スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
シクロ:GPmistral見学&講習〜ドロんこ(前編)
こんばんわー
昨日は、予定通りGPmistralを見学に吉見運動公園まで走りに行ってきました。
昼過ぎに帰宅し、昼ご飯を食べてから買い物などに行って、晩酌して晩ご飯を食べたら、すぐにダウン
なのでブログ更新はできませんでしたー
てことで、昨日(12/7)のライドレポートです。
昨日は、24WEさんと吉見運動公園まで「GPmistral第3戦」を見学しに行ってきました。
この「GPmistral」(公式サイト)ですが、一昨年まではAJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会、公式サイト)の構成メンバーだったようですが、昨年から独自開催になったようです。
GPmistralの主催大会は、年間6戦あり、主に吉見運動公園で開催されています。
主なカテゴリーは、
青年男性:ELITE-MEN、JE-1〜3、CHALLENGE、ENJOY
1975年以前生まれの男性:ELITE-MASTER、MASTER-40、MASTER-50
成年女性:ELITE-WOMEN、WOMEN
などがあります。
実際のレースは混走になることがほとんどのようです。
例えば、私が該当するMASTER-40は、MASTER-50、WOMENと一緒に走るような感じで、30分レースです。
あと、ポイントだとか昇格だとかもありますが、当面、私には関係ないですねー
また、ELITE以外?は車両規定がないので、MTBなんかでも出場できます。
以上のような「GPmistral」がどのような感じなのか?実際に観に行ってみよう〜っ!というライドでした。
では、昨日のライドを振り返っていきます。
秋ヶ瀬公園に7:30集合ということで、5:30に起床して朝ご飯を食べ、準備して6:30に出発のつもりが、、
前日のライドで寒くて死にそうになったため、寒さ対策で重ね着してたら時間がかかっちゃいました。
装備は、長アンダーの上下とレッグウォーマー、半ジャージの上下、薄アウター、厚アウター、ウィンブレというもの
下半身が2.5枚重ねで上半身が5枚重ねです。
ただ、シューズカバーは無しで、グローブも前日と同じKabutoのEXG-3だけです。

シューズは、SiDIのUVELのシェイクダウン。シューズカバー無しでどの程度の冷たさになるかを試してみたかったんです。

てことで、準備に手間取って、出発が7時40分くらいになっちゃいました。
秋ヶ瀬公園にはいつものように清瀬〜新座〜志木を抜けていきます。
しかし、寒いものは寒いです。
厚着のおかげで身体は大丈夫なんですが、手と足の指先が冷たくなりますねー
それはしょーがないですが、前日のように完全に感覚がなくなるほどではありません。
通気性があまりないシューズというのも、冬場には良いですねー
でも、ジンジン痺れるのは嫌なので、防寒対策を考えようとは思ってます。
で、7時半ちょうどに秋ヶ瀬公園に到着。
思ったより時間がかかりました。やはり身体が動きにくい

24WEさんはすでに到着されてました。
ホットカフェオレを補給して身体を温め、では出発っ!
と言っても、私は荒サイの左岸ルートをよく知らないので、24WEさんに付いていくだけ〜
羽倉橋を越えてから竹やぶの公園区間と河川敷区間を抜け、ゴミ焼却場の辺りまではなんとなく分かります。
その先がなんかややこしくて、さらに工事もあって迂回され、もうお手上げ〜
ただただ24WEさんに付いていくと、牛がいました。
おっ?ひょっとしてここがアノ場所?と思ってると
24WEさんから「榎本牧場」であると教えてもらいました。
他の方のブログにはよく登場しますが、私は初めてきましたよー
っても、寄るわけじゃなく、通過しただけですけどね〜
さらに北上して河川敷の中を進んでいき、いい加減飽きてきたな〜って頃に「前方の橋を渡ると吉見運動公園」とのこと
ふぅ〜、やはりCRは嫌いだ
で、9時過ぎに「吉見運動公園」に到着。

広いですねー。天気も良いです〜
GPmistralの開催場所はすぐに分かりました。
てか、道路から見えるところのコースを自転車が走ってるので間違いようがありません。
コースサイドまで行ってみると、前のレースが終わって次のレース(マスター40,50)が始まる前でした。
スタート地点に並んでいる選手の皆さんの自転車を観察します。
普段のロードと違って見慣れないメーカーの自転車が多いし、コンポも独特ですねー
フロントは、シングルもありますし、2枚でもアウターが小さい(46Tかそれ以下かな?)ですねー
タイヤは、割とブロックの高いものが多かったですが、メーカーや型番なんかは分かりませんし、当然空気圧も分かりませんねー
てなことをやってると、スタート時間がきました。

おぉ〜っ!皆さん勢いよく飛び出していきます。
マヂレースって感じが伝わってきますよーっ!
場所を移動して、シケインからのカント付きコーナー

飛び越えてからの乗車が難しそうですが、速い人は動きがスムーズです。
さらに、コースの一番奥まで移動。

ここは小さなコーナーが連続する部分
この隣が広場になっていたので、そこで降車〜乗車の練習をしてみました。
飛び乗りが難しいです。やっぱビビっちゃいますねー
で、さらに場所を移動して見学し、30分のレース時間が終了する頃にゴール地点まで戻ってきました。
受付でスケジュールを確認すると、この後「スクーリング」になってます。
講習ですね。飛び込みでも参加できるとのことで、受講してみることにしました。
っと、長くなったので、今日はここまで
受講したスクーリングと帰路の様子は後編で報告します。
いやーでも、マスター40,50のレースを観戦しましたが、皆さん速いですねー
全く着いていける気がしませんでした、、、私なんかが出てもいいんでしょうか?
ま、後ろの方でゆっくり走る分には邪魔にならないし、いいのかな〜
でも、もう少しいろいろ練習しないと大変そうですよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
昨日は、予定通りGPmistralを見学に吉見運動公園まで走りに行ってきました。
昼過ぎに帰宅し、昼ご飯を食べてから買い物などに行って、晩酌して晩ご飯を食べたら、すぐにダウン
なのでブログ更新はできませんでしたー
てことで、昨日(12/7)のライドレポートです。
昨日は、24WEさんと吉見運動公園まで「GPmistral第3戦」を見学しに行ってきました。
この「GPmistral」(公式サイト)ですが、一昨年まではAJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会、公式サイト)の構成メンバーだったようですが、昨年から独自開催になったようです。
GPmistralの主催大会は、年間6戦あり、主に吉見運動公園で開催されています。
主なカテゴリーは、
青年男性:ELITE-MEN、JE-1〜3、CHALLENGE、ENJOY
1975年以前生まれの男性:ELITE-MASTER、MASTER-40、MASTER-50
成年女性:ELITE-WOMEN、WOMEN
などがあります。
実際のレースは混走になることがほとんどのようです。
例えば、私が該当するMASTER-40は、MASTER-50、WOMENと一緒に走るような感じで、30分レースです。
あと、ポイントだとか昇格だとかもありますが、当面、私には関係ないですねー
また、ELITE以外?は車両規定がないので、MTBなんかでも出場できます。
以上のような「GPmistral」がどのような感じなのか?実際に観に行ってみよう〜っ!というライドでした。
では、昨日のライドを振り返っていきます。
秋ヶ瀬公園に7:30集合ということで、5:30に起床して朝ご飯を食べ、準備して6:30に出発のつもりが、、
前日のライドで寒くて死にそうになったため、寒さ対策で重ね着してたら時間がかかっちゃいました。
装備は、長アンダーの上下とレッグウォーマー、半ジャージの上下、薄アウター、厚アウター、ウィンブレというもの
下半身が2.5枚重ねで上半身が5枚重ねです。
ただ、シューズカバーは無しで、グローブも前日と同じKabutoのEXG-3だけです。

シューズは、SiDIのUVELのシェイクダウン。シューズカバー無しでどの程度の冷たさになるかを試してみたかったんです。

てことで、準備に手間取って、出発が7時40分くらいになっちゃいました。
秋ヶ瀬公園にはいつものように清瀬〜新座〜志木を抜けていきます。
しかし、寒いものは寒いです。
厚着のおかげで身体は大丈夫なんですが、手と足の指先が冷たくなりますねー
それはしょーがないですが、前日のように完全に感覚がなくなるほどではありません。
通気性があまりないシューズというのも、冬場には良いですねー
でも、ジンジン痺れるのは嫌なので、防寒対策を考えようとは思ってます。
で、7時半ちょうどに秋ヶ瀬公園に到着。
思ったより時間がかかりました。やはり身体が動きにくい

24WEさんはすでに到着されてました。
ホットカフェオレを補給して身体を温め、では出発っ!
と言っても、私は荒サイの左岸ルートをよく知らないので、24WEさんに付いていくだけ〜
羽倉橋を越えてから竹やぶの公園区間と河川敷区間を抜け、ゴミ焼却場の辺りまではなんとなく分かります。
その先がなんかややこしくて、さらに工事もあって迂回され、もうお手上げ〜
ただただ24WEさんに付いていくと、牛がいました。
おっ?ひょっとしてここがアノ場所?と思ってると
24WEさんから「榎本牧場」であると教えてもらいました。
他の方のブログにはよく登場しますが、私は初めてきましたよー
っても、寄るわけじゃなく、通過しただけですけどね〜
さらに北上して河川敷の中を進んでいき、いい加減飽きてきたな〜って頃に「前方の橋を渡ると吉見運動公園」とのこと
ふぅ〜、やはりCRは嫌いだ
で、9時過ぎに「吉見運動公園」に到着。

広いですねー。天気も良いです〜
GPmistralの開催場所はすぐに分かりました。
てか、道路から見えるところのコースを自転車が走ってるので間違いようがありません。
コースサイドまで行ってみると、前のレースが終わって次のレース(マスター40,50)が始まる前でした。
スタート地点に並んでいる選手の皆さんの自転車を観察します。
普段のロードと違って見慣れないメーカーの自転車が多いし、コンポも独特ですねー
フロントは、シングルもありますし、2枚でもアウターが小さい(46Tかそれ以下かな?)ですねー
タイヤは、割とブロックの高いものが多かったですが、メーカーや型番なんかは分かりませんし、当然空気圧も分かりませんねー
てなことをやってると、スタート時間がきました。

おぉ〜っ!皆さん勢いよく飛び出していきます。
マヂレースって感じが伝わってきますよーっ!
場所を移動して、シケインからのカント付きコーナー

飛び越えてからの乗車が難しそうですが、速い人は動きがスムーズです。
さらに、コースの一番奥まで移動。

ここは小さなコーナーが連続する部分
この隣が広場になっていたので、そこで降車〜乗車の練習をしてみました。
飛び乗りが難しいです。やっぱビビっちゃいますねー
で、さらに場所を移動して見学し、30分のレース時間が終了する頃にゴール地点まで戻ってきました。
受付でスケジュールを確認すると、この後「スクーリング」になってます。
講習ですね。飛び込みでも参加できるとのことで、受講してみることにしました。
っと、長くなったので、今日はここまで
受講したスクーリングと帰路の様子は後編で報告します。
いやーでも、マスター40,50のレースを観戦しましたが、皆さん速いですねー
全く着いていける気がしませんでした、、、私なんかが出てもいいんでしょうか?
ま、後ろの方でゆっくり走る分には邪魔にならないし、いいのかな〜
でも、もう少しいろいろ練習しないと大変そうですよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト