スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ハルヒル:自走de試走、240km&2100m(後編)
こんばんわー
今日は暑かったですねー。これからどんどん暑くなっていくんでしょうけど
今週末の天気も良さそうなので、ま、暑くなるのは歓迎ですけどねー
さて、この前の日曜(5/11)に行ってきた自走往復&ハルヒル試走の走行レポート後編です。
5時にウチを出発し、小川町〜藤岡を抜け、途中ミスコース等もありつつ、スタート地点そばの下室田ローソンに到着したのが10時20分。
ここで、車載できて既に1本上ってきたtake-iさんと合流し、ハルヒルコースのアタック開始です。
ハルヒル榛名湖コースのプロフィール

計測区間は、距離が約14.5km、平均勾配が6%ちょっと、最大勾配が14%(公称)ですが、前半と後半で坂の性質がガラっと変わるので、区間を分けて見てみます。
前半:計測開始地点〜初心者ゴール
距離が約6km、平均勾配4.7%、最大勾配8%です。
基本的に4〜5%のダラダラ上りが続きますが、途中2km地点と4km地点に8%超が少しだけ出てきます。それを越えたらほぼ平坦な緩斜区間となり、そのまま初心者ゴールまで緩い勾配が続きます。
中盤:初心者ゴール〜榛名神社
距離が約5km、平均勾配6%、最大勾配12〜14%です。
この区間は勾配が一定せず、初心者ゴールの後にいきなり10%超の急斜が出てきて、それを越えたら平坦〜下りとなる部分もありますが、林間区間では何度か10%超も出てきます。
「びくや」まで来たらあと約1kmで榛名神社ですが、神社までの間にも10%の直線が出てきます。
後半:榛名神社〜計測終了地点
距離が約3km、平均勾配10%、最大勾配14〜20%(実感)です。
この区間は基本的にずーっと厳しい勾配が続きます。特に、神社前を過ぎて300mくらいから始まる激坂は公称の14%を遥かに超える勾配があります。ルートラボで見ても約100mの区間で20%弱ありますから、瞬間最大勾配とは言えない破壊力があります。
その後も緩む部分があったとしても、わずかな距離で、ほとんどが10%を超えてますから、そりゃぁ厳しいです。
ってことで、コースプロフィールをおさらいしたところで、実走の様子です。
あ、STRAVAのログがあったので貼っておきます。

あ、STRAVAでは、66分台が出てますねー。参考値ということで
スタートしてからしばらくはtake-iさんの後に付いてペースを合わせていきます。緩斜区間なので、15〜20km/h以上をキープしたいところですが、ログを見ると結構速度がバラついてますね
っと、take-iさんが「もう限界〜っ!」とかなんとか叫びながら後退、、、いきなりペースメーカー(アシストともいう)を失いました。
そこからは自分でペースを作らないといけないんですが、心拍を上げ過ぎると苦しくなるし、脚に乳酸が溜まって後半まで持たないので、ちょうど良い負荷を探しながら上りました。
っと、初心者ゴール手前の緩斜区間でtake-iさんが軽快に抜いていきます。
忙しい男だ、、、
初心者ゴールを過ぎてすぐの急斜は、やはりキツいっ!一気に速度が落ちますねー
その後の下り基調で一旦速度が上がりますが、ここは踏まずに脚と心肺を回復させます。
そこからの中盤区間は、勾配変化に心が若干折れ気味になりつつも、速度が低下しすぎないように頑張りました。が、ログでは、徐々に速度が落ちていってますねぇ、、、
「びくや」を40分くらいで通過しましたが、うーん既に脚がキツくなってます。なんとか神社前まで頑張りました。
神社から先の後半区間は、ひたすら我慢。もーただそれだけ
激坂部分はダンシングで凌ぎ、あとはウンウンペダルを踏み続けるだけでした。
もうほとんどが速度一桁でしたねぇ、、、
ラスト0.5kmからもスパートの脚は残っておらず、そのままダラ〜っとゴール。

うーん、やはりキツいですーっ!
いや、心肺はまだまだ限界まで達しないんですが、脚がね、、、イッパイ
心肺を上げ過ぎないクセがついちゃったのか、どうもリミッターが掛かっちゃう感じで攻め切れないですねぇ
ま、そういう走り方の方が性に合ってるとも言えるんですが
で、計測終了地点でしばし休憩した後、ウィンブレを着て来た道を下ります。
昼過ぎだというのにピーク付近は冷えますね。本番はもう一枚準備しておこう
ゆっくり下って、榛名支所の駐車場に到着。take-iさんは帰り支度です。

ここでも少ししゃべって、12時半を過ぎたので、私は帰路に着きます。
帰路は、K29で高崎を目指します。途中、当日の駐車場を確認。
長野新幹線の高架の辺りだなっと、K137からのアクセスがいいぞっと
で、高崎が近づいてきたところで、後ろの車からなにやら叫び声が、、、?
あ、あの男の車でした。何を言ってるか分かりませんでしたが、、、
その後も、高崎近くまで抜きつ抜かれつを繰り返しながら、相変わらず何か叫んでます
R17との分岐でお別れです。
take-iさん、お疲れ様でしたー。
当日は50分切りを目指して頑張って下さい〜
私は、北高崎で右折して高崎市街に入りますが、道が分かりません、、、
テキトーに走ったらR17に出ちゃったので、烏川の自転車道らしきものに入りました。
しかし、すぐに行き止まり?農道のようなところを走らされました。

うーん、利根川CRに行きたいけど、だいぶ南に来ちゃったので、もういいか
ボトルの水もなくなってきたので、とりあえずコンビニを探します。
運良くセブンが見つかったので入って、地図ロイドを確認したら、来るときに通ったK30に乗っかってました。
ここで、コーラとパン2個を購入し、写真を撮ろうとしたら、スマホが再起動、、、
おいおい〜STRAVAのログが飛んじゃったんじゃ?と確認すると、データが残ってたので、アップロードしましたが、バッテリーが少なくなってきたので、その後はログなし
補給を済ませて14時前に再スタートしました。
ここからは基本的に往路を逆に走って帰りますが、朝と違って風が強くなり、しかも向い風です。
K30から藤岡でR254に入りましたが、そこから寄居までの長いこと長いこと、、、
すでに走行距離が150kmを超えてますから、脚もかなり疲労してきています。
ま、時間的には余裕があるし、焦ってもしょーがないってことで、のんびり行きます。
でも、変わらない風景と向い風に対しては、ずーっと文句を言い続けてましたけどねー
そんなこんなで寄居を越えて小川町に入り、駅前を通過した時点でちょうど16時、走行距離が200kmに達しました。
11時間で200kmですから、ブルベペース的にはいい感じですかね?
小川町では止まらず、ときがわ町の田中のファミマまで来て休憩。16時15分
結局、高崎のセブンから47kmほどノーストップで走ったことになります。

ここで、今シーズン初のガリガリ君とカフェオレ、持参した羊羹を補給。
16時半過ぎに再スタートし、いつもの道で帰ります。残り36km
K30(埼玉のね)で越生〜毛呂〜日高を抜け、入間に入ってからR463で所沢を通って帰宅しました。
帰宅18時20分、13時間20分の旅でした。
この日(2014.05.11)の走行記録(再掲)
走行距離:241.38km
走行時間:10時間39分
平均速度:22.6km/h
最高速度:55.8km/h
獲得標高:2120m(ルートラボより)
以上、ハルヒルの試走が主な目的でしたが、それに絡めて200km超のロングライドができたので、大満足です。
ヒルクラはやはりキツいですが、昨年の試走と比べて2分ほど短縮することができたので、まぁそれなりには走れるのかな?って感じです。
ただ、私の脚力的には60分台後半が良いところだと思っているので、本番でも大幅なタイムアップはしないかなぁ〜ってのも感じていますが、、、
もう5日後に本番が迫っていて、今さら何もできませんが、1時間ちょっとの苦しみですから、ともかく頑張って上りたいですねーっ!
また、初めて参加するヒルクライベントの雰囲気を楽しみたいと思いますーっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は暑かったですねー。これからどんどん暑くなっていくんでしょうけど
今週末の天気も良さそうなので、ま、暑くなるのは歓迎ですけどねー
さて、この前の日曜(5/11)に行ってきた自走往復&ハルヒル試走の走行レポート後編です。
5時にウチを出発し、小川町〜藤岡を抜け、途中ミスコース等もありつつ、スタート地点そばの下室田ローソンに到着したのが10時20分。
ここで、車載できて既に1本上ってきたtake-iさんと合流し、ハルヒルコースのアタック開始です。
ハルヒル榛名湖コースのプロフィール

