スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ハルヒル:初のヒルクライベント参戦記(反省編)
こんばんわー
今日は激しく降ったり晴れたりまた激しく降ったり、天気の変化が大きかったですねー
帰りが少し遅くなり、19時にバスを待っていたらドバっと降り始めましたが、ま、大した被害なく帰って来られました。
さて、「集合編」「レース編」と書いてきましたハルヒル参戦記ですが、今日は最終回となる「反省編」です。
5/18に参加した「第2回 榛名山ヒルクライム in 高崎」(ハルヒル)ですが、レースも無事にゴールすることができ、下山して榛名中学校、総合グランドに戻ってきました。

この時点で11時半過ぎです。
ここでurさんは迎えのご家族が来てるとのことで、先に撤収。お疲れ様でした〜来年のリベンジでとんでもないタイムを叩き出すことを期待していますよ〜
完走証をもらう前に体育館前で豚汁をいただきました。
実は、ここから、ってかゴール後の補給食から、食いまくりでした〜
豚汁に続き、牛スジうどん?をその場で食べ、登利平の鳥めしも購入して後で車で食べました。その後に打上げのフライング・ガーデンに行ったんですよねー
ま、そんな感じで会場をうろついて、12時を過ぎてそろそろ下山が終了するんじゃないか?ってことで、撤収です。
っと、ここでinabaさんと再会しました。しばしお話してお互いの健闘を称え合いました。inabaさん、haraさん、お疲れ様でした〜またご一緒ください〜
で、ホントに撤収です。

sepaさんカメラで撮影
朝のローソンに再集合することにして、各自駐車場に向かって出発。
私は、15分くらいで駐車場に着き、自転車を積んで着替えたら、急いで出発。いや、トイレに行きたかったので、すぐ近くのコンビニにIN
トイレを借りて、お茶だけ買って、再スタートし、また15分くらいでローソンに到着。一番乗りでした。
ここで、先程の鳥めしを食べてたら、24WEさんも到着。
その後、他の皆さんも集まり始め、この日ツイッターで連絡を取り合うもゴール地点でお会いできなかったgonさんとも合流できました。
では、打上げ会場に向かってレッツゴーってことで、車を連ねて移動します。
打上げ会場は、フライング・ガーデンで、お目当ては爆弾ハンバーグ。
チキングリルのセットとドリンクバー

ライスはお替りして二皿いただきました。
うん、ゴール後、明らかに食べ過ぎです。でも、脂肪分はともかく、タンパク質と炭水化物は運動直後に取る方が筋肉の回復に有効、という誰かの言葉を信じて食べます。
でも、帰宅してからも晩ご飯を食べ(当然、晩酌付き)、その後に体重計に乗ったら、3kg以上増えてましたけどねー
いや、スタート直前からだと、朝の軽量化もあったから、4kg近く増えてたかもしれません。
まーでも、そのお陰かどうか知りませんが、今日まで脚の筋肉痛なんかはあまり感じなかったですねー
昨日時点では、2kg以上減って、まあ普通の体重に戻ってましたから、問題なしです。
激しい運動後は、食べ過ぎるくらい食べても大丈夫、ということが分かりましたー
で、打上げでは、ヒルクラの話はもちろん、ブルベの話や夏至の日の予定の確認、なぜかTTマシンの話などなど、まぁ皆さん疲れてるから、徹夜明け状態、箸が転がっても可笑しいお年頃状態。
そんなこんなで14時半になったので、そろそろ帰りますかぁ〜ってことで解散です。

sepaさん撮影
各自、それぞれのルートで帰路に着きます。
sepaさん、take-iさん、24WEさん、けろさん、へりおさん、gonさん、皆さんお疲れ様でしたっ!
おかげ様でとても楽しく充実した初ヒルクラ大会となりました。
で、私は、下道で帰ることにしました。前週の自走de試走で走ったルートを車で再確認してみよう、という軽い気持ち
高崎からR17で藤岡に行き、そこからR254に入ります。
うん、やはり藤岡から寄居までの区間は長いし、景色が変化しない直線基調の道が続くので、車でもダルいです。
寄居からは前週と違って、R254の小川バイパスを通って小川町を通過し、R407で帰ることにしました。
でも、あまり正しい選択ではなかったかも?関越が渋滞してるようで、それに沿ったR407にも影響がでて、結構混んでました。
小川町からK30で帰れば良かったかなぁ〜?と少し後悔。
で、入間から所沢までもバイパスが渋滞していて、結局高崎から3時間半かかりました。
帰宅が18時過ぎ、15時間半の旅でした。
以上、帰路のレポートでしたが、以下は反省などを書いておきます。
先ずは、レース内容と結果
ハルヒル計測区間のサイコン結果です。
走行距離:14.62km
走行時間:1時間01分36秒
平均速度:14.2km/h
最高速度:35.9km/h
獲得標高:900m(ルートラボより)
走り方やペースは、悪くなかったと思っています。事前に考えたことがほぼできたかな?
平坦〜下りではちゃんと踏んで36km/hくらい出てますしねー
ラップの61分36秒も上出来です。
目標の65分を大きく切って、試走からも5分以上短縮することができました。
てことで、結果には全く不満はありません。てか満足しています。
ただ、昨日の記事でも書いたように、あと1分半で60分切りとタイムというのは、少々引っ掛かるものがなくもありません。
次に、大会全般について
今回ヒルクライム大会に初出場だったのですが、それ以前のイメージは、「ヒルクラは、スタート前もゴール後も待ち時間が長いんでしょ?」「その待ち時間に比べて実際に走ってる時間は短いし」「それを考えたら、出るのはなんかちょっと、、、」ってものでした。
待ち時間については、やはり決して短いとは言えません。
が、我慢できないようなものではありませんでした。
今回はたくさんの仲間が一緒に参加したってのが大きいとは思いますが、運営上しょーがないってことはよく分かりますし、実際はできるだけスムーズに進行するように運営が工夫されていることも伝わりました。
なので、待ち時間に対するネガティブなイメージはだいぶ払拭されました。
ただ、前日受付と集合時間が早いのは、これはちょっと厳しいですね
今回は地元のsepaさんに受付をお願いしましたが、それができないような遠方の大会だと前泊するしかなくなります。
前泊の何が問題か?
いやー、前の日に宿に入ったら、やることなくて飲むしかないじゃないですかぁ〜
それで飲み過ぎて、レースに影響が出るのは、火を見るより明らかです。
なので、前泊は避けないといけません。
集合時間については、まぁ道路規制が関係するので、できるだけ交通に影響が出ないような時間設定になってるのでしょーがないですが、やはりもう少しゆっくりめでお願いしたいですねー
朝じゃなくって夜中の2時台に出発するのって、やっぱり普通じゃないですよー
あと、大会の雰囲気は、何度も書きますが、地域の皆さんに支えられた手作り感があり、皆さんのおもてなしの心を感じることができた地域密着型の良い大会だったと思います。
次に、自分の体調について
先日の記事でも書いたように、体調は絶好調でした。体重もほぼベスト体重。
前日の手術の影響もなかったと思います。
なので、今回の結果はほぼベストの数字と考えていいと思います。
で、感じることは、この前のもてぎエンデューロの感想と同じです。
それは「絶対的な筋力不足」です。ま、心肺も不足していますがね
なので、タイムを縮めるためには「パワートレーニングが必要」となります。
しかし、そもそも自転車は楽しみのために乗っているのであって、トレーニングという意識は全くありませんから、今後、トレーニングライドをやるか?というと、うーん、やらないかな?って
なので、このままだとタイムは縮まらないでしょうし、アベレージアップも難しいと思います。
ま、この辺をどうしていくかも含めて今後の課題ということでー
以上、反省編でした。これにてハルヒル参戦記は完結です。
当日、ご一緒いただいた皆さん、ツイッター等で応援メッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました。
