スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
グルメ&坂:3/2の秩父ライド(前編)
こんばんわー
今日は寒かったですねー、油断してカーディガンを着て行かなかったから、もぉ〜寒い寒い。でも、明日から暖かくなって、土日は20℃を超えるとか?絶好の山ライド日和になりそうです。
嬉しいけど、ウェアや装備に迷いますねぇ、20℃ってどんな格好してたか思い出せない、、、
あ、昨日書いた車の買い替えの件は、現在進行中ですので、落ち着いたら改めて報告します。
さて、3/2(土)のライドレポートです。
この日は、プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で秩父わらじトンカツライドに行ってきました。
走行予定のルートは、↓こちらでした。
K30とK172の田中交差点そばのファミマに集合し、白石峠に上ってから定峰を秩父側に下り、秩父市内を抜けて小鹿野のさん本店で昼食。その後、龍勢ヒルクライムコースである城峯山に上り、秩父華厳の滝から皆野に下り、釜伏峠を越えて東秩父村から道の駅おがわまちまで戻ってくる、距離110kmかつ獲得標高2600m超という予定でした。
この日の前日(3/1)は、東京など太平洋側で春一番が吹いて暖かかったのですが、当日は一転して真冬に逆戻り、夜半から北風がゴぉーゴゴぉ〜っ!吹き付けてきました。風の音で夜中に目が覚めたほどスゴかったですねー
朝は6時に起床する予定でしたが5時半には自然に目が覚め、ツイートチェック。すると、ぽじさんは、強風のため車載で道の駅おがわまちまで来るとのこと、デビさんも出発準備中で6時に出発するとのこと。
あぁ今日は田中のファミマ集合にしたから、デビさんにしてはゆっくり目のスタートでいいんだなーと、思いました。前にウチの近所の航空公園に来てもらったときは、私よりも2時間以上早く出発してたのに、今日は1時間早いだけだから、前は1時間以上も遠回りをさせてしまって申し訳なかったなーと
ファミマの集合時間が9時なので、通常であればウチから1時間半(約35km)で着くはずなんですが、この日はまともな向かい風のため、余裕をみて7時10分にスタートしました。
走り出してすぐに風の強さを痛感させられました。所沢から入間に向かってR463を北西に走りますが、全く進みません。
20km/h前後でヒィコラ言いながら進んでると、抜いていく自転車が、、、なんと高校生の通学チャリが右側から抜いていきゃぁがりました。ママチャリではなくシティバイクってやつのようですが、立ち漕ぎ超前傾で爆走していきました。
私は、一瞬ア然として反応が遅れたのもありますが、まぁそこは大人ですからー「うむ、元気があってよろしい。行くがいい若者よ」と、余裕で見送りました。
が、先の方に跨線橋の上りが現れて、そこで高校生がどうするかを見てると、上り始めで明らかにスピードダウンしました。チャぁ〜ンスっ!!上り切るまでに絶対抜いてやるっ!と一気に加速し、グングン差を詰めます。なんとかピーク直前で捕らえて抜き去りますが、抜く瞬間は「普通に走ってますよ〜」感を漂わせて息も抑えます(心では、ロードナメんなょ高坊、と叫びながらですが)。
あぁーでも脚を使っちゃいましたし、息も上がってゼェゼェです。しばらく回復に時間が必要で、そこから入間までは先程よりもさらにタラタラになっちゃいました。
しかし、風は、相変わらず容赦なく吹き付けてきます。しかも正面からだけじゃなく、巻いた突風にホイールが煽られて左右に振られます。向かい風でさらにホイールが煽られると、フロントの接地感がなく、浮き上がるような感覚を受けるんですね。初めて体験しましたが、そうなると怖くて踏めなくなり、さらに速度ダウンを余儀なくされました。
途中、日高のローソンで休憩しますが、結局ほぼ全行程を爆風に弄ばれながら、ようやくファミマに到着したのが9時05分でした。5分の遅刻です。先に到着していたぽじさんとsepaさん、遅れてスミマセンでした。
あれ?デビさんは?遅れているようです。「先に行ってください」とのツイートが
まーしょーがないから、先に行くことにしましょう。
ぽじさん、sepaさん、私の3人で白石峠に向かって再スタート。上り口に到着し、10時前からアタック開始です。
ぽじさんが先行してグングン上っていきます。続いて私が上り始め、後からsepaさんですが、花粉症で鼻が厳しそうです。なので3人それぞれマイペースで上っていきます。
私は、前半抑え気味で上りますが、鼻水が出てきます。冬場はずっとそうだったのですが、この日は、特に、そこまで冷気と砂埃を大量に吸ったからか、花粉症でもないのに鼻水が止まりません。まーでも、この日は、途中の急斜面を比較的無難にしのげたので、後半の緩斜面で踏むことができ、脚を緩めずにゴールっ!ラップは、38分15秒(6.38km)でベストを30秒ほど更新することができました。ゴール後にしばらく呼吸が治まらないほど攻めることができ満足です。
峠でしばらく休憩した後に、デビさんを待つ時間を調整するために堂平天文台に上りました。

風のために砂埃で霞んでますね。
寒いので長居せずに再び白石峠まで下ります。
と、長くなったので今日はここまで。後編に続きます。
写真が1枚しかないのに、序盤の話だけで長くなり過ぎましたねー
さてさて、デビさんと会うことができたのか?後編をお楽しみにー
よろしければ応援の↓ポチっをお願いします。

にほんブログ村
今日は寒かったですねー、油断してカーディガンを着て行かなかったから、もぉ〜寒い寒い。でも、明日から暖かくなって、土日は20℃を超えるとか?絶好の山ライド日和になりそうです。
嬉しいけど、ウェアや装備に迷いますねぇ、20℃ってどんな格好してたか思い出せない、、、
あ、昨日書いた車の買い替えの件は、現在進行中ですので、落ち着いたら改めて報告します。
さて、3/2(土)のライドレポートです。
この日は、プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で秩父わらじトンカツライドに行ってきました。
走行予定のルートは、↓こちらでした。
K30とK172の田中交差点そばのファミマに集合し、白石峠に上ってから定峰を秩父側に下り、秩父市内を抜けて小鹿野のさん本店で昼食。その後、龍勢ヒルクライムコースである城峯山に上り、秩父華厳の滝から皆野に下り、釜伏峠を越えて東秩父村から道の駅おがわまちまで戻ってくる、距離110kmかつ獲得標高2600m超という予定でした。
この日の前日(3/1)は、東京など太平洋側で春一番が吹いて暖かかったのですが、当日は一転して真冬に逆戻り、夜半から北風がゴぉーゴゴぉ〜っ!吹き付けてきました。風の音で夜中に目が覚めたほどスゴかったですねー
朝は6時に起床する予定でしたが5時半には自然に目が覚め、ツイートチェック。すると、ぽじさんは、強風のため車載で道の駅おがわまちまで来るとのこと、デビさんも出発準備中で6時に出発するとのこと。
あぁ今日は田中のファミマ集合にしたから、デビさんにしてはゆっくり目のスタートでいいんだなーと、思いました。前にウチの近所の航空公園に来てもらったときは、私よりも2時間以上早く出発してたのに、今日は1時間早いだけだから、前は1時間以上も遠回りをさせてしまって申し訳なかったなーと
ファミマの集合時間が9時なので、通常であればウチから1時間半(約35km)で着くはずなんですが、この日はまともな向かい風のため、余裕をみて7時10分にスタートしました。
走り出してすぐに風の強さを痛感させられました。所沢から入間に向かってR463を北西に走りますが、全く進みません。
20km/h前後でヒィコラ言いながら進んでると、抜いていく自転車が、、、なんと高校生の通学チャリが右側から抜いていきゃぁがりました。ママチャリではなくシティバイクってやつのようですが、立ち漕ぎ超前傾で爆走していきました。
私は、一瞬ア然として反応が遅れたのもありますが、まぁそこは大人ですからー「うむ、元気があってよろしい。行くがいい若者よ」と、余裕で見送りました。
が、先の方に跨線橋の上りが現れて、そこで高校生がどうするかを見てると、上り始めで明らかにスピードダウンしました。チャぁ〜ンスっ!!上り切るまでに絶対抜いてやるっ!と一気に加速し、グングン差を詰めます。なんとかピーク直前で捕らえて抜き去りますが、抜く瞬間は「普通に走ってますよ〜」感を漂わせて息も抑えます(心では、ロードナメんなょ高坊、と叫びながらですが)。
あぁーでも脚を使っちゃいましたし、息も上がってゼェゼェです。しばらく回復に時間が必要で、そこから入間までは先程よりもさらにタラタラになっちゃいました。
しかし、風は、相変わらず容赦なく吹き付けてきます。しかも正面からだけじゃなく、巻いた突風にホイールが煽られて左右に振られます。向かい風でさらにホイールが煽られると、フロントの接地感がなく、浮き上がるような感覚を受けるんですね。初めて体験しましたが、そうなると怖くて踏めなくなり、さらに速度ダウンを余儀なくされました。
途中、日高のローソンで休憩しますが、結局ほぼ全行程を爆風に弄ばれながら、ようやくファミマに到着したのが9時05分でした。5分の遅刻です。先に到着していたぽじさんとsepaさん、遅れてスミマセンでした。
あれ?デビさんは?遅れているようです。「先に行ってください」とのツイートが
まーしょーがないから、先に行くことにしましょう。
ぽじさん、sepaさん、私の3人で白石峠に向かって再スタート。上り口に到着し、10時前からアタック開始です。
ぽじさんが先行してグングン上っていきます。続いて私が上り始め、後からsepaさんですが、花粉症で鼻が厳しそうです。なので3人それぞれマイペースで上っていきます。
私は、前半抑え気味で上りますが、鼻水が出てきます。冬場はずっとそうだったのですが、この日は、特に、そこまで冷気と砂埃を大量に吸ったからか、花粉症でもないのに鼻水が止まりません。まーでも、この日は、途中の急斜面を比較的無難にしのげたので、後半の緩斜面で踏むことができ、脚を緩めずにゴールっ!ラップは、38分15秒(6.38km)でベストを30秒ほど更新することができました。ゴール後にしばらく呼吸が治まらないほど攻めることができ満足です。
峠でしばらく休憩した後に、デビさんを待つ時間を調整するために堂平天文台に上りました。

風のために砂埃で霞んでますね。
寒いので長居せずに再び白石峠まで下ります。
と、長くなったので今日はここまで。後編に続きます。
写真が1枚しかないのに、序盤の話だけで長くなり過ぎましたねー
さてさて、デビさんと会うことができたのか?後編をお楽しみにー
よろしければ応援の↓ポチっをお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
プチデビル様
デビさん、おはようございますー
ハハ、すみません。遅刻ネタを引っ張ってしまって
でも遅刻しても白石で追いつくあたりはさすがです。私なら諦めていたかも
> 続き期待してます。
はい、がんばって書きますー
今朝は出張買取業者が見積もりに来るので午前半休です。値段が付くといいけど
またよろしくお願いします
ハハ、すみません。遅刻ネタを引っ張ってしまって
でも遅刻しても白石で追いつくあたりはさすがです。私なら諦めていたかも
> 続き期待してます。
はい、がんばって書きますー
今朝は出張買取業者が見積もりに来るので午前半休です。値段が付くといいけど
またよろしくお願いします
コメントの投稿
トラックバック
http://yaboo66.blog.fc2.com/tb.php/174-9a3a6836
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そうですよね、前回はYabooさんより2時間早く家を出てるんですもんね
ルートを変えたからと言って、1時間も短縮出来るわけ無いんですよ
よく考えれば…
続き期待してます。