、、、
歩道橋でコースを越えて内側に移動

イン側ですから選手が近くなるものの、写真はブレブレ〜
そこからコースに沿って北に向かいます。

さらに移動。

フラムルージュが見えてきました。
しかし、前週のジャパンカップとは雰囲気が全く違いますねー
観客は多いんですが、客層が全く違ってる感じ?
ピチピチジャージで歩いていると違和感ありまくりでしたー
さっきの90°コーナーイン側です。

そろそろレースも終盤になってきたので、駐輪場の方に戻りつつ観戦することにしましょうかってことで、移動します。
トンネルの西側出口

山岳ポイントですね
駅を越えて東側に移動
トンネルの東側入口

ここだとスピードが乗ってるのでブレます。
再び、180°コーナーの立上がり側


サガンに続いてユキヤ
いよいよ最終ラップです。トップ集団が180°コーナーに突っ込んでいきます。

立上がり

キッテルが3番手

デマール、サガン、ニーバリ、クリストフが続きます。
この後ろにユキヤ、フミなども頑張ってましたねー
この後、後続集団が通過するのを見て、撤収です。
場内アナウンスも何もないので、結果は全く分かりません〜
駐輪場はすぐそばなので、とっとと準備して帰路に着きました。
帰宅してから録画しておいたテレ東の放送を観ました。
キッテルがスプリント勝負を制したんですねー
今年は一応ちゃんとしたレースになったようですね
以上、さいたまクリテリウムの観戦レポートでした。
って、レポートになってない?
んーしょーがないですね。レース内容をほとんど考えずに観てましたからー
ま、さいたまクリテはそんな感じでユルーく観るものってことでー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/745-c6c9860c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)