大会運営スタッフの方々、地元の応援していただいた皆さん、その他関係各位、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
で、今回のハルヒルで年明けから予定していたイベントは、とりあえず一段落しました。
なんとなく心の片隅にずーっと引っ掛かっていた予定が全て完了したことで、スッキリした気分である反面、次の目標を決めないとマッタリしちゃいそうですが
ま、そうはいっても自転車にとって最高のシーズンだし、体調的にも距離・標高ともに最も稼げる時期なので、またいろいろ計画を立てて挑戦していきたいと思います。
とりあえずは、今週末のZENさんプロデュース房総200km超で気合いを入れます。
その後は、夏至の日チャレンジ、富士山チャレンジなどもありますしねー
頑張っていきますよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は激しく降ったり晴れたりまた激しく降ったり、天気の変化が大きかったですねー
帰りが少し遅くなり、19時にバスを待っていたらドバっと降り始めましたが、ま、大した被害なく帰って来られました。
さて、「集合編」「レース編」と書いてきましたハルヒル参戦記ですが、今日は最終回となる「反省編」です。
5/18に参加した「第2回 榛名山ヒルクライム in 高崎」(ハルヒル)ですが、レースも無事にゴールすることができ、下山して榛名中学校、総合グランドに戻ってきました。

この時点で11時半過ぎです。
ここでurさんは迎えのご家族が来てるとのことで、先に撤収。お疲れ様でした〜来年のリベンジでとんでもないタイムを叩き出すことを期待していますよ〜
完走証をもらう前に体育館前で豚汁をいただきました。
実は、ここから、ってかゴール後の補給食から、食いまくりでした〜
豚汁に続き、牛スジうどん?をその場で食べ、登利平の鳥めしも購入して後で車で食べました。その後に打上げのフライング・ガーデンに行ったんですよねー
ま、そんな感じで会場をうろついて、12時を過ぎてそろそろ下山が終了するんじゃないか?ってことで、撤収です。
っと、ここでinabaさんと再会しました。しばしお話してお互いの健闘を称え合いました。inabaさん、haraさん、お疲れ様でした〜またご一緒ください〜
で、ホントに撤収です。

sepaさんカメラで撮影
朝のローソンに再集合することにして、各自駐車場に向かって出発。
私は、15分くらいで駐車場に着き、自転車を積んで着替えたら、急いで出発。いや、トイレに行きたかったので、すぐ近くのコンビニにIN
トイレを借りて、お茶だけ買って、再スタートし、また15分くらいでローソンに到着。一番乗りでした。
ここで、先程の鳥めしを食べてたら、24WEさんも到着。
その後、他の皆さんも集まり始め、この日ツイッターで連絡を取り合うもゴール地点でお会いできなかったgonさんとも合流できました。
では、打上げ会場に向かってレッツゴーってことで、車を連ねて移動します。
打上げ会場は、フライング・ガーデンで、お目当ては爆弾ハンバーグ。
チキングリルのセットとドリンクバー

ライスはお替りして二皿いただきました。
うん、ゴール後、明らかに食べ過ぎです。でも、脂肪分はともかく、タンパク質と炭水化物は運動直後に取る方が筋肉の回復に有効、という誰かの言葉を信じて食べます。
でも、帰宅してからも晩ご飯を食べ(当然、晩酌付き)、その後に体重計に乗ったら、3kg以上増えてましたけどねー
いや、スタート直前からだと、朝の軽量化もあったから、4kg近く増えてたかもしれません。
まーでも、そのお陰かどうか知りませんが、今日まで脚の筋肉痛なんかはあまり感じなかったですねー
昨日時点では、2kg以上減って、まあ普通の体重に戻ってましたから、問題なしです。
激しい運動後は、食べ過ぎるくらい食べても大丈夫、ということが分かりましたー
で、打上げでは、ヒルクラの話はもちろん、ブルベの話や夏至の日の予定の確認、なぜかTTマシンの話などなど、まぁ皆さん疲れてるから、徹夜明け状態、箸が転がっても可笑しいお年頃状態。
そんなこんなで14時半になったので、そろそろ帰りますかぁ〜ってことで解散です。

sepaさん撮影
各自、それぞれのルートで帰路に着きます。
sepaさん、take-iさん、24WEさん、けろさん、へりおさん、gonさん、皆さんお疲れ様でしたっ!
