スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
房総:海とグルメと春満喫ライド(後編)
こんばんわー
一週間が終わりましたねー、週末です。
しかし、今週末は寒そうです。明日は雨っぽいですし、、、
ただ、明後日の天気が少し好転し、東京は曇りになりました。
なんとか走りに行きたいところです。もう少し良くなれーっ!
さて、先週末2/28(土)に行ってきた「房総半島ライド」の続編です。
前編では、集合場所である道の駅「やちよ」に遅刻しながらも、待っていてくれた心優しい自転車仲間と無事に合流できたところまで書きました。
あ、しつこいようですが、私の遅刻が、さらに遅れたぽじさんを救ったことを書き留めておきます。
今回の参加メンバーは、
京都に戻ってしまう主賓のシロナゴさん
房総の暴走機関車こと鬼牽きのZENさん
ヒルクラ秘密兵器投入のaraitaさん
千葉のグルメマイスターTomyさん
シクロクロスも始めちゃうただのオヤジさん
いつもお世話になってます24WEさん
グンマーからはるばる遅刻のぽじさん
休日出勤のはずが何故か登場のプチデビルさん
そして、アバラポッキーの私
以上9名です。
またまたたくさん集まりましたねー
ポッキー仲間のけろさんにはお見送りに来ていただきました。
では、ライドのスタートです。
この日の走行ルートは、↓こんなでした。

毎度のことですが、自動的にZENさんを先頭にした列車が形成されます。
もう房総半島はZENさんに牽いてもらうことがデフォルトになっていますねー。
いつもスミマセン、ZENさんありがとう〜
で、毎度のことですが、どこをどう走ってるのか全く把握しないまま着いていくだけです。
川沿いのCR?や田んぼの脇、住宅街など、縦横無尽に走り抜けていきますねー
なんとなく一昨年のルートに近いのかな?なんて思いますが、場所は全っ然分かりません〜
八街って標識があったから、たぶん八街市なんでしょう。
SAVE ONで一回目の休憩です。

ここでは、コーヒーと今川焼きを購入(あとで大判焼きに寄るとは知らず、、)
あと、出発前にぽじさんからもらった「ぷにもっちぃ」もいただきました(写真なし)。
再スタートして、東金に入った模様。そこから有料道路に乗るようです。
東金九十九里有料道路というらしいです。

料金所で一人20円のところ、なんとZENさんが全員分を払ってくれました。
いよっ太っ腹っ!
いやいや、ホント何から何まで至れり尽くせりで痛み入ります。
で、有料道路を快適に走行〜〜
うん、これくらい路面が滑らかだとアバラに優しいですねー
始めのCRみたいな凹凸があると振動と突き上げがキツくて、サドルからケツを上げてることが多かったですから
で、有料道路の終点で一般道に降りると、そこは九十九里ですから、もう海は目の前です。
でも、海側の道路が邪魔になって海が見えないんですね
っと、ZENさんが脇道に入っていきます。
海岸沿いの公園(海水浴場?)に案内してもらいました。
何から何まで至れり尽くせりで(ry


やはり間近に海を見るとテンション上がりますーっ!

思わず24WEさんにお願いして↑こんな写真を撮ってもらいました。
ホント、天気もいいし、陽射しが暖かいし、風も弱いし、景色もいいし、サイコーですねー
っと、気分が良くなったところで、次は胃袋です。
ランチ場所までは10kmくらいとのこと、丁度いい距離ですねー
で、到着。「麺/ドラゴン」

このところ皆さんのブログで度々でていたので興味津々でした。
初心者はやはり↓これ、あさりラーメン

正式には「塩あさりそば」といい、チャーシュートッピング
お値段そのまま大盛りにしてもらえるので、当然、大盛り
先ず、スープから、、、濃厚かつクリーミィです。
次は、麺、、、モチモチ太麺でボリューミィです。
さらに、あさり、水菜、チャーシュー、、美味い。
箸と蓮華が止まりませんよー
麺を食べ終わったあと、スープを飲み干しますが、底の方はさらに濃厚、クラムチャウダーのようでした。
美味しくいただきました。ちょうど満腹
ただ、エビそばの方はもっと濃厚とのことなので、次はエビだなー
あと、麺を普通にして、残ったスープにご飯を入れて食べるのも旨いだろうなー(ライスってありましたっけ?)
てことで、あさりラーメンに満足して、次にいきます。
しばし海沿いをマッタリ南下し、いすみ市方面に向かいます。

このときは、お腹が膨れたのと、ポカポカ暖かいのとで、やたらと眠かったですねー、記憶が曖昧です。
海側の脇道に入り、トンネルなんかも抜けます。

すると、海〜っ!
坂を上ると、灯台〜っ!

太東崎灯台。一昨年もきましたねー
太平洋〜っ!

水平線にテンション上がります。
岬の上で遮るものは何もないんですが、風が吹いてないですね。予報通り、午後から風向きが南に変わる前の凪ってやつでしょうか?
そこでしばしマッタリしてから再スタート。
次は内陸側に北上していくみたいです。
一昨年の道を逆に走ってる感じかな?なんて思ってたら、右手の店に入っていきますよ

大判焼きです。
あぁここもみんなのブログで見たな〜
あ、でも朝のSAVE ONで今川焼きを食べたんだった
でも、今川焼きと大判焼きって何が違うの?ってのは置いといて、じゃぁたい焼きにしようか?と思ったら、あと2個しかないらしい

てことで、大判焼きのチョコにしました。
甘くて美味しいです。が、口の中が甘々〜〜
隣のデイリーで飲み物補給。
何を飲んだっけ?
再スタートして、さらに内陸に向かって走ります。
なんとなく見覚えがあるようなないような?そんな田舎道が続きます。
房総の内陸部って、景色の似た場所が多いんでしょうかね?ランドマークになる高い山もないし、方向を示す大きな川もないし、もちろんビルやタワーもない、かといってド平坦でもないっていう
良く言えば昔ながらの日本の田園風景、悪く言えば特徴のない田舎の景色?
いやいや、悪くなんて全然思ってませんよー
そんな田舎道を9人列車で快適に走り抜け、セブンで休憩。
ここは無補給。
いや、休憩が多いので、そのたびに補給してたら過剰摂取になっちゃいます。
でも、オヤジさんはここでもガッツリ補給してましたねー(育ち盛り?)
で、このセブンから先がアップダウンのある「うぐいすライン」に入るそうです。
さて、どのくらい上れるでしょうか?
息が切れない程度の短い上りなら、ほぼ問題ないんですが、長いとだんだん心拍と呼吸数が上がってきますから、どこかで限界に達するはずです。
そんなことを考えながら先頭のZENさんとデビさんに着いて上ってると、やはり、呼吸が8割(自分比)を超える辺りで肺(横隔膜)の動きに伴うアバラの痛みが出ます。
いや正確には、それ以上大きく息を吸い込んで肺を膨らませたら痛いだろーな、って無意識に吸い込み量を制限してる感じかな?
これは、身体が勝手に起こす防御反応のようなもので、痛めてからは普段の生活でも横隔膜の動きが小さくなってる気がします。
要は、呼吸が浅くなってるんですね。なので、呼吸数が増えるんですよ。車でいうと、排気量の小さいエンジン(過給器なし)に載せ換えた感じ?
そんなですから、長い上りだと、脚の負荷は高くなくても呼吸は「ハァっハァっハァっハァっ」とピッチが上がってきます。
なんとも言えない苦しさですねー
肺の隅々まで空気が行き渡らない感じ?
元々、心肺は強い方じゃないけど、脚とのバランスを取って走ってきてたのに、そのバランスが崩れると、こんな感じになるんだ、と気付かされました。
ま、ある意味そういう発見があったのは怪我の功名?って言えなくもないですがねー
てことで、苦しくなったので、ZENさん達から遅れつつ上りをこなします。
そんなこんなで「うぐいすライン」のアップダウンを抜けたら、市原市に入ったようです。
その後、千葉市内を北上し、またなんとなく見覚えのある道を通ります。
そこで、araitaさんが離脱するとのこと
ご家族と夕食の予定があるようです。
お疲れ様でした。またお願いしますー
その後、さらに北上してCRなんかを走ります。

先頭のZENさん

後ろのデビさん、、、画角が悪い
その後、八千代に入り、COCO'sにイン
お茶タイムです。この時点で18時前でした。

ココッシュベリーソースをいただきました。
甘〜い旨〜い
マッタリ1時間ご歓談を楽しみました。
19時過ぎに道の駅に向かって最後の走行
19時半過ぎに「やちよ」到着〜

お疲れ様でしたー。
シロナゴさんとの別れを惜しみつつ解散です。
シロナゴさん、ビワイチ企画を待ってますので、よろしくお願いしますー
ZENさん、Tomyさん、オヤジさん、デビさんは自走です。お世話になりました〜
シロナゴさん、ぽじさん、24WEさん、私は車載です。
朝のイメージがあるので、R16は渋滞してるのかなぁと思いつつも、とりあえず柏ICを目指します。
途中、単独でR16を北上するデビさんを追い抜き、意外とスムーズに柏ICから常磐道に乗れました。
その先、三郷から外環も順調に走って和光からR254〜水道道路で帰ってきました。
帰宅が21時半過ぎ?15時間半の旅でした。
この日(2015.02.28)の走行記録(再掲)
走行距離:163.12km
走行時間:6時間24分
平均速度:25.4km/h
最高速度:60.6km/h
獲得標高:770m(ルートラボより)
以上、極上房総ライドのレポートでした。
ホントーにこの日は天気が良くて暖かく、終始追い風基調で快適に走ることができました。
シロナゴさんの送別ライド最終章として最高のコンディションの元、思い出に残るライドになりました。
今回、ご一緒いただいた皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございましたー
シロナゴさん、京都でも自転車を楽しんで、いろんなルートを開拓し、自転車仲間を作って下さい。
そして、必ず機会を作って遠征しますので、案内してくださいー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
一週間が終わりましたねー、週末です。
しかし、今週末は寒そうです。明日は雨っぽいですし、、、
ただ、明後日の天気が少し好転し、東京は曇りになりました。
なんとか走りに行きたいところです。もう少し良くなれーっ!
さて、先週末2/28(土)に行ってきた「房総半島ライド」の続編です。
前編では、集合場所である道の駅「やちよ」に遅刻しながらも、待っていてくれた心優しい自転車仲間と無事に合流できたところまで書きました。
あ、しつこいようですが、私の遅刻が、さらに遅れたぽじさんを救ったことを書き留めておきます。
今回の参加メンバーは、
京都に戻ってしまう主賓のシロナゴさん
房総の暴走機関車こと鬼牽きのZENさん
ヒルクラ秘密兵器投入のaraitaさん
千葉のグルメマイスターTomyさん
シクロクロスも始めちゃうただのオヤジさん
いつもお世話になってます24WEさん
グンマーからはるばる遅刻のぽじさん
休日出勤のはずが何故か登場のプチデビルさん
そして、アバラポッキーの私
以上9名です。
またまたたくさん集まりましたねー
ポッキー仲間のけろさんにはお見送りに来ていただきました。
では、ライドのスタートです。
この日の走行ルートは、↓こんなでした。

毎度のことですが、自動的にZENさんを先頭にした列車が形成されます。
もう房総半島はZENさんに牽いてもらうことがデフォルトになっていますねー。
いつもスミマセン、ZENさんありがとう〜
で、毎度のことですが、どこをどう走ってるのか全く把握しないまま着いていくだけです。
川沿いのCR?や田んぼの脇、住宅街など、縦横無尽に走り抜けていきますねー
なんとなく一昨年のルートに近いのかな?なんて思いますが、場所は全っ然分かりません〜
八街って標識があったから、たぶん八街市なんでしょう。
SAVE ONで一回目の休憩です。

