スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
メンテ:雨なので自転車も自分も回復を図ります
こんばんわー
今日は寒いですねー。雨は午前中でほぼ止みましたが、風が強くて気温が全く上がりませんでした。
昨日の疲れ(身体的&精神的)もあって、走りに行く気はゼロでしたが、雨はイヤですねー
そんな雨の日曜日は、午前中に散髪に行き、午後からは自転車のメンテナンスをして過ごしました。
昨日の雨中走行でドロドロになったので、掃除と注油、ハブメンテをしました。
あと、サドルバッグも中のものを出して乾かし、シューズとグローブも風呂場でジャブジャブ洗いました。グローブにはシャンプーを使います。
メンテナンスは、先ず、ホイールとタイヤの掃除です。
雨中走行の後は、ブレーキシューの削りカスとドロとが混ざり合った黒い汚れが付着しますから、セッセと拭き取っておかないと取れなくなってしまいます。
タイヤを外したら、フレームの下回りも拭き掃除でドロや葉っぱを落とします。特にワックスがけなどはしません。
チェーンを外し、リアホイールからスプロケを外してディグリーザで奇麗にします。
チェーンには錆が浮いてました。マズいですねぇ、完全には落とせませんし、そろそろ4300kmになりますから、近々交換しようかな?スプロケも1万kmを超えているので交換どきかな?磨いても艶がなくなってきました。

次に、リアホイールのハブをグリスアップします。
リアのハブは、フリー側に水が入りやすくなっているので、雨中走行後は、先ずリアをチェックし、その様子を見てからフロントもグリスアップするかどうかを考えます。
リアの玉押しとシールを取り外してベアリングを見たところ、反フリー側は奇麗な色のグリスが十分に残っていましたが、やはりフリー側は多少黒ずんでいました。両方ともにデュラグリスをテンコ盛りして、組み直しました。
リアがこの程度なら、フロントは大丈夫だろうということで、作業せず。
その後、スプロケをリアホイールに取り付け、チェーンリングとプーリーを掃除して、チェーンを取り付けてから、チェーンに注油します。オイルは、Finish Lineの赤(ドライ)ですが、今回は錆防止の意味で注油後に、チェーンルブを含ませたウェスでチェーン表面を拭いて油膜を作っておきました。防鯖効果があればよいのですが
最後に、車体全体を再度拭き掃除して、サドルバッグ、トップチューブバッグ、エアポンプを取り付けてメンテ作業終了です。
以上、ハードな走行の翌日で雨の休日、ゆっくりまったりメンテナンスで身体と精神の回復を図りました。
いやー、スプロケの歯を1枚1枚磨いてるときは無心になれますし、ホイールやフレーム、チェーンリングの汚れを落としているときは、昨日の帰路にトラブルなく無事に走り切ってくれたことに感謝の気持ちが湧いてきましたねー
てことで、昨日の走行後はツラ過ぎる帰路の印象が強過ぎて、走行全体のことを思い返すのが難しい状態だったのですが、やっと客観的に考えられるようになってきましたので、明日には記事をアップしたいと思います。
普段の走行では、帰路は走り慣れた道で余裕があるから、その日のことを思い返して、あんなことがあったなとか、ブログに何をどう書こうかとか、考えながら帰ってくるんですけどねぇ、、、
今回は、雨と寒さと暗さで余裕が全くなく、ただただ無事に帰り着くことだけに集中してましたから、帰宅後には頭の中が真っ白になっていましたね。
おっと、そろそろリエージュ〜バストーニュ〜リエージュが始まりますので、今日はこの辺で〜
よろしければ、↓ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は寒いですねー。雨は午前中でほぼ止みましたが、風が強くて気温が全く上がりませんでした。
昨日の疲れ(身体的&精神的)もあって、走りに行く気はゼロでしたが、雨はイヤですねー
そんな雨の日曜日は、午前中に散髪に行き、午後からは自転車のメンテナンスをして過ごしました。
昨日の雨中走行でドロドロになったので、掃除と注油、ハブメンテをしました。
あと、サドルバッグも中のものを出して乾かし、シューズとグローブも風呂場でジャブジャブ洗いました。グローブにはシャンプーを使います。
メンテナンスは、先ず、ホイールとタイヤの掃除です。
雨中走行の後は、ブレーキシューの削りカスとドロとが混ざり合った黒い汚れが付着しますから、セッセと拭き取っておかないと取れなくなってしまいます。
タイヤを外したら、フレームの下回りも拭き掃除でドロや葉っぱを落とします。特にワックスがけなどはしません。
チェーンを外し、リアホイールからスプロケを外してディグリーザで奇麗にします。
チェーンには錆が浮いてました。マズいですねぇ、完全には落とせませんし、そろそろ4300kmになりますから、近々交換しようかな?スプロケも1万kmを超えているので交換どきかな?磨いても艶がなくなってきました。

次に、リアホイールのハブをグリスアップします。
リアのハブは、フリー側に水が入りやすくなっているので、雨中走行後は、先ずリアをチェックし、その様子を見てからフロントもグリスアップするかどうかを考えます。
リアの玉押しとシールを取り外してベアリングを見たところ、反フリー側は奇麗な色のグリスが十分に残っていましたが、やはりフリー側は多少黒ずんでいました。両方ともにデュラグリスをテンコ盛りして、組み直しました。
リアがこの程度なら、フロントは大丈夫だろうということで、作業せず。
その後、スプロケをリアホイールに取り付け、チェーンリングとプーリーを掃除して、チェーンを取り付けてから、チェーンに注油します。オイルは、Finish Lineの赤(ドライ)ですが、今回は錆防止の意味で注油後に、チェーンルブを含ませたウェスでチェーン表面を拭いて油膜を作っておきました。防鯖効果があればよいのですが
最後に、車体全体を再度拭き掃除して、サドルバッグ、トップチューブバッグ、エアポンプを取り付けてメンテ作業終了です。
以上、ハードな走行の翌日で雨の休日、ゆっくりまったりメンテナンスで身体と精神の回復を図りました。
いやー、スプロケの歯を1枚1枚磨いてるときは無心になれますし、ホイールやフレーム、チェーンリングの汚れを落としているときは、昨日の帰路にトラブルなく無事に走り切ってくれたことに感謝の気持ちが湧いてきましたねー
てことで、昨日の走行後はツラ過ぎる帰路の印象が強過ぎて、走行全体のことを思い返すのが難しい状態だったのですが、やっと客観的に考えられるようになってきましたので、明日には記事をアップしたいと思います。
普段の走行では、帰路は走り慣れた道で余裕があるから、その日のことを思い返して、あんなことがあったなとか、ブログに何をどう書こうかとか、考えながら帰ってくるんですけどねぇ、、、
今回は、雨と寒さと暗さで余裕が全くなく、ただただ無事に帰り着くことだけに集中してましたから、帰宅後には頭の中が真っ白になっていましたね。
おっと、そろそろリエージュ〜バストーニュ〜リエージュが始まりますので、今日はこの辺で〜
よろしければ、↓ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/221-15da755f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)