おかげ様でとても楽しく充実した初ヒルクラ大会となりました。
で、私は、下道で帰ることにしました。前週の自走de試走で走ったルートを車で再確認してみよう、という軽い気持ち
高崎からR17で藤岡に行き、そこからR254に入ります。
うん、やはり藤岡から寄居までの区間は長いし、景色が変化しない直線基調の道が続くので、車でもダルいです。
寄居からは前週と違って、R254の小川バイパスを通って小川町を通過し、R407で帰ることにしました。
でも、あまり正しい選択ではなかったかも?関越が渋滞してるようで、それに沿ったR407にも影響がでて、結構混んでました。
小川町からK30で帰れば良かったかなぁ〜?と少し後悔。
で、入間から所沢までもバイパスが渋滞していて、結局高崎から3時間半かかりました。
帰宅が18時過ぎ、15時間半の旅でした。
以上、帰路のレポートでしたが、以下は反省などを書いておきます。
先ずは、レース内容と結果
ハルヒル計測区間のサイコン結果です。
走行距離:14.62km
走行時間:1時間01分36秒
平均速度:14.2km/h
最高速度:35.9km/h
獲得標高:900m(ルートラボより)
走り方やペースは、悪くなかったと思っています。事前に考えたことがほぼできたかな?
平坦〜下りではちゃんと踏んで36km/hくらい出てますしねー
ラップの61分36秒も上出来です。
目標の65分を大きく切って、試走からも5分以上短縮することができました。
てことで、結果には全く不満はありません。てか満足しています。
ただ、昨日の記事でも書いたように、あと1分半で60分切りとタイムというのは、少々引っ掛かるものがなくもありません。
次に、大会全般について
今回ヒルクライム大会に初出場だったのですが、それ以前のイメージは、「ヒルクラは、スタート前もゴール後も待ち時間が長いんでしょ?」「その待ち時間に比べて実際に走ってる時間は短いし」「それを考えたら、出るのはなんかちょっと、、、」ってものでした。
待ち時間については、やはり決して短いとは言えません。
が、我慢できないようなものではありませんでした。
今回はたくさんの仲間が一緒に参加したってのが大きいとは思いますが、運営上しょーがないってことはよく分かりますし、実際はできるだけスムーズに進行するように運営が工夫されていることも伝わりました。
なので、待ち時間に対するネガティブなイメージはだいぶ払拭されました。
ただ、前日受付と集合時間が早いのは、これはちょっと厳しいですね
今回は地元のsepaさんに受付をお願いしましたが、それができないような遠方の大会だと前泊するしかなくなります。
前泊の何が問題か?
いやー、前の日に宿に入ったら、やることなくて飲むしかないじゃないですかぁ〜
それで飲み過ぎて、レースに影響が出るのは、火を見るより明らかです。
なので、前泊は避けないといけません。
集合時間については、まぁ道路規制が関係するので、できるだけ交通に影響が出ないような時間設定になってるのでしょーがないですが、やはりもう少しゆっくりめでお願いしたいですねー
朝じゃなくって夜中の2時台に出発するのって、やっぱり普通じゃないですよー
あと、大会の雰囲気は、何度も書きますが、地域の皆さんに支えられた手作り感があり、皆さんのおもてなしの心を感じることができた地域密着型の良い大会だったと思います。
次に、自分の体調について
先日の記事でも書いたように、体調は絶好調でした。体重もほぼベスト体重。
前日の手術の影響もなかったと思います。
なので、今回の結果はほぼベストの数字と考えていいと思います。
で、感じることは、この前のもてぎエンデューロの感想と同じです。
それは「絶対的な筋力不足」です。ま、心肺も不足していますがね
なので、タイムを縮めるためには「パワートレーニングが必要」となります。
しかし、そもそも自転車は楽しみのために乗っているのであって、トレーニングという意識は全くありませんから、今後、トレーニングライドをやるか?というと、うーん、やらないかな?って
なので、このままだとタイムは縮まらないでしょうし、アベレージアップも難しいと思います。
ま、この辺をどうしていくかも含めて今後の課題ということでー
以上、反省編でした。これにてハルヒル参戦記は完結です。
当日、ご一緒いただいた皆さん、ツイッター等で応援メッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました。
大会運営スタッフの方々、地元の応援していただいた皆さん、その他関係各位、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
で、今回のハルヒルで年明けから予定していたイベントは、とりあえず一段落しました。
なんとなく心の片隅にずーっと引っ掛かっていた予定が全て完了したことで、スッキリした気分である反面、次の目標を決めないとマッタリしちゃいそうですが
ま、そうはいっても自転車にとって最高のシーズンだし、体調的にも距離・標高ともに最も稼げる時期なので、またいろいろ計画を立てて挑戦していきたいと思います。
とりあえずは、今週末のZENさんプロデュース房総200km超で気合いを入れます。
その後は、夏至の日チャレンジ、富士山チャレンジなどもありますしねー
頑張っていきますよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: ur様
おはようございます
ハルヒルではお疲れ様〜
> パワートレーニングと聞いて思い浮かんだのが埼玉のラルプ。
えーっ、あそこはウエイト担いでスクワットしてるようなもんだよ〜
私の脚力では、なんとか1本いけるかどうかのアトラクション的感覚ですー
まーでも、ur君がパワートレーニングやったらどれだけ速くなるか見てみたいので、頑張って10本くらいいって下さいー
1本だけなら付き合わせていただきます
ハルヒルではお疲れ様〜
> パワートレーニングと聞いて思い浮かんだのが埼玉のラルプ。
えーっ、あそこはウエイト担いでスクワットしてるようなもんだよ〜
私の脚力では、なんとか1本いけるかどうかのアトラクション的感覚ですー
まーでも、ur君がパワートレーニングやったらどれだけ速くなるか見てみたいので、頑張って10本くらいいって下さいー
1本だけなら付き合わせていただきます
遅ればせながらお疲れ様でした!
や、やっぱり一度くらい60分切りたいと思うので来年もエントリーデスよ~
ただ俺もトレーニングをしているという意識はあまりないですけどねー。筑波通いはなんだかんだで楽しいデス。
ともあれ来年もし出る気になったらまたご一生しましょうー
や、やっぱり一度くらい60分切りたいと思うので来年もエントリーデスよ~
ただ俺もトレーニングをしているという意識はあまりないですけどねー。筑波通いはなんだかんだで楽しいデス。
ともあれ来年もし出る気になったらまたご一生しましょうー
Re: けろ様
こんばんわー
いえいえ、お互いにお疲れ様でした
> や、やっぱり一度くらい60分切りたいと思うので来年もエントリーデスよ~
60分を切りたいなぁ〜って気持ちはなくもないんですが、
そのためにトレーニングしたり、何回も試走に行ったり、てのはどうもイメージできないんですよねー
楽しんで山を走ってれば勝手に速くなってくれれば良いんですが、どうもヒルクラTTはカテゴリーが違うみたい、、、あ、エンデューロもか、、、
> ともあれ来年もし出る気になったらまたご一生しましょうー
一生ご一緒はできるかどうか分かりませんがwww
来年の年明けにはその気になっているかもしれないので、
そのときは、またよろしくお願いしますー
いえいえ、お互いにお疲れ様でした
> や、やっぱり一度くらい60分切りたいと思うので来年もエントリーデスよ~
60分を切りたいなぁ〜って気持ちはなくもないんですが、
そのためにトレーニングしたり、何回も試走に行ったり、てのはどうもイメージできないんですよねー
楽しんで山を走ってれば勝手に速くなってくれれば良いんですが、どうもヒルクラTTはカテゴリーが違うみたい、、、あ、エンデューロもか、、、
> ともあれ来年もし出る気になったらまたご一生しましょうー
一生ご一緒はできるかどうか分かりませんがwww
来年の年明けにはその気になっているかもしれないので、
そのときは、またよろしくお願いしますー
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/587-848028f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
パワートレーニングと聞いて思い浮かんだのが埼玉のラルプ。
良いですよね~。あれが自宅の近くにあれば毎日通いたいくらいですw
またよろしくお願いします!