スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初シクロ:バイクロア4参戦記(レース前後編)
こんばんわー
今日も一日雨で寒かったです。
明日からは天気も良くなって暖かくなりそうです。
今週末も自転車日和になるといいですね〜
さて、シクロクロスデビューを果たした「バイクロア4」参戦記の続編です。
この「バイクロア」ですが、荒川の秋ヶ瀬公園で開催されるオフロードバイクイベントで(それでいいのかな?)、今年が4回目の開催になります。
なので、純粋な?シクロクロスのレースとは少し趣が違うのですが、ま、レースはレースってことで、レースデビューです。
では、当日(11/23)の様子を朝から振り返っていきたいと思います。
この日は、6時に起床して朝ご飯を食べ、7時前に出発。

もちろん、ファイア号です。
タイヤの空気圧は4〜4.5Bar(前日に入れたまま)
ウチから秋ヶ瀬公園までは15kmなので、ゆっくり行っても50分、8時前には着けるでしょう〜
清瀬〜新座〜志木を抜けて、秋ヶ瀬橋を渡り、予想通り7:50には会場に到着。

すでに受付が始まっています。
ゼッケンと計測タグを受け取り、ジャージにゼッケンを付け、足首にタグを巻いたら、試走です。
コースは、↓こんな

あ、STRAVAで取ったレースのログです。
左下の方の最終コーナーからコースインして走り始めます。
スタート/ゴールを通過してホームストレート後にいきなり50cmくらいの段差(上り&ドロ)があり、少しビビりながら、でも思い切って突っ込みます。
その後、舗装路ストレートから左鋭角コーナーでダート(砂利)に入り、さらに左鋭角コーナーで林間コースに入って行きます。
ここは、いきなりシングルトラックになり、かつ、上りですから、コーナー前にギアを落としておかないと止まっちゃいます。
林間コースは、幅がとにかく狭くて、両側から木の枝がバチバチ当たってきます。さらにアップダウンと、所々にドロや木の根なんかもあるので、スピードを維持するのが難しいし、テクニカルです。
その後、一旦広場に出て、ストレートからのヘアピン
このヘアピンコーナーが鬼門でした。

道幅が狭くてちょっとした下り段差がある上に、ドロです、、、
曲がれない〜ってスピードを落とすと、ドロにタイヤが嵌ってさらに曲がれなくなり、オタオタしてる間にスタック&落車、、、みたいなホントにイヤらしい場所でした。
その先は、少しだけ林間に入って倒木をくぐったら巨石越えですね。

ここで、初めて降車〜担ぎ〜乗車です。
石の上でシューズのクリートが滑らないか心配でしたが、ゆっくり歩けば大丈夫でした。滑り止めも多少は効果があったかな?
巨石を越えたら、ドロ地を抜けて下りながら林間へ入り、抜けたら往復2本のストレートです。が、このストレートエンドは、前日スタッフが掘り返していた場所、、、盛り上がったドロ地になってます。
そこを過ぎると、石と石の間、30cmくらいの隙間を抜けてから、丸太シケインです。
降車〜飛び越え〜乗車ですが、昨日の記事で書いたように慎重かつ安全第一でクリアしますよー
シケインを抜けたら、あとはホームストレートを逆向きに走って、最終コーナーを残すだけ
最終コーナーのウッドバンクには乗りませんよー
あれはトラップです。乗っても速くならないし、ヘタしたらタイヤが滑って落車します(私感です)。
てことで、1周の試走を終え、すでに疲れてしまったのでコースアウト。
会場外の道端に座り込んで一服

すでにタイヤがドロだらけです。
うーん、これはキツいゾぉ〜、どうしたもんか?
とかブツブツ言ってると、背後から「Yabooさんっ!」と、take-iさんとあゆさんが登場。
スタートまでは時間があったので、お二人と会場内をウロウロ

お二人は、自転車クロークに駐輪します。
食べ物の露店やショップのブースなど、朝から結構賑やかですね~
カーゴバイクには犬の置物

ではなく、ホントのブルドックでした。
カーゴバイククラスに一緒に出場したんでしょうか?
そんなこんなで一回りしたら召集場所に移動し、しばらく待ってコースイン
スタートラインに並びます。

前から15番目くらいでしょうか?
出場者が69人とのことなので、後に50人以上もいる?
こりゃぁマズい、渋滞や混乱の原因とならないようにしないといけないなぁ〜っと、少し緊張
でも、スタートそのものに対してはそれほど緊張しなかったかな?
ま、ゆっくり確実に行こう、と
で、スタート前の掛け声をあげてから
「10秒前っ!」、、、、「よーい、ドンっ!!」
落ち着いてスタートして1周目は、それなりに無難に走ります。
が、鬼門のヘアピンで落車っ!
でも、ドロなので全然痛くありませんよ
しかし、1周目の終わりくらいですでに脚が終わりかけてます。
いやー、キツいキツい〜
2周目以降は、心肺も身体もどんどんキツくなってきます。
3周目には、腰が痛くなってきて姿勢が安定しません。
踏ん張れなくなってドロでもコケまくり、もぉヘロヘロ状態、、、
周回遅れにもなり、気持ちもキレてきました。
で、4周目、最終周では「もぉキツいっキツい〜っ!」と声を出しながらなんとか走り続け、なんとかゴール。
コース外に出て、計測タグを返したら、隅まで行ってヘタリ込みました。

