スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もてぎ:4年連続5回目、進歩したのか?(まとめ)
こんばんわー
眠いです。
昨日のライドの疲れもありますが、ジロを観てから寝て朝6時起きは辛い。
あと、腹が減ってます。晩ご飯の米を抜くと空腹感が強いですねー
ま、プチカーボアウトですから、2,3日の我慢です。
その分アルコールを摂取してしまうので、意味がないという声もありますがww
さて、今年も参加した「もてぎ7hエンデューロ2015GW」ですが、その参戦記は「集合編」「レース編1」「レース編2」の三部作としてアップしました。
今回は、データを記録しておくのと、反省を含めた備忘を残しておくための「まとめ」です。
■走行データ
前記事「レース編2」でもレースの流れに沿って記載しましたが、レース中の平均速度などをまとめておきます。
・スティント(3周回)ごと
スティント 走行距離 ラップタイム 平均速度 経過時間 順位
第1(1-3周) 14.38km 23分49秒 36.2km/h 0:23:50 142
第2(4-6周) 14.12km 23分10秒 36.6km/h 0:47:14 142
第3(7-9周) 14.25km 23分12秒 36.9km/h 1:10:23 133
第4(10-12周) 14.24km 24分18秒 35.2km/h 1:34:43 139
第5(13-15周) 14.39km 25分30秒 33.9km/h 2:00:00 139
第6(16-18周) 14.09km 27分06秒 31.2km/h 2:27:20 141
第7(19-21周) 14.20km 28分01秒 30.4km/h 2:55:23 152
第8(22-24周) 14.26km 26分21秒 32.5km/h 3:21:44 146
第9(25-27周) 14.24km 25分37秒 33.4km/h 3:47:22 143
第10(28-29周) 9.47km 18分20秒 31.0km/h 4:05:43 149
・レース全体(サイコン計測)
周回数 走行距離 走行時間 平均速度 最高速度
29周回 137.64km 4時間05分 33.65km/h 60.4km/h
・公式記録リザルト
周回 タイム 平均速度 順位
29 4:05:43.904 33.98km/h 149/592(25.2%)
■過去の大会
・2012GW
周回 タイム 平均速度 順位
24 4:04:11.917 28.30km/h 140/255(54.9%)
・2013GW
スティント 平均速度
第1(1-3周) 31.7km/h
第2(4-6周) 32.8km/h
第3(7-9周) 32.9km/h
第4(10-12周) 32.6km/h
第5(13-15周) 32.2km/h
第6(16-18周) 31.2km/h
第7(19-21周) 30.6km/h
第8(22-24周) 29.7km/h
第9(25-27周) 31.2km/h
公式記録リザルト
周回 タイム 平均速度 順位
27 4:04:47.785 31.76km/h 192/496(38.7%)
・2013秋
スティント 平均速度
第1(1-4周) 33.1km/h
第2(5-8周) 35.3km/h
第3(9-12周) 35.0km/h
第4(13-16周) 34.1km/h
第5(17-20周) 33.1km/h
第6(21-24周) 30.9km/h
第7(25-28周) 28.7km/h
トータル
周回 タイム 平均速度
28周 4時間4分 32.98km/h
・2014GW(※オーバル込み)
スティント 平均速度
第1(1-5周) 35.6km/h
第2(6-9周) 33.8km/h
第3(10-14周) 31.1km/h
第4(15-18周) 31.6km/h
第5(19-20周) 29.6km/h
トータル
周回 タイム 平均速度
20周 4時間12分 32.58km/h
■機材、装備
・機材:セクター号
セクター号は、昨年秋にコンポとホイールを換装したので、今回大会から仕様が異なっています。
主な違いは、クランク(チェーンリング)とホイールでしょうか?
昨年までは、コンパクトクランク(50×34)でしたが、現105(5800)は、52×36です。

インナーは使わないので、アウターが50から52に2T大きくなっただけですが、この2Tの差は結構ありました。
ヘアピンからの下りで踏んでいってファーストアンダーブリッジ手前までの速度の伸びが違いましたねー
今回は、60km/h超の最高速度を記録しましたし、昨年までより楽にスピードに乗ることができた気がします。
ホイールの方は、昨年までのWH6700からTOKENのC22A-TBTに換えたことで、軽量化が図られています。

その恩恵かどうかは分かりませんが、今回はダウンヒルストレートの上りが比較的楽に上れました。
あと、セラミックベアリングによる転がりの良さなのか?剛性の柔らかさなのか?その辺は全く分かりませんが、4時間の長丁場では脚の疲れ方が違っていたかも知れませんねー
・装備
装備的には、これまでと変わらず、サイコンでラップを測るだけです。
それ以外の装備は何も付けてません。
あ、スマホのSTRAVAでログを取りました。その話を忘れてました。
ゴール直後に計測を止めてデータをアップしようとしたんですが、ウンともスンともいわなくなって、アップロードエラーになりました。
何度かリトライしてもダメでしたね。
同時に多くの人がアップロードしようとしたことでサーバの処理が滞ったんですかね?
で、いろいろやってるうちにリセットされてデータが消えてしまった?
ま、別にいいや、と諦めて忘れていたんですが、2,3日後に見たらちゃんと保存されてました。

