スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
部屋:屋根が8割くらい出来上がり〜
こんばんわー
今日は寒かったですね
寒い中、走りに行かれた方はお疲れ様でしたー
私は、例によって自転車部屋の建築作業の日でした。
今日も朝はゆっくり8時過ぎに起きて、10時くらいから作業開始。
でも、寒い、、、
寒いとモチベーションが下がりますねー
なので、午前中は楽な作業ということで、先週取付けた屋根の塗装をすることにしました。
防腐・防虫ステインを刷毛で塗るだけですから、楽しい作業です。
が、あっという間に終わります。
ついでに、家の外壁に沿って固定した柱と外壁の間にコーキング材を注入。
次に、大きな屋根面に連続する外側の庇(「ヘ」じゃなくて「ひさし」ですよ)を作成して固定します。
合板を切り出して、固定用の部材を取付けます。
庇は樋と干渉する部分があるので、形状が複雑で、何度も位置を合わせながら形を決めていきます。
一方、固定用の部材は外壁受けにもなるので寸法をちゃんと出しておかないといけません。

この辺りは、細かい作業が多くなるので時間がかかります。
とりあえず、昼食と買い物を挟んで、14時から作業再開。
庇ができたら梁に固定します。

うーん、なかなか上手く納まったんじゃないでしょうかっ!
で、庇にもステインを塗布しておきます。
この時点ですでに15時を回っていたと思います。なので、この後は大きな作業はできません。
そこで、屋根の仕上げ材であるプラダンを貼ることにしました。

このプラダンは、プラスチック段ボールを短縮して「プラダン」と呼ばれているもので、ポリカーボネートの薄板が段ボール状の断面に一体成形されているものです。
今回は厚さ4mmのもの(1820×910)を2枚使います。
で、2枚のプラダンを屋根のサイズに合わせて切断します。カッターナイフで切れるので楽な作業です。
がっ!切断寸法を間違えました。
既に暗くなっていたため写真がないのですが、鼻先と外側の両方を合板よりも10mm長く切ったつもりが、外側の辺が10mm短くなっていました。
ま、仕上げでなんとかすればいいやっ!てことで、切ったプラダンの裏面に防水テープを貼付けて、それを合板に貼付けてしまいます。
表面にプラダンを貼付けると屋根らしくなりました。
が、暗すぎて写真が撮れませんでした。
なので、今日の出来高写真はありません。
17時過ぎに作業終了。
以上、骨組みを作ってた頃に比べると、見た目の進捗は遅くなったように感じますが、細かい作業でもあり、また防水上の重要部分でもあるので慎重に作業を進めているためです。
でも、屋根は、8割くらい出来上ったと思います。
なので、来週は外壁の取付けに進めるはずです。
外壁が付くと、より部屋らしくなると思いますよー
しかし、今日のように寒いと屋外作業は身体に堪えますねー
自転車に乗っていれば暖かくもなるのですが、運動量が違いますからねぇ
来週の土日は暖かく穏やかな天気になって欲しいですっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は寒かったですね
寒い中、走りに行かれた方はお疲れ様でしたー
私は、例によって自転車部屋の建築作業の日でした。
今日も朝はゆっくり8時過ぎに起きて、10時くらいから作業開始。
でも、寒い、、、
寒いとモチベーションが下がりますねー
なので、午前中は楽な作業ということで、先週取付けた屋根の塗装をすることにしました。
防腐・防虫ステインを刷毛で塗るだけですから、楽しい作業です。
が、あっという間に終わります。
ついでに、家の外壁に沿って固定した柱と外壁の間にコーキング材を注入。
次に、大きな屋根面に連続する外側の庇(「ヘ」じゃなくて「ひさし」ですよ)を作成して固定します。
合板を切り出して、固定用の部材を取付けます。
庇は樋と干渉する部分があるので、形状が複雑で、何度も位置を合わせながら形を決めていきます。
一方、固定用の部材は外壁受けにもなるので寸法をちゃんと出しておかないといけません。

この辺りは、細かい作業が多くなるので時間がかかります。
とりあえず、昼食と買い物を挟んで、14時から作業再開。
庇ができたら梁に固定します。

うーん、なかなか上手く納まったんじゃないでしょうかっ!
で、庇にもステインを塗布しておきます。
この時点ですでに15時を回っていたと思います。なので、この後は大きな作業はできません。
そこで、屋根の仕上げ材であるプラダンを貼ることにしました。

このプラダンは、プラスチック段ボールを短縮して「プラダン」と呼ばれているもので、ポリカーボネートの薄板が段ボール状の断面に一体成形されているものです。
今回は厚さ4mmのもの(1820×910)を2枚使います。
で、2枚のプラダンを屋根のサイズに合わせて切断します。カッターナイフで切れるので楽な作業です。
がっ!切断寸法を間違えました。
既に暗くなっていたため写真がないのですが、鼻先と外側の両方を合板よりも10mm長く切ったつもりが、外側の辺が10mm短くなっていました。
ま、仕上げでなんとかすればいいやっ!てことで、切ったプラダンの裏面に防水テープを貼付けて、それを合板に貼付けてしまいます。
表面にプラダンを貼付けると屋根らしくなりました。
が、暗すぎて写真が撮れませんでした。
なので、今日の出来高写真はありません。
17時過ぎに作業終了。
以上、骨組みを作ってた頃に比べると、見た目の進捗は遅くなったように感じますが、細かい作業でもあり、また防水上の重要部分でもあるので慎重に作業を進めているためです。
でも、屋根は、8割くらい出来上ったと思います。
なので、来週は外壁の取付けに進めるはずです。
外壁が付くと、より部屋らしくなると思いますよー
しかし、今日のように寒いと屋外作業は身体に堪えますねー
自転車に乗っていれば暖かくもなるのですが、運動量が違いますからねぇ
来週の土日は暖かく穏やかな天気になって欲しいですっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/429-0bcfd4fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)