数々の落車もありファイア号もドロドロ

シューズに貼った滑り止めはなんとか持ちました。

しばらくそこで呆然としつつ、応援してもらったtake-iさん、あゆさんと感想を言い合います。
表彰式も始まっていたようですが、遠くで聞いていただけ
その後、じゃぁ帰りましょうか〜ってことで、帰路に
take-iさんは彩湖方面にデポしているとのことで、会場前でお別れし、あゆさんとは秋ヶ瀬公園を北上して、羽根倉橋を渡ったところでお別れ
お二人とも、ありがとうございましたー
私は志木方面に走り、途中のサンクスで休憩。

ご褒美の赤コーラとチョコバナナクレープを補給。
その後、志木〜新座〜清瀬を抜けて帰宅しました。11時過ぎ
帰宅後は、ファイア号の掃除が待っています。
ブラシでタイヤのドロを落とし、車体全体を水拭きです。

タイヤも奇麗になりました。

以上でレース参戦は終了。
シャワーを浴びて昼ご飯を食べて、グッタリ
いやー、終わってみればアっという間でしたが、中身の濃い半日でしたーっ!
てことで、初シクロレース「バイクロア4」の参戦記でした。
これからシクロクロスを初めてみようと考えている人の参考になれば嬉しいです。
参加してみて思いましたが、シクロクロスのレースは結構間口が広いです。
いろんなカテゴリーがありますし、下のカテゴリーでは車両規定も緩いですから、先ずはMTBやクロスバイクでも参加することができます。
参加料はそんなに高くないですし
レース時間が短いのも良いですね(いやまぁ30分は長かったけど、、)
レース中も会場全体も、雰囲気がとても和やかですしねー
あとは、参加しやすい場所で多くの大会が開催されれば、一気にシクロ人口が増えるでしょうねー
てことで、私は今後も継続してレースに参加していくつもりですので、興味がおありの方がいらしたら一緒にやりませんか?
面白いし楽しいですよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日も一日雨で寒かったです。
明日からは天気も良くなって暖かくなりそうです。
今週末も自転車日和になるといいですね〜
さて、シクロクロスデビューを果たした「バイクロア4」参戦記の続編です。
この「バイクロア」ですが、荒川の秋ヶ瀬公園で開催されるオフロードバイクイベントで(それでいいのかな?)、今年が4回目の開催になります。
なので、純粋な?シクロクロスのレースとは少し趣が違うのですが、ま、レースはレースってことで、レースデビューです。
では、当日(11/23)の様子を朝から振り返っていきたいと思います。
この日は、6時に起床して朝ご飯を食べ、7時前に出発。

もちろん、ファイア号です。
タイヤの空気圧は4〜4.5Bar(前日に入れたまま)
ウチから秋ヶ瀬公園までは15kmなので、ゆっくり行っても50分、8時前には着けるでしょう〜
清瀬〜新座〜志木を抜けて、秋ヶ瀬橋を渡り、予想通り7:50には会場に到着。

すでに受付が始まっています。
ゼッケンと計測タグを受け取り、ジャージにゼッケンを付け、足首にタグを巻いたら、試走です。
コースは、↓こんな

あ、STRAVAで取ったレースのログです。
左下の方の最終コーナーからコースインして走り始めます。
スタート/ゴールを通過してホームストレート後にいきなり50cmくらいの段差(上り&ドロ)があり、少しビビりながら、でも思い切って突っ込みます。
その後、舗装路ストレートから左鋭角コーナーでダート(砂利)に入り、さらに左鋭角コーナーで林間コースに入って行きます。
ここは、いきなりシングルトラックになり、かつ、上りですから、コーナー前にギアを落としておかないと止まっちゃいます。
林間コースは、幅がとにかく狭くて、両側から木の枝がバチバチ当たってきます。さらにアップダウンと、所々にドロや木の根なんかもあるので、スピードを維持するのが難しいし、テクニカルです。
その後、一旦広場に出て、ストレートからのヘアピン
このヘアピンコーナーが鬼門でした。

道幅が狭くてちょっとした下り段差がある上に、ドロです、、、
曲がれない〜ってスピードを落とすと、ドロにタイヤが嵌ってさらに曲がれなくなり、オタオタしてる間にスタック&落車、、、みたいなホントにイヤらしい場所でした。
その先は、少しだけ林間に入って倒木をくぐったら巨石越えですね。

ここで、初めて降車〜担ぎ〜乗車です。
石の上でシューズのクリートが滑らないか心配でしたが、ゆっくり歩けば大丈夫でした。滑り止めも多少は効果があったかな?
巨石を越えたら、ドロ地を抜けて下りながら林間へ入り、抜けたら往復2本のストレートです。が、このストレートエンドは、前日スタッフが掘り返していた場所、、、盛り上がったドロ地になってます。
そこを過ぎると、石と石の間、30cmくらいの隙間を抜けてから、丸太シケインです。
降車〜飛び越え〜乗車ですが、昨日の記事で書いたように慎重かつ安全第一でクリアしますよー
シケインを抜けたら、あとはホームストレートを逆向きに走って、最終コーナーを残すだけ
最終コーナーのウッドバンクには乗りませんよー
あれはトラップです。乗っても速くならないし、ヘタしたらタイヤが滑って落車します(私感です)。
てことで、1周の試走を終え、すでに疲れてしまったのでコースアウト。
会場外の道端に座り込んで一服

すでにタイヤがドロだらけです。
うーん、これはキツいゾぉ〜、どうしたもんか?
とかブツブツ言ってると、背後から「Yabooさんっ!」と、take-iさんとあゆさんが登場。
スタートまでは時間があったので、お二人と会場内をウロウロ

お二人は、自転車クロークに駐輪します。
食べ物の露店やショップのブースなど、朝から結構賑やかですね~
カーゴバイクには犬の置物

ではなく、ホントのブルドックでした。
カーゴバイククラスに一緒に出場したんでしょうか?
そんなこんなで一回りしたら召集場所に移動し、しばらく待ってコースイン
スタートラインに並びます。

前から15番目くらいでしょうか?
出場者が69人とのことなので、後に50人以上もいる?
こりゃぁマズい、渋滞や混乱の原因とならないようにしないといけないなぁ〜っと、少し緊張
でも、スタートそのものに対してはそれほど緊張しなかったかな?
ま、ゆっくり確実に行こう、と
で、スタート前の掛け声をあげてから
「10秒前っ!」、、、、「よーい、ドンっ!!」
落ち着いてスタートして1周目は、それなりに無難に走ります。
が、鬼門のヘアピンで落車っ!
でも、ドロなので全然痛くありませんよ
しかし、1周目の終わりくらいですでに脚が終わりかけてます。
いやー、キツいキツい〜
2周目以降は、心肺も身体もどんどんキツくなってきます。
3周目には、腰が痛くなってきて姿勢が安定しません。
踏ん張れなくなってドロでもコケまくり、もぉヘロヘロ状態、、、
周回遅れにもなり、気持ちもキレてきました。
で、4周目、最終周では「もぉキツいっキツい〜っ!」と声を出しながらなんとか走り続け、なんとかゴール。
コース外に出て、計測タグを返したら、隅まで行ってヘタリ込みました。

数々の落車もありファイア号もドロドロ

シューズに貼った滑り止めはなんとか持ちました。

しばらくそこで呆然としつつ、応援してもらったtake-iさん、あゆさんと感想を言い合います。
表彰式も始まっていたようですが、遠くで聞いていただけ
その後、じゃぁ帰りましょうか〜ってことで、帰路に
take-iさんは彩湖方面にデポしているとのことで、会場前でお別れし、あゆさんとは秋ヶ瀬公園を北上して、羽根倉橋を渡ったところでお別れ
お二人とも、ありがとうございましたー
私は志木方面に走り、途中のサンクスで休憩。

ご褒美の赤コーラとチョコバナナクレープを補給。
その後、志木〜新座〜清瀬を抜けて帰宅しました。11時過ぎ
帰宅後は、ファイア号の掃除が待っています。
ブラシでタイヤのドロを落とし、車体全体を水拭きです。

タイヤも奇麗になりました。

以上でレース参戦は終了。
シャワーを浴びて昼ご飯を食べて、グッタリ
いやー、終わってみればアっという間でしたが、中身の濃い半日でしたーっ!
てことで、初シクロレース「バイクロア4」の参戦記でした。
これからシクロクロスを初めてみようと考えている人の参考になれば嬉しいです。
参加してみて思いましたが、シクロクロスのレースは結構間口が広いです。
いろんなカテゴリーがありますし、下のカテゴリーでは車両規定も緩いですから、先ずはMTBやクロスバイクでも参加することができます。
参加料はそんなに高くないですし
レース時間が短いのも良いですね(いやまぁ30分は長かったけど、、)
レース中も会場全体も、雰囲気がとても和やかですしねー
あとは、参加しやすい場所で多くの大会が開催されれば、一気にシクロ人口が増えるでしょうねー
てことで、私は今後も継続してレースに参加していくつもりですので、興味がおありの方がいらしたら一緒にやりませんか?
面白いし楽しいですよーっ!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト