スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初ブルベ:BRM316青葉200挑戦記(集合〜PC2)
こんばんわー
今日は春一番が吹きましたね
いやー風は凄かったけど、暖かい一日でした。
どんどん春になってきます。いい感じですっ!
コンタドール強かったですねー
ダウンヒルで先頭まで一気にジャンプして超激坂ゴールも緩まず優勝。キンタナを寄せ付けませんでした。
これでティレーノの総合優勝はほぼ決まりですねー
さて、昨日「反省編」をアップした初ブルベ「BRM316青葉200km富士みち」
その走行レポート編です。
まずは前半戦(集合〜START〜PC2)いきますー
この日(3/16)は、3時半に起床しました。
START地点である南多摩の大丸公園までは自走で17km、1時間弱。ブリーフィングが5時半からということで、4時半に出発。
この時間は真っ暗ですねー、当たり前ですが
気温も思ったよりも低く(予報では最低気温5℃のはず)、結構寒い〜
でも、昼間は温かくなるはず(17℃の予報)と信じて、ウェアは前日と同じ仕様で出発〜
結果的に、昼間は山の上でも全く寒さは感じず、むしろ暖かいくらい日射しが強かったので、正解でした。
万一の雨や霧に備えてレインウェアを持っていったので、寒かったら着ればいいやーってのもありました(ちゃんと保険はかけてます)。
で、小平〜国分寺〜府中を抜け、是政橋を渡って大丸公園に5時15分到着。
すでに多くの参加者が集まっていました。
プチデビルさん、24WEさんにご挨拶。っと、けろさんがいるではないですか〜
エントリーしたなんて一言も聞いてませんよ〜
BRM308群馬から間がないからギリギリまで参加を迷っていたとのこと
しかし、結局出るんだから、好きですね〜
で、初ブルベカードに記入。
書き方サンプル持っていってたけど、見ないで書けましたよー
続いて、初ブリーフィング。
いや、以前デビさんの応援にきたときに聞いたから2回目?真面目に聞きましたよー

その後、しばしマッタリとツイートしたり、トイレいったり、持参したゼリーを補給したりしてたら、皆さんトットと並んでいました。

はい、初車検です。
急ぐ必要もないので、後ろの方に並びます。
っと、デビさんは、だいぶ前で車検を受けてスタート。気合が入ってますねー
で、24WEさん、けろさん、私も車検を受け、問題なくサインをもらいました。

いよいよ初ブルベのスタートですっ!!
って、そんなに気合は入ってません、落ち着いた感じでユルユルと出発しましたよー
ま、仲間たちのブログで予習してますから、最初は団子状態で長い列ができるってことや、市街地の信号に引っ掛かって思うように進めないってことは、分かってました
実際その通りになりましたが、焦りません。
でも、さすがに先頭の人がゆっくりすぎて、20台以上の列ができちゃったので、前に出ましょうかってことで追い抜きました。
が、しかし、その後のY字路でミスコースっ!
すぐに復帰するも、信号の関係でまたあの遅いゆっくりな列の後ろに、、、
なんてこともありつつ、甲州街道に入ってからは集団もバラけてきて、走りやすくなりました。
でも、24WEさん、けろさんと一緒なので、いつものライドとあまり気分は変わらない感じ?いや、いい意味で、落ち着いて走れました。
やはり、息ってか間合いってか、走り慣れた人達と一緒だと、精神的に楽ですよねー
で、八王子を過ぎてあっという間に高尾までやってきました。
と、後ろを見るとけろさんがいません。
まーコンビニにでも寄ったかな?てことで、そのまま行きます。
この辺が普段のライドとは違うところ
あくまでも個人での参加だし、全ては参加者各自の判断と責任で完走を目指すブルベですねー
で、1つ目の峠である大垂水峠に突入です。
っと、上り口の路側帯に赤い悪魔発見!大魔王の降臨か?!
と思ったら、峠で暑くなるから上着を脱いだだけとのこと、気合い入ってますねー
上りは、脚に負荷を掛け過ぎないように抑え気味でいきます。
心肺が90%を超えないくらい、息が苦しくならないハぁハぁ程度の感じです。
まー大垂水峠は勾配が緩いので苦しまずにピークを通過。
デビさんは、写真を撮るために一旦停止。さすがのブロガー魂です。
大垂水峠を越えたところで走行距離が30kmを超えましたから、そろそろ1回目の補給休憩を考えます。
いや、PC1まで70km超あるんですよねー。なので、途中で1回の休憩は予定してました。
で、藤野手前のセブンで休憩。7時55分
ここでは、セブンコーヒーだけ買って、持参したスニッカーズを補給。
15分弱の滞在で再スタート。
藤野から上野原を抜けていきますが、上り基調のアップダウンがなかなかキツい
でも、まだ体力的には余裕があるので、良いペースで走れました。
その後、大月に入るころから上りの勾配も距離も厳しくなってきました。
PC1は、まだかぁ〜っ!て感じで、脚を休めたくなってきましたね
で、PC1のローソン大月初狩店に到着〜っ!9時36分(レシートタイム)

けろさんが先着されていました。
デビさんは、混雑を予想して1つ前のコンビニで休憩してから到着。慣れてますねー
ここでは、ミルクティともっちりドーナツ、鶏五目おにぎりを補給。

滞在時間は、15分を超えたと思いますが、この先に峠があるので、ゆっくり脚を休めてからの再スタート。
すぐに左折してから峠道が始まります。
何て名前の峠か分かりませんが、それなりの勾配がありました。
でも、距離が短いのですぐにピークに到着。

後ろが大月で、前が都留です。

あれ?富士山が見えたんですが、写真では飛んじゃってますねー
で、ここから都留の市街までは気持ちの良い下り道。田舎の風景が広がります。
都留市街に入って右折し、富士みち(R139)に入ると、ここからはPC2まで25kmくらいの間、ずぅ〜〜〜っと上りです。標高差は500mくらいなので、平均勾配は2%ちょっとしかないんですが、、、
ま、「富士みち」というくらいですから、富士山に向かって真っ直ぐ裾野を上っていく感じの道です。
正面に奇麗に富士山が見えて気持ちいいんですが、ひたすらダラダラ上りです。
平地TTで踏み続けるのが苦手な私ですから、こういうダラダラは堪えますねぇ〜
でも、脚を緩めてしまうと、どんどんペースが落ちるのが分かっているので、ある程度以上の負荷を維持して踏み続けるしかありません。
っと、右腿のハムがピクピクっときたと思ったら左のハムもピクピク
一瞬、両ハムともにキゅぃ〜んってなって、ヤヴぁいっ!!と踏むのを止めました。
インナー×ローまで一気に落として様子を見ます。
ま、なんとか攣るのは避けられたようですが、ピクピクが止まりません。
様子を見ながら騙し騙し上り続け、富士吉田の上宿交差点までやってきました。
ここを右折して河口湖方面に向かい、PC2までは真っ直ぐ一本道。
勾配も緩くなるので安心しますが、それもほんの束の間でした。
今度は、向い風っ!!なんでじゃ〜っ?!と文句も出ます。
ここにきて私の一番苦手な向い風ですよ、、、まぁ、それもブルベです。
途中にあるコンビニを通過するたびに「ここがPCでいいじゃんっ」て思いながら、ひたすら耐えてPC2を目指し、なんとかかんとか到着。
折り返し地点(105km)のPC2ローソン山梨鳴沢店、11時50分(レシートタイム)
この時点で1時間ちょっとの貯金です。

店の正面に見える富士山は主催者からのご褒美ですか?ですよねー

ここでは、ポカリとフレンチクルーラーを補給。ゼリーを買って背中ポケットに
さっきの脚攣は水分&ミネラル不足だったかな?と思い、ポカリを一気飲み〜
以上、集合からスタート〜PC2まで前半戦の報告でした。
いやーでも、前半戦は基本的にずっと上りでしたから、体力的にキツかったですね。
ただ、天気が良いし昼に向かって気温も上がってきたので気持ちよく走れました。
「富士みち」というタイトルに相応しいルートでしたね。
続きの後半戦(PC2〜ゴール)は、また後日にアップします。
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は春一番が吹きましたね
いやー風は凄かったけど、暖かい一日でした。
どんどん春になってきます。いい感じですっ!
コンタドール強かったですねー
ダウンヒルで先頭まで一気にジャンプして超激坂ゴールも緩まず優勝。キンタナを寄せ付けませんでした。
これでティレーノの総合優勝はほぼ決まりですねー
さて、昨日「反省編」をアップした初ブルベ「BRM316青葉200km富士みち」
その走行レポート編です。
まずは前半戦(集合〜START〜PC2)いきますー
この日(3/16)は、3時半に起床しました。
START地点である南多摩の大丸公園までは自走で17km、1時間弱。ブリーフィングが5時半からということで、4時半に出発。
この時間は真っ暗ですねー、当たり前ですが
気温も思ったよりも低く(予報では最低気温5℃のはず)、結構寒い〜
でも、昼間は温かくなるはず(17℃の予報)と信じて、ウェアは前日と同じ仕様で出発〜
結果的に、昼間は山の上でも全く寒さは感じず、むしろ暖かいくらい日射しが強かったので、正解でした。
万一の雨や霧に備えてレインウェアを持っていったので、寒かったら着ればいいやーってのもありました(ちゃんと保険はかけてます)。
で、小平〜国分寺〜府中を抜け、是政橋を渡って大丸公園に5時15分到着。
すでに多くの参加者が集まっていました。
プチデビルさん、24WEさんにご挨拶。っと、けろさんがいるではないですか〜
エントリーしたなんて一言も聞いてませんよ〜
BRM308群馬から間がないからギリギリまで参加を迷っていたとのこと
しかし、結局出るんだから、好きですね〜
で、初ブルベカードに記入。
書き方サンプル持っていってたけど、見ないで書けましたよー
続いて、初ブリーフィング。
いや、以前デビさんの応援にきたときに聞いたから2回目?真面目に聞きましたよー

その後、しばしマッタリとツイートしたり、トイレいったり、持参したゼリーを補給したりしてたら、皆さんトットと並んでいました。

はい、初車検です。
急ぐ必要もないので、後ろの方に並びます。
っと、デビさんは、だいぶ前で車検を受けてスタート。気合が入ってますねー
で、24WEさん、けろさん、私も車検を受け、問題なくサインをもらいました。

いよいよ初ブルベのスタートですっ!!
って、そんなに気合は入ってません、落ち着いた感じでユルユルと出発しましたよー
ま、仲間たちのブログで予習してますから、最初は団子状態で長い列ができるってことや、市街地の信号に引っ掛かって思うように進めないってことは、分かってました
実際その通りになりましたが、焦りません。
でも、さすがに先頭の人がゆっくりすぎて、20台以上の列ができちゃったので、前に出ましょうかってことで追い抜きました。
が、しかし、その後のY字路でミスコースっ!
すぐに復帰するも、信号の関係でまたあの
なんてこともありつつ、甲州街道に入ってからは集団もバラけてきて、走りやすくなりました。
でも、24WEさん、けろさんと一緒なので、いつものライドとあまり気分は変わらない感じ?いや、いい意味で、落ち着いて走れました。
やはり、息ってか間合いってか、走り慣れた人達と一緒だと、精神的に楽ですよねー
で、八王子を過ぎてあっという間に高尾までやってきました。
と、後ろを見るとけろさんがいません。
まーコンビニにでも寄ったかな?てことで、そのまま行きます。
この辺が普段のライドとは違うところ
あくまでも個人での参加だし、全ては参加者各自の判断と責任で完走を目指すブルベですねー
で、1つ目の峠である大垂水峠に突入です。
っと、上り口の路側帯に赤い悪魔発見!大魔王の降臨か?!
と思ったら、峠で暑くなるから上着を脱いだだけとのこと、気合い入ってますねー
上りは、脚に負荷を掛け過ぎないように抑え気味でいきます。
心肺が90%を超えないくらい、息が苦しくならないハぁハぁ程度の感じです。
まー大垂水峠は勾配が緩いので苦しまずにピークを通過。
デビさんは、写真を撮るために一旦停止。さすがのブロガー魂です。
大垂水峠を越えたところで走行距離が30kmを超えましたから、そろそろ1回目の補給休憩を考えます。
いや、PC1まで70km超あるんですよねー。なので、途中で1回の休憩は予定してました。
で、藤野手前のセブンで休憩。7時55分
ここでは、セブンコーヒーだけ買って、持参したスニッカーズを補給。
15分弱の滞在で再スタート。
藤野から上野原を抜けていきますが、上り基調のアップダウンがなかなかキツい
でも、まだ体力的には余裕があるので、良いペースで走れました。
その後、大月に入るころから上りの勾配も距離も厳しくなってきました。
PC1は、まだかぁ〜っ!て感じで、脚を休めたくなってきましたね
で、PC1のローソン大月初狩店に到着〜っ!9時36分(レシートタイム)

けろさんが先着されていました。
デビさんは、混雑を予想して1つ前のコンビニで休憩してから到着。慣れてますねー
ここでは、ミルクティともっちりドーナツ、鶏五目おにぎりを補給。

滞在時間は、15分を超えたと思いますが、この先に峠があるので、ゆっくり脚を休めてからの再スタート。
すぐに左折してから峠道が始まります。
何て名前の峠か分かりませんが、それなりの勾配がありました。
でも、距離が短いのですぐにピークに到着。

後ろが大月で、前が都留です。

あれ?富士山が見えたんですが、写真では飛んじゃってますねー
で、ここから都留の市街までは気持ちの良い下り道。田舎の風景が広がります。
都留市街に入って右折し、富士みち(R139)に入ると、ここからはPC2まで25kmくらいの間、ずぅ〜〜〜っと上りです。標高差は500mくらいなので、平均勾配は2%ちょっとしかないんですが、、、
ま、「富士みち」というくらいですから、富士山に向かって真っ直ぐ裾野を上っていく感じの道です。
正面に奇麗に富士山が見えて気持ちいいんですが、ひたすらダラダラ上りです。
平地TTで踏み続けるのが苦手な私ですから、こういうダラダラは堪えますねぇ〜
でも、脚を緩めてしまうと、どんどんペースが落ちるのが分かっているので、ある程度以上の負荷を維持して踏み続けるしかありません。
っと、右腿のハムがピクピクっときたと思ったら左のハムもピクピク
一瞬、両ハムともにキゅぃ〜んってなって、ヤヴぁいっ!!と踏むのを止めました。
インナー×ローまで一気に落として様子を見ます。
ま、なんとか攣るのは避けられたようですが、ピクピクが止まりません。
様子を見ながら騙し騙し上り続け、富士吉田の上宿交差点までやってきました。
ここを右折して河口湖方面に向かい、PC2までは真っ直ぐ一本道。
勾配も緩くなるので安心しますが、それもほんの束の間でした。
今度は、向い風っ!!なんでじゃ〜っ?!と文句も出ます。
ここにきて私の一番苦手な向い風ですよ、、、まぁ、それもブルベです。
途中にあるコンビニを通過するたびに「ここがPCでいいじゃんっ」て思いながら、ひたすら耐えてPC2を目指し、なんとかかんとか到着。
折り返し地点(105km)のPC2ローソン山梨鳴沢店、11時50分(レシートタイム)
この時点で1時間ちょっとの貯金です。

店の正面に見える富士山は主催者からのご褒美ですか?ですよねー

ここでは、ポカリとフレンチクルーラーを補給。ゼリーを買って背中ポケットに
さっきの脚攣は水分&ミネラル不足だったかな?と思い、ポカリを一気飲み〜
以上、集合からスタート〜PC2まで前半戦の報告でした。
いやーでも、前半戦は基本的にずっと上りでしたから、体力的にキツかったですね。
ただ、天気が良いし昼に向かって気温も上がってきたので気持ちよく走れました。
「富士みち」というタイトルに相応しいルートでしたね。
続きの後半戦(PC2〜ゴール)は、また後日にアップします。
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/525-fd907b64
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)