計測区間は、距離が約14.5km、平均勾配が6%ちょっと、最大勾配が14%(公称)ですが、前半と後半で坂の性質がガラっと変わるので、区間を分けて見てみます。
前半:計測開始地点〜初心者ゴール
距離が約6km、平均勾配4.7%、最大勾配8%です。
基本的に4〜5%のダラダラ上りが続きますが、途中2km地点と4km地点に8%超が少しだけ出てきます。それを越えたらほぼ平坦な緩斜区間となり、そのまま初心者ゴールまで緩い勾配が続きます。
中盤:初心者ゴール〜榛名神社
距離が約5km、平均勾配6%、最大勾配12〜14%です。
この区間は勾配が一定せず、初心者ゴールの後にいきなり10%超の急斜が出てきて、それを越えたら平坦〜下りとなる部分もありますが、林間区間では何度か10%超も出てきます。
「びくや」まで来たらあと約1kmで榛名神社ですが、神社までの間にも10%の直線が出てきます。
後半:榛名神社〜計測終了地点
距離が約3km、平均勾配10%、最大勾配14〜20%(実感)です。
この区間は基本的にずーっと厳しい勾配が続きます。特に、神社前を過ぎて300mくらいから始まる激坂は公称の14%を遥かに超える勾配があります。ルートラボで見ても約100mの区間で20%弱ありますから、瞬間最大勾配とは言えない破壊力があります。
その後も緩む部分があったとしても、わずかな距離で、ほとんどが10%を超えてますから、そりゃぁ厳しいです。
ってことで、コースプロフィールをおさらいしたところで、実走の様子です。
あ、STRAVAのログがあったので貼っておきます。

あ、STRAVAでは、66分台が出てますねー。参考値ということで
スタートしてからしばらくはtake-iさんの後に付いてペースを合わせていきます。緩斜区間なので、15〜20km/h以上をキープしたいところですが、ログを見ると結構速度がバラついてますね
っと、take-iさんが「もう限界〜っ!」とかなんとか叫びながら後退、、、いきなりペースメーカー(アシストともいう)を失いました。
そこからは自分でペースを作らないといけないんですが、心拍を上げ過ぎると苦しくなるし、脚に乳酸が溜まって後半まで持たないので、ちょうど良い負荷を探しながら上りました。
っと、初心者ゴール手前の緩斜区間でtake-iさんが軽快に抜いていきます。
忙しい男だ、、、
初心者ゴールを過ぎてすぐの急斜は、やはりキツいっ!一気に速度が落ちますねー
その後の下り基調で一旦速度が上がりますが、ここは踏まずに脚と心肺を回復させます。
そこからの中盤区間は、勾配変化に心が若干折れ気味になりつつも、速度が低下しすぎないように頑張りました。が、ログでは、徐々に速度が落ちていってますねぇ、、、
「びくや」を40分くらいで通過しましたが、うーん既に脚がキツくなってます。なんとか神社前まで頑張りました。
神社から先の後半区間は、ひたすら我慢。もーただそれだけ
激坂部分はダンシングで凌ぎ、あとはウンウンペダルを踏み続けるだけでした。
もうほとんどが速度一桁でしたねぇ、、、
ラスト0.5kmからもスパートの脚は残っておらず、そのままダラ〜っとゴール。

うーん、やはりキツいですーっ!
いや、心肺はまだまだ限界まで達しないんですが、脚がね、、、イッパイ
心肺を上げ過ぎないクセがついちゃったのか、どうもリミッターが掛かっちゃう感じで攻め切れないですねぇ
ま、そういう走り方の方が性に合ってるとも言えるんですが
で、計測終了地点でしばし休憩した後、ウィンブレを着て来た道を下ります。
昼過ぎだというのにピーク付近は冷えますね。本番はもう一枚準備しておこう
ゆっくり下って、榛名支所の駐車場に到着。take-iさんは帰り支度です。

ここでも少ししゃべって、12時半を過ぎたので、私は帰路に着きます。
帰路は、K29で高崎を目指します。途中、当日の駐車場を確認。
長野新幹線の高架の辺りだなっと、K137からのアクセスがいいぞっと
で、高崎が近づいてきたところで、後ろの車からなにやら叫び声が、、、?
あ、あの男の車でした。何を言ってるか分かりませんでしたが、、、
その後も、高崎近くまで抜きつ抜かれつを繰り返しながら、相変わらず何か叫んでます
R17との分岐でお別れです。
take-iさん、お疲れ様でしたー。
当日は50分切りを目指して頑張って下さい〜
私は、北高崎で右折して高崎市街に入りますが、道が分かりません、、、
テキトーに走ったらR17に出ちゃったので、烏川の自転車道らしきものに入りました。
しかし、すぐに行き止まり?農道のようなところを走らされました。

うーん、利根川CRに行きたいけど、だいぶ南に来ちゃったので、もういいか
ボトルの水もなくなってきたので、とりあえずコンビニを探します。
運良くセブンが見つかったので入って、地図ロイドを確認したら、来るときに通ったK30に乗っかってました。
ここで、コーラとパン2個を購入し、写真を撮ろうとしたら、スマホが再起動、、、
おいおい〜STRAVAのログが飛んじゃったんじゃ?と確認すると、データが残ってたので、アップロードしましたが、バッテリーが少なくなってきたので、その後はログなし
補給を済ませて14時前に再スタートしました。
ここからは基本的に往路を逆に走って帰りますが、朝と違って風が強くなり、しかも向い風です。
K30から藤岡でR254に入りましたが、そこから寄居までの長いこと長いこと、、、
すでに走行距離が150kmを超えてますから、脚もかなり疲労してきています。
ま、時間的には余裕があるし、焦ってもしょーがないってことで、のんびり行きます。
でも、変わらない風景と向い風に対しては、ずーっと文句を言い続けてましたけどねー
そんなこんなで寄居を越えて小川町に入り、駅前を通過した時点でちょうど16時、走行距離が200kmに達しました。
11時間で200kmですから、ブルベペース的にはいい感じですかね?
小川町では止まらず、ときがわ町の田中のファミマまで来て休憩。16時15分
結局、高崎のセブンから47kmほどノーストップで走ったことになります。

ここで、今シーズン初のガリガリ君とカフェオレ、持参した羊羹を補給。
16時半過ぎに再スタートし、いつもの道で帰ります。残り36km
K30(埼玉のね)で越生〜毛呂〜日高を抜け、入間に入ってからR463で所沢を通って帰宅しました。
帰宅18時20分、13時間20分の旅でした。
この日(2014.05.11)の走行記録(再掲)
走行距離:241.38km
走行時間:10時間39分
平均速度:22.6km/h
最高速度:55.8km/h
獲得標高:2120m(ルートラボより)
以上、ハルヒルの試走が主な目的でしたが、それに絡めて200km超のロングライドができたので、大満足です。
ヒルクラはやはりキツいですが、昨年の試走と比べて2分ほど短縮することができたので、まぁそれなりには走れるのかな?って感じです。
ただ、私の脚力的には60分台後半が良いところだと思っているので、本番でも大幅なタイムアップはしないかなぁ〜ってのも感じていますが、、、
もう5日後に本番が迫っていて、今さら何もできませんが、1時間ちょっとの苦しみですから、ともかく頑張って上りたいですねーっ!
また、初めて参加するヒルクライベントの雰囲気を楽しみたいと思いますーっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: take-i様
おはようございます
先日はお疲れ様でしたー
> やっぱり聞こえていませんでしたか・・・・
ま、なんとなくは聞こえてましたが、、、深くは考えないようにしました
> 当日はよろしくお願いします。
こちらこそ、でもエキスパートクラスの人とはスタート時間もラップも全く違うからな~
ま、私は凡人クラスでヘコヘコ頑張りますっ!
先日はお疲れ様でしたー
> やっぱり聞こえていませんでしたか・・・・
ま、なんとなくは聞こえてましたが、、、深くは考えないようにしました
> 当日はよろしくお願いします。
こちらこそ、でもエキスパートクラスの人とはスタート時間もラップも全く違うからな~
ま、私は凡人クラスでヘコヘコ頑張りますっ!
ハルヒル
ご無沙汰してます!
自走榛名山さすがです(-_-;)
やってみたいとは思っていますがなかなかできません。
ブルベ畑の方は違いますね!
トラブル無くて何よりです(^-^)/
しかしファイア号でそのタイムなら普通のロードなら楽に60分切れちゃいますよ~♪
Take_iさんはエキスパートクラスだったんですか?グロスで50分切りはきついですが…
私のゼッケンは3101ですので見かけたら叫んでください!
お会いできれば嬉しいっす(*^^*)
自走榛名山さすがです(-_-;)
やってみたいとは思っていますがなかなかできません。
ブルベ畑の方は違いますね!
トラブル無くて何よりです(^-^)/
しかしファイア号でそのタイムなら普通のロードなら楽に60分切れちゃいますよ~♪
Take_iさんはエキスパートクラスだったんですか?グロスで50分切りはきついですが…
私のゼッケンは3101ですので見かけたら叫んでください!
お会いできれば嬉しいっす(*^^*)
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/579-778b54bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あの時は
「補給忘れないで、水とカロリーは定期的に」
と
「後続はケノーが先頭で追走始まってるぞ」
と叫んでいましたw
まあお互い無事に帰宅できて何よりですw
当日はよろしくお願いします。