あと、装備ってか、ウェアは、いつものコスプレジャージです。
このジャージは、イベント用ですから、年に2回くらいしか着用しません。

サクソバンク時代のカンチェ2010スイスチャンピオンジャージ(のなんちゃってレプリカです)
■体調、補給など
・体調
脚はフレッシュでした。身体も特に問題なし。
前回までは、前日に結構走ったりしてたんですが、今回、前日は30km弱の調整走にとどめました。
それがよかったのかどうかは分かりませんが、レースでは2時間までタレなかったので、結果としては良かったのかな?
・補給
こちらは少し課題が残ったかもしれません。
レース前にはちゃんと補給したんですが、レース中の補給が少なすぎたかな?
ポケットのゼリー2個だけだったんですが、エネルギー切れっぽかったです。
一方、水分としては、500mlのボトル2本で足りました。
ま、今回は3時間まで曇りだったので助かりましたね。ラスト1時間のような暑さが4時間続いていたら、1Lじゃ全く足りなかったでしょうねー
この辺は、次回への課題として書き記しておきます。
■まとめ
以上、今年のもてぎエンデューロを振り返ってみました。
結果の数値的なものは、過去の大会を上回り、上出来だったと思います。
前半2時間を列車に着いていけたのが大きかったですねー
あと、タレた後に復活できたのも自分としては嬉しかったです。
でも、だからといって、私の走力が上がったのか?進歩したのか?というと、、、それはよく分かりません。
いや、少しは進歩してるとは思います。そう思いたい。
うん、前回までは2時間も列車に乗っていられなかったですからねー
ただ、今回の最大の反省は、事前のモチベーションの低さです。
やはり、事前にレースプランを立てて、気合いを入れて本番に臨まないと、十分に楽しめないような気がします。
せっかく高い参加費を払って出場するんだから、前後も含めて楽しまないとモッタイナイですよねー
これは次回に生かしたいと思います。
ええ、もてぎエンデューロは、私にとってベンチマークとして位置付けた大会ですから、自分の進歩を測るためにも、これからも参加し続けますよーっ!
(たとえ、またボッチ参加になったとしてもね)
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
眠いです。
昨日のライドの疲れもありますが、ジロを観てから寝て朝6時起きは辛い。
あと、腹が減ってます。晩ご飯の米を抜くと空腹感が強いですねー
ま、プチカーボアウトですから、2,3日の我慢です。
その分アルコールを摂取してしまうので、意味がないという声もありますがww
さて、今年も参加した「もてぎ7hエンデューロ2015GW」ですが、その参戦記は「集合編」「レース編1」「レース編2」の三部作としてアップしました。
今回は、データを記録しておくのと、反省を含めた備忘を残しておくための「まとめ」です。
■走行データ
前記事「レース編2」でもレースの流れに沿って記載しましたが、レース中の平均速度などをまとめておきます。
・スティント(3周回)ごと
スティント 走行距離 ラップタイム 平均速度 経過時間 順位
第1(1-3周) 14.38km 23分49秒 36.2km/h 0:23:50 142
第2(4-6周) 14.12km 23分10秒 36.6km/h 0:47:14 142
第3(7-9周) 14.25km 23分12秒 36.9km/h 1:10:23 133
第4(10-12周) 14.24km 24分18秒 35.2km/h 1:34:43 139
第5(13-15周) 14.39km 25分30秒 33.9km/h 2:00:00 139
第6(16-18周) 14.09km 27分06秒 31.2km/h 2:27:20 141
第7(19-21周) 14.20km 28分01秒 30.4km/h 2:55:23 152
第8(22-24周) 14.26km 26分21秒 32.5km/h 3:21:44 146
第9(25-27周) 14.24km 25分37秒 33.4km/h 3:47:22 143
第10(28-29周) 9.47km 18分20秒 31.0km/h 4:05:43 149
・レース全体(サイコン計測)
周回数 走行距離 走行時間 平均速度 最高速度
29周回 137.64km 4時間05分 33.65km/h 60.4km/h
・公式記録リザルト
周回 タイム 平均速度 順位
29 4:05:43.904 33.98km/h 149/592(25.2%)
■過去の大会
・2012GW
周回 タイム 平均速度 順位
24 4:04:11.917 28.30km/h 140/255(54.9%)
・2013GW
スティント 平均速度
第1(1-3周) 31.7km/h
第2(4-6周) 32.8km/h
第3(7-9周) 32.9km/h
第4(10-12周) 32.6km/h
第5(13-15周) 32.2km/h
第6(16-18周) 31.2km/h
第7(19-21周) 30.6km/h
第8(22-24周) 29.7km/h
第9(25-27周) 31.2km/h
公式記録リザルト
周回 タイム 平均速度 順位
27 4:04:47.785 31.76km/h 192/496(38.7%)
・2013秋
スティント 平均速度
第1(1-4周) 33.1km/h
第2(5-8周) 35.3km/h
第3(9-12周) 35.0km/h
第4(13-16周) 34.1km/h
第5(17-20周) 33.1km/h
第6(21-24周) 30.9km/h
第7(25-28周) 28.7km/h
トータル
周回 タイム 平均速度
28周 4時間4分 32.98km/h
・2014GW(※オーバル込み)
スティント 平均速度
第1(1-5周) 35.6km/h
第2(6-9周) 33.8km/h
第3(10-14周) 31.1km/h
第4(15-18周) 31.6km/h
第5(19-20周) 29.6km/h
トータル
周回 タイム 平均速度
20周 4時間12分 32.58km/h
■機材、装備
・機材:セクター号
セクター号は、昨年秋にコンポとホイールを換装したので、今回大会から仕様が異なっています。
主な違いは、クランク(チェーンリング)とホイールでしょうか?
昨年までは、コンパクトクランク(50×34)でしたが、現105(5800)は、52×36です。