ここでは、コーヒーと今川焼きを購入(あとで大判焼きに寄るとは知らず、、)
あと、出発前にぽじさんからもらった「ぷにもっちぃ」もいただきました(写真なし)。
再スタートして、東金に入った模様。そこから有料道路に乗るようです。
東金九十九里有料道路というらしいです。

料金所で一人20円のところ、なんとZENさんが全員分を払ってくれました。
いよっ太っ腹っ!
いやいや、ホント何から何まで至れり尽くせりで痛み入ります。
で、有料道路を快適に走行〜〜
うん、これくらい路面が滑らかだとアバラに優しいですねー
始めのCRみたいな凹凸があると振動と突き上げがキツくて、サドルからケツを上げてることが多かったですから
で、有料道路の終点で一般道に降りると、そこは九十九里ですから、もう海は目の前です。
でも、海側の道路が邪魔になって海が見えないんですね
っと、ZENさんが脇道に入っていきます。
海岸沿いの公園(海水浴場?)に案内してもらいました。
何から何まで至れり尽くせりで(ry


やはり間近に海を見るとテンション上がりますーっ!

思わず24WEさんにお願いして↑こんな写真を撮ってもらいました。
ホント、天気もいいし、陽射しが暖かいし、風も弱いし、景色もいいし、サイコーですねー
っと、気分が良くなったところで、次は胃袋です。
ランチ場所までは10kmくらいとのこと、丁度いい距離ですねー
で、到着。「麺/ドラゴン」

このところ皆さんのブログで度々でていたので興味津々でした。
初心者はやはり↓これ、あさりラーメン

正式には「塩あさりそば」といい、チャーシュートッピング
お値段そのまま大盛りにしてもらえるので、当然、大盛り
先ず、スープから、、、濃厚かつクリーミィです。
次は、麺、、、モチモチ太麺でボリューミィです。
さらに、あさり、水菜、チャーシュー、、美味い。
箸と蓮華が止まりませんよー
麺を食べ終わったあと、スープを飲み干しますが、底の方はさらに濃厚、クラムチャウダーのようでした。
美味しくいただきました。ちょうど満腹
ただ、エビそばの方はもっと濃厚とのことなので、次はエビだなー
あと、麺を普通にして、残ったスープにご飯を入れて食べるのも旨いだろうなー(ライスってありましたっけ?)
てことで、あさりラーメンに満足して、次にいきます。
しばし海沿いをマッタリ南下し、いすみ市方面に向かいます。

このときは、お腹が膨れたのと、ポカポカ暖かいのとで、やたらと眠かったですねー、記憶が曖昧です。
海側の脇道に入り、トンネルなんかも抜けます。

すると、海〜っ!
坂を上ると、灯台〜っ!

太東崎灯台。一昨年もきましたねー
太平洋〜っ!

水平線にテンション上がります。
岬の上で遮るものは何もないんですが、風が吹いてないですね。予報通り、午後から風向きが南に変わる前の凪ってやつでしょうか?
そこでしばしマッタリしてから再スタート。
次は内陸側に北上していくみたいです。
一昨年の道を逆に走ってる感じかな?なんて思ってたら、右手の店に入っていきますよ

大判焼きです。
あぁここもみんなのブログで見たな〜
あ、でも朝のSAVE ONで今川焼きを食べたんだった
でも、今川焼きと大判焼きって何が違うの?ってのは置いといて、じゃぁたい焼きにしようか?と思ったら、あと2個しかないらしい

てことで、大判焼きのチョコにしました。
甘くて美味しいです。が、口の中が甘々〜〜
隣のデイリーで飲み物補給。
何を飲んだっけ?
再スタートして、さらに内陸に向かって走ります。
なんとなく見覚えがあるようなないような?そんな田舎道が続きます。
房総の内陸部って、景色の似た場所が多いんでしょうかね?ランドマークになる高い山もないし、方向を示す大きな川もないし、もちろんビルやタワーもない、かといってド平坦でもないっていう
良く言えば昔ながらの日本の田園風景、悪く言えば特徴のない田舎の景色?
いやいや、悪くなんて全然思ってませんよー
そんな田舎道を9人列車で快適に走り抜け、セブンで休憩。
ここは無補給。
いや、休憩が多いので、そのたびに補給してたら過剰摂取になっちゃいます。
でも、オヤジさんはここでもガッツリ補給してましたねー(育ち盛り?)
で、このセブンから先がアップダウンのある「うぐいすライン」に入るそうです。
さて、どのくらい上れるでしょうか?
息が切れない程度の短い上りなら、ほぼ問題ないんですが、長いとだんだん心拍と呼吸数が上がってきますから、どこかで限界に達するはずです。
そんなことを考えながら先頭のZENさんとデビさんに着いて上ってると、やはり、呼吸が8割(自分比)を超える辺りで肺(横隔膜)の動きに伴うアバラの痛みが出ます。
いや正確には、それ以上大きく息を吸い込んで肺を膨らませたら痛いだろーな、って無意識に吸い込み量を制限してる感じかな?
これは、身体が勝手に起こす防御反応のようなもので、痛めてからは普段の生活でも横隔膜の動きが小さくなってる気がします。
要は、呼吸が浅くなってるんですね。なので、呼吸数が増えるんですよ。車でいうと、排気量の小さいエンジン(過給器なし)に載せ換えた感じ?
そんなですから、長い上りだと、脚の負荷は高くなくても呼吸は「ハァっハァっハァっハァっ」とピッチが上がってきます。
なんとも言えない苦しさですねー
肺の隅々まで空気が行き渡らない感じ?
元々、心肺は強い方じゃないけど、脚とのバランスを取って走ってきてたのに、そのバランスが崩れると、こんな感じになるんだ、と気付かされました。
ま、ある意味そういう発見があったのは怪我の功名?って言えなくもないですがねー
てことで、苦しくなったので、ZENさん達から遅れつつ上りをこなします。
そんなこんなで「うぐいすライン」のアップダウンを抜けたら、市原市に入ったようです。
その後、千葉市内を北上し、またなんとなく見覚えのある道を通ります。
そこで、araitaさんが離脱するとのこと
ご家族と夕食の予定があるようです。
お疲れ様でした。またお願いしますー
その後、さらに北上してCRなんかを走ります。

先頭のZENさん

後ろのデビさん、、、画角が悪い
その後、八千代に入り、COCO'sにイン
お茶タイムです。この時点で18時前でした。

ココッシュベリーソースをいただきました。
甘〜い旨〜い
マッタリ1時間ご歓談を楽しみました。
19時過ぎに道の駅に向かって最後の走行
19時半過ぎに「やちよ」到着〜

お疲れ様でしたー。
シロナゴさんとの別れを惜しみつつ解散です。
シロナゴさん、ビワイチ企画を待ってますので、よろしくお願いしますー
ZENさん、Tomyさん、オヤジさん、デビさんは自走です。お世話になりました〜
シロナゴさん、ぽじさん、24WEさん、私は車載です。
朝のイメージがあるので、R16は渋滞してるのかなぁと思いつつも、とりあえず柏ICを目指します。
途中、単独でR16を北上するデビさんを追い抜き、意外とスムーズに柏ICから常磐道に乗れました。
その先、三郷から外環も順調に走って和光からR254〜水道道路で帰ってきました。
帰宅が21時半過ぎ?15時間半の旅でした。
この日(2015.02.28)の走行記録(再掲)
走行距離:163.12km
走行時間:6時間24分
平均速度:25.4km/h
最高速度:60.6km/h
獲得標高:770m(ルートラボより)
以上、極上房総ライドのレポートでした。
ホントーにこの日は天気が良くて暖かく、終始追い風基調で快適に走ることができました。
シロナゴさんの送別ライド最終章として最高のコンディションの元、思い出に残るライドになりました。
今回、ご一緒いただいた皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございましたー
シロナゴさん、京都でも自転車を楽しんで、いろんなルートを開拓し、自転車仲間を作って下さい。
そして、必ず機会を作って遠征しますので、案内してくださいー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト