スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
予定:富士山五合目(スバルライン)自走計画
こんにちわー
メチャメチャ暑いですね!
今日は起きた瞬間から暑過ぎて、外に出る気がなくなりました。
なので、朝から撮り溜めた録画を観たり、ネット徘徊したりでグダグダ過ごしています。
ま、積極的休養と考え、先週来の風邪?で調子が悪かった喉と鼻を完全に直したいと思います。
さて、昨日のツール、8thステージは今大会初の本格的山岳ステージで、超級山岳を含む山頂ゴールでしたが、総合が一気に動いた、てか、決まっちゃいましたねぇ、、、
いやぁ、フルーム強い、強過ぎます。ライバル勢は皆、なす術無く遅れてしまいました。
そのフルームのアシストであるポートも強かったですねー。これでSKYのワンツー体勢。
最早、ライバル勢としては、フルーム&SKYが何らかの形で自滅するのを待つしかなくなりましたが、ま、このままジワジワ離されて、最後は5分差とか付けられてるんじゃないでしょうか?
総合争いとしては興味が削がれる展開になってしまいましたが、あとはユキヤの活躍と、ポイント賞争いを楽しみに、中〜後半戦を観ることにしましょうー
ここで、フルームについてですが、
他のスポーツも見てきて、こういう若くて生意気でビッグマウスの選手が出てくるときって、私はいつも最初は拒否反応を示してしまいます。なので、現時点では、フルームを好きになれませんし応援することができません。ま、私が保守的なだけなんでしょうね
でも、そういう選手が何年か後に真の王者になるかもしれないし、そのスポーツ界を支える存在になっているかもしれない、実際にそういう過程も見てきたわけです。
その意味では、フルームにも、変なスキャンダル(薬とか、チームとの軋轢とかね)に巻き込まれることなく、順調に大きくなっていってもらい、次世代のロードレース界を盛り上げる存在になってもらいたい、と切に願っています。そのときは応援してるかもしれません、今は嫌いだけどー
話は変わって、先日の記事「希望的予定:走りに行ってみたい場所」で書いた「富士山:スバルラインで五合目まで上って帰ってくる走行計画」について、「いつも快晴無風がいいね」のスカイブルーさんと、何度もご一緒している自転車仲間のプチデビルさんから反応をいただきました。
なので、ちゃんと計画してみましょう。
ウチからのルートは、↓こんな感じで、走行距離が260km、獲得標高が4100m↑になります。
ポイントとなる大きな上りは、富士スバルラインと道坂峠の2つ(道志みち〜山伏峠は、まぁ大丈夫)。
・富士スバルライン

R138の浅間神社東交差点を起点とし、ここを左折しK701,K716で料金所まで約5kmです。料金所から五合目のゴールまでは約24kmですから、往復で約60kmの区間距離になります。五合目の標高は、2305m(自己最高)です。通行料金¥200(自転車、全線往復)。
上りのプロフィールとしては、料金所から五合目手前のフラットになるところまで、約22kmで標高差が1200mほど、平均勾配が5.4%で、最大勾配が7%程度(前半3kmだけ)です。
上りは平均時速13-15km/hくらい出せそうですから、起点(浅間神社東交差点)から2時間で上れるかな?
なので往復の所要時間は、3時間ちょっとみておけば大丈夫だと思います。
マイカー規制は、以下の日程ですから、規制日に行った方が断然走りやすそうです。
・ 7月12日(金)17時~7月15日(月)17時
・ 7月26日(金)17時~7月28日(日)17時
・ 8月2日(金)17時~8月25日(日)17時
一方、7/20,21は、規制がかけられてませんので、大渋滞が予想されますねー
・道坂峠(都留側)

ここは、5/18に24WEさんと二人で道志側から上って都留側に下りた峠ですが(こちらの記事参照)、今回は都留側から上ります。
区間距離は、約11kmで、上り距離が5.8km、平均勾配が7.0%、最大勾配が9-10%程度です。平均速度15km/hとして、45分ほどで通過できると思います。
では、タイムスケジュールを考えてみます。
一応、ウチを4時にスタートして6時に津久井湖を通過することを基準に、アベレージ15km/hちょっとで走れると想定しています。
(4時スタート)
6:00 津久井湖
8:00 道の駅どうし
9:30 山中湖
10:00 浅間神社東
13:00 浅間神社東
14:00 都留
15:30 道志
17:00 藤野
19:00 高尾(19:30八王子)
(21:00ころ帰宅)
このスケジュールだと、最後の大垂水峠が18:30頃の通過になり、日暮れギリギリって感じになります。なので、あまり出発時間を遅くしたくないかな?(ま、交通量がそれなりにあって明るい峠だから、夜でも大丈夫だと思いますが)。
復路のルートは状況次第で柔軟に変更できますから、また考えましょう。
実施予定日ですが、前述の通り、7/20,21はスバルラインの渋滞が予想されますから、来週の7/13,14,15か、月末の7/27,28が良いと思います。私は、今のところいずれの日も空いていますので、ご参加いただける方の都合に合わせます。
こんな計画にご一緒しませんか?
参加表明をお待ちしています。コメント欄にてご連絡ください。
以上、富士山五合目まで自走して帰ってくるという計画を具体的に詰めてみました。
当初、自走は厳しいかな?やっぱ車載かな?と思っていましたが、まぁなんとか往復できそうな感じです。
しかし、実は260kmというのは、私の自己最高距離になりますので、未知の領域でもあるんですよねー
その意味ではチャレンジ企画ですので、実施するとなったら頑張りたいと思いますー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
メチャメチャ暑いですね!
今日は起きた瞬間から暑過ぎて、外に出る気がなくなりました。
なので、朝から撮り溜めた録画を観たり、ネット徘徊したりでグダグダ過ごしています。
ま、積極的休養と考え、先週来の風邪?で調子が悪かった喉と鼻を完全に直したいと思います。
さて、昨日のツール、8thステージは今大会初の本格的山岳ステージで、超級山岳を含む山頂ゴールでしたが、総合が一気に動いた、てか、決まっちゃいましたねぇ、、、
いやぁ、フルーム強い、強過ぎます。ライバル勢は皆、なす術無く遅れてしまいました。
そのフルームのアシストであるポートも強かったですねー。これでSKYのワンツー体勢。
最早、ライバル勢としては、フルーム&SKYが何らかの形で自滅するのを待つしかなくなりましたが、ま、このままジワジワ離されて、最後は5分差とか付けられてるんじゃないでしょうか?
総合争いとしては興味が削がれる展開になってしまいましたが、あとはユキヤの活躍と、ポイント賞争いを楽しみに、中〜後半戦を観ることにしましょうー
ここで、フルームについてですが、
他のスポーツも見てきて、こういう若くて生意気でビッグマウスの選手が出てくるときって、私はいつも最初は拒否反応を示してしまいます。なので、現時点では、フルームを好きになれませんし応援することができません。ま、私が保守的なだけなんでしょうね
でも、そういう選手が何年か後に真の王者になるかもしれないし、そのスポーツ界を支える存在になっているかもしれない、実際にそういう過程も見てきたわけです。
その意味では、フルームにも、変なスキャンダル(薬とか、チームとの軋轢とかね)に巻き込まれることなく、順調に大きくなっていってもらい、次世代のロードレース界を盛り上げる存在になってもらいたい、と切に願っています。そのときは応援してるかもしれません、今は嫌いだけどー
話は変わって、先日の記事「希望的予定:走りに行ってみたい場所」で書いた「富士山:スバルラインで五合目まで上って帰ってくる走行計画」について、「いつも快晴無風がいいね」のスカイブルーさんと、何度もご一緒している自転車仲間のプチデビルさんから反応をいただきました。
なので、ちゃんと計画してみましょう。
ウチからのルートは、↓こんな感じで、走行距離が260km、獲得標高が4100m↑になります。
ポイントとなる大きな上りは、富士スバルラインと道坂峠の2つ(道志みち〜山伏峠は、まぁ大丈夫)。
・富士スバルライン

R138の浅間神社東交差点を起点とし、ここを左折しK701,K716で料金所まで約5kmです。料金所から五合目のゴールまでは約24kmですから、往復で約60kmの区間距離になります。五合目の標高は、2305m(自己最高)です。通行料金¥200(自転車、全線往復)。
上りのプロフィールとしては、料金所から五合目手前のフラットになるところまで、約22kmで標高差が1200mほど、平均勾配が5.4%で、最大勾配が7%程度(前半3kmだけ)です。
上りは平均時速13-15km/hくらい出せそうですから、起点(浅間神社東交差点)から2時間で上れるかな?
なので往復の所要時間は、3時間ちょっとみておけば大丈夫だと思います。
マイカー規制は、以下の日程ですから、規制日に行った方が断然走りやすそうです。
・ 7月12日(金)17時~7月15日(月)17時
・ 7月26日(金)17時~7月28日(日)17時
・ 8月2日(金)17時~8月25日(日)17時
一方、7/20,21は、規制がかけられてませんので、大渋滞が予想されますねー
・道坂峠(都留側)

ここは、5/18に24WEさんと二人で道志側から上って都留側に下りた峠ですが(こちらの記事参照)、今回は都留側から上ります。
区間距離は、約11kmで、上り距離が5.8km、平均勾配が7.0%、最大勾配が9-10%程度です。平均速度15km/hとして、45分ほどで通過できると思います。
では、タイムスケジュールを考えてみます。
一応、ウチを4時にスタートして6時に津久井湖を通過することを基準に、アベレージ15km/hちょっとで走れると想定しています。
(4時スタート)
6:00 津久井湖
8:00 道の駅どうし
9:30 山中湖
10:00 浅間神社東
13:00 浅間神社東
14:00 都留
15:30 道志
17:00 藤野
19:00 高尾(19:30八王子)
(21:00ころ帰宅)
このスケジュールだと、最後の大垂水峠が18:30頃の通過になり、日暮れギリギリって感じになります。なので、あまり出発時間を遅くしたくないかな?(ま、交通量がそれなりにあって明るい峠だから、夜でも大丈夫だと思いますが)。
復路のルートは状況次第で柔軟に変更できますから、また考えましょう。
実施予定日ですが、前述の通り、7/20,21はスバルラインの渋滞が予想されますから、来週の7/13,14,15か、月末の7/27,28が良いと思います。私は、今のところいずれの日も空いていますので、ご参加いただける方の都合に合わせます。
こんな計画にご一緒しませんか?
参加表明をお待ちしています。コメント欄にてご連絡ください。
以上、富士山五合目まで自走して帰ってくるという計画を具体的に詰めてみました。
当初、自走は厳しいかな?やっぱ車載かな?と思っていましたが、まぁなんとか往復できそうな感じです。
しかし、実は260kmというのは、私の自己最高距離になりますので、未知の領域でもあるんですよねー
その意味ではチャレンジ企画ですので、実施するとなったら頑張りたいと思いますー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
yaboo様
こんばんは、たのしそうですね。もし27.28日でしたら行けそうです。天気などもあるので日程はお任せします。
最近200km以上は走っていないので心配ですが、帰りは大月から輪行できますね。
最近200km以上は走っていないので心配ですが、帰りは大月から輪行できますね。
乗った!!
ただし、14日渋峠、20日房総の旅
が入ってるので27日ならばと言う条件付きになってしまいます。
4:00 所沢航空公園でお願いします。
ただし、14日渋峠、20日房総の旅
が入ってるので27日ならばと言う条件付きになってしまいます。
4:00 所沢航空公園でお願いします。
めっちゃ行きたい!
前泊車載も辞さずの構えで行きたい!
と思いましたが・・・
コメント欄見る限り27日になりそう・・・?
またの機会におあずけですかねぇ・・・(T_T)
前泊車載も辞さずの構えで行きたい!
と思いましたが・・・
コメント欄見る限り27日になりそう・・・?
またの機会におあずけですかねぇ・・・(T_T)
Re: スカイブルー様
おはようございます。
群馬の山岳ブルベ300km,6000↑エントリーおめでとうございます。
って、また凄いブルベですねー
さて、富士山自走計画ですが、7/27(土)に決行したいと思います。
天候が良いことを祈りたいと思います。
集合地点ですが、私のルートラボではスタートが所沢になっていますが、遠回りになるようでしたら、津久井湖あたりまでのコンビニでもご指定いただければ、そこに行きますよ
いやーなんか楽しみですけど緊張してきましたー
なんといっても自己最長距離&最高標高チャレンジですからねー
遅れないように着いていきますので、よろしくお願いします。
群馬の山岳ブルベ300km,6000↑エントリーおめでとうございます。
って、また凄いブルベですねー
さて、富士山自走計画ですが、7/27(土)に決行したいと思います。
天候が良いことを祈りたいと思います。
集合地点ですが、私のルートラボではスタートが所沢になっていますが、遠回りになるようでしたら、津久井湖あたりまでのコンビニでもご指定いただければ、そこに行きますよ
いやーなんか楽しみですけど緊張してきましたー
なんといっても自己最長距離&最高標高チャレンジですからねー
遅れないように着いていきますので、よろしくお願いします。
Re: 24WE様
おはようございますー
ご一緒いただけると心強いですー
決行日は、7/27(土)にしたいと思いますので、是非っ!
> 最近200km以上は走っていないので心配ですが、帰りは大月から輪行できますね。
ま、24WEさんなら楽勝だと思いますが、問題は私です。260kmは未知の距離ですからー
集合場所は、橋本を過ぎたあたりのコンビニで大丈夫ですか?手前でもOKですが
また詳細を決めましょう
楽しみですねーっ!天候が良いことを祈りましょうっ!
よろしくお願いします。
ご一緒いただけると心強いですー
決行日は、7/27(土)にしたいと思いますので、是非っ!
> 最近200km以上は走っていないので心配ですが、帰りは大月から輪行できますね。
ま、24WEさんなら楽勝だと思いますが、問題は私です。260kmは未知の距離ですからー
集合場所は、橋本を過ぎたあたりのコンビニで大丈夫ですか?手前でもOKですが
また詳細を決めましょう
楽しみですねーっ!天候が良いことを祈りましょうっ!
よろしくお願いします。
Re: プチデビル様
おはようございますー
> 乗った!!
受けたっ!!
富士山の決行は、7/27(土)にしたいと思います。
> ただし、14日渋峠、20日房総の旅
毎週々々お疲れ様です。
あ、ボトル救出もお疲れ様でした。
昨日、私は暑さに負けてウチでダラダラしてました、、、
> 4:00 所沢航空公園でお願いします。
もう少し遅くて4:15くらいでも大丈夫だと思います。
なので、多少ゆっくり目に出発してくださいー(私が4時にウチを出ますから)
久々にご一緒できそうで楽しみですっ!
よろしくお願いしますー
> 乗った!!
受けたっ!!
富士山の決行は、7/27(土)にしたいと思います。
> ただし、14日渋峠、20日房総の旅
毎週々々お疲れ様です。
あ、ボトル救出もお疲れ様でした。
昨日、私は暑さに負けてウチでダラダラしてました、、、
> 4:00 所沢航空公園でお願いします。
もう少し遅くて4:15くらいでも大丈夫だと思います。
なので、多少ゆっくり目に出発してくださいー(私が4時にウチを出ますから)
久々にご一緒できそうで楽しみですっ!
よろしくお願いしますー
Re: ぽじ様
おはようございますー
> めっちゃ行きたい!
はい、ご一緒したいですねー
> コメント欄見る限り27日になりそう・・・?
はい、7/27(土)になる予定です。
27はダメなんですか?残念ですねー
ま、富士山は逃げませんから、またいつか行けるでしょう
今回は私も自走ですが、車載で行って一周ってのも企画しますから
次回、よろしくお願いしますー
> めっちゃ行きたい!
はい、ご一緒したいですねー
> コメント欄見る限り27日になりそう・・・?
はい、7/27(土)になる予定です。
27はダメなんですか?残念ですねー
ま、富士山は逃げませんから、またいつか行けるでしょう
今回は私も自走ですが、車載で行って一周ってのも企画しますから
次回、よろしくお願いしますー
ついに企画されましたね!
もちろん私は不参加ですが、これはかなり厳しいコースだと思います。
スバルラインはこの時期、車の規制がかかっているので、
快適に走れそうですが、走っている車両はかなり飛ばしています。
特にダウンヒルには十分に注意して下さい。
この夏最大の企画が成功することをお祈りいたしますか
もちろん私は不参加ですが、これはかなり厳しいコースだと思います。
スバルラインはこの時期、車の規制がかかっているので、
快適に走れそうですが、走っている車両はかなり飛ばしています。
特にダウンヒルには十分に注意して下さい。
この夏最大の企画が成功することをお祈りいたしますか
Re: take-i様
こんにちわー
> ついに企画されましたね!
はい。でも「ついに」ってほど温めていた企画でもありませんが、勢いかな?
> もちろん私は不参加ですが、
え?そうなんですかっ?!参加していただけると信じてたのに、、、
> 特にダウンヒルには十分に注意して下さい。
ま、下りは車よりも速いですから大丈夫です。←それが危ないんだってっ!
> この夏最大の企画が成功することをお祈りいたしますか
ありがとうございますか
最大かどうかはまだ分かりませんが、自己最長距離にチャレンジしてきます。
> ついに企画されましたね!
はい。でも「ついに」ってほど温めていた企画でもありませんが、勢いかな?
> もちろん私は不参加ですが、
え?そうなんですかっ?!参加していただけると信じてたのに、、、
> 特にダウンヒルには十分に注意して下さい。
ま、下りは車よりも速いですから大丈夫です。←それが危ないんだってっ!
> この夏最大の企画が成功することをお祈りいたしますか
ありがとうございますか
最大かどうかはまだ分かりませんが、自己最長距離にチャレンジしてきます。
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/292-b74bf9d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
車載ではなく、自走決定ですねー(^_-)
チャレンジし甲斐のあるタフなルートですが、楽しそうです。
我が家からルートラボのスタート地点まで20kmほどなので僕も自走で何とかなりそうです。
7・8月の週末はいつでも空いてますので、あとは天候次第でしょうか。
富士山の天候は平地とは違って荒れることが多く、天候が安定する7月後半が良いかもしれませんが、今年は梅雨明けが早かったので来週末あたりも狙い目かも。
では、楽しみにしてますので、よろしくお願いします。