インナーは使わないので、アウターが50から52に2T大きくなっただけですが、この2Tの差は結構ありました。
ヘアピンからの下りで踏んでいってファーストアンダーブリッジ手前までの速度の伸びが違いましたねー
今回は、60km/h超の最高速度を記録しましたし、昨年までより楽にスピードに乗ることができた気がします。
ホイールの方は、昨年までのWH6700からTOKENのC22A-TBTに換えたことで、軽量化が図られています。

その恩恵かどうかは分かりませんが、今回はダウンヒルストレートの上りが比較的楽に上れました。
あと、セラミックベアリングによる転がりの良さなのか?剛性の柔らかさなのか?その辺は全く分かりませんが、4時間の長丁場では脚の疲れ方が違っていたかも知れませんねー
・装備
装備的には、これまでと変わらず、サイコンでラップを測るだけです。
それ以外の装備は何も付けてません。
あ、スマホのSTRAVAでログを取りました。その話を忘れてました。
ゴール直後に計測を止めてデータをアップしようとしたんですが、ウンともスンともいわなくなって、アップロードエラーになりました。
何度かリトライしてもダメでしたね。
同時に多くの人がアップロードしようとしたことでサーバの処理が滞ったんですかね?
で、いろいろやってるうちにリセットされてデータが消えてしまった?
ま、別にいいや、と諦めて忘れていたんですが、2,3日後に見たらちゃんと保存されてました。

あと、装備ってか、ウェアは、いつものコスプレジャージです。
このジャージは、イベント用ですから、年に2回くらいしか着用しません。

サクソバンク時代のカンチェ2010スイスチャンピオンジャージ(のなんちゃってレプリカです)
■体調、補給など
・体調
脚はフレッシュでした。身体も特に問題なし。
前回までは、前日に結構走ったりしてたんですが、今回、前日は30km弱の調整走にとどめました。
それがよかったのかどうかは分かりませんが、レースでは2時間までタレなかったので、結果としては良かったのかな?
・補給
こちらは少し課題が残ったかもしれません。
レース前にはちゃんと補給したんですが、レース中の補給が少なすぎたかな?
ポケットのゼリー2個だけだったんですが、エネルギー切れっぽかったです。
一方、水分としては、500mlのボトル2本で足りました。
ま、今回は3時間まで曇りだったので助かりましたね。ラスト1時間のような暑さが4時間続いていたら、1Lじゃ全く足りなかったでしょうねー
この辺は、次回への課題として書き記しておきます。
■まとめ
以上、今年のもてぎエンデューロを振り返ってみました。
結果の数値的なものは、過去の大会を上回り、上出来だったと思います。
前半2時間を列車に着いていけたのが大きかったですねー
あと、タレた後に復活できたのも自分としては嬉しかったです。
でも、だからといって、私の走力が上がったのか?進歩したのか?というと、、、それはよく分かりません。
いや、少しは進歩してるとは思います。そう思いたい。
うん、前回までは2時間も列車に乗っていられなかったですからねー
ただ、今回の最大の反省は、事前のモチベーションの低さです。
やはり、事前にレースプランを立てて、気合いを入れて本番に臨まないと、十分に楽しめないような気がします。
せっかく高い参加費を払って出場するんだから、前後も含めて楽しまないとモッタイナイですよねー
これは次回に生かしたいと思います。
ええ、もてぎエンデューロは、私にとってベンチマークとして位置付けた大会ですから、自分の進歩を測るためにも、これからも参加し続けますよーっ!
(たとえ、またボッチ参加になったとしてもね)
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト