スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
偵察:バイクロアのコースを見に行ってきた
再び、こんばんわー
本日、二度目の更新です。
さて、今日は、午前中にメンテをやって、午後から走りに行ってきました。
ファイア号とシューズの調子を見るためのライドです。
で、どこに行こうか?ってことで、、、秋が瀬公園に行くことに
はい、バイクロアの1日目が開催されてるので、偵察に、、、
13時20分に出発し、清瀬〜新座〜志木を抜け、秋が瀬橋を渡って秋が瀬公園に入ります。
バイクロアの会場はすぐに分かりました。

ちびっこ達がジャンプの練習をしていますねー
最終コーナー

これがウッドバンクだったんですねー
次は、シケイン
担ぎで丸太を飛び越えていきます。

降車〜担ぎ〜ラン〜飛び越え〜乗車、、、難しそう〜
その向こうには、細かくコースがウネウネしています。

内側には入れませんね
ドロがあるのか?と、選手のタイヤやお尻を見てみましたが、汚れてません
ドロや砂はなさそうです。
「倒木くぐり」と「巨石越え」は確認できませんでした。
外周を回って、土手の上から見てみました。

ん?スタッフがコースを掘り返してますよ
もしかして、ここに水をまこうとか?まさか、ありませんよねぇ?
さらに土手の先まで行ってみました。

ここまで舗装路のストレートで鋭角コーナーからダートになります。
その先で林間コースに入っていくみたいです。
こちらからは回っていけなさそうなので、逆から回ってみました。

林間コースからの出口
女性ライダーが「ひぃぃ〜怖いぃぃ〜〜っ!」って出てきますよ
思わず「がんばれーっ!」って応援しちゃいますねー
いや、しかし、林間コースは道幅が狭いですね。要注意です。

この先で広場に出るようですねー
ってことで、コースの偵察は終わりです。
なんとなくではありますが、雰囲気は掴みました。
いろいろ大変そうであることは分かりました。
会場をあとにして、北上することにします。
羽根倉橋を越えて荒サイに入ります。

竹やぶ〜
その後、治水橋を渡って右岸へ
ここから先、右岸の土手上はダートになります。
ダートの練習です。が、キツい〜っ!

休憩です。
対岸には大宮と埼玉新都心が見えています。

その後も、ダートを選んで走り、入間大橋からは入間川CRに入ります。
ここはゆっくり脚の回復を図りながら走ります。

夕焼けが奇麗ですねー
左の方には富士山のシルエットも見えてますよ
で、豊水橋から入間を抜けてR463で所沢から帰ってきました。
帰宅が17時20分、4時間の旅でした。
今日の走行ルート

本日(2014.11.22)の走行記録
走行距離:72.97km
走行時間:3時間21分
平均速度:21.7km/h
最高速度:40.2km/h
獲得標高: 60m(ルートラボより)
以上、明日のコースの偵察ライドでした。
いや、ホントは見に行くつもりはなかったんですが、、、つい
でも、コースを見たことで、少し落ち着きました。
ま、未知のままでぶっつけ本番ってのもよかったんですが、落ち着いてレースに臨める方が安全ですからねー
あ、ファイア号とシューズの調子は良かったです。
てことで、明日は、思いっきり楽しんできますよーっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
本日、二度目の更新です。
さて、今日は、午前中にメンテをやって、午後から走りに行ってきました。
ファイア号とシューズの調子を見るためのライドです。
で、どこに行こうか?ってことで、、、秋が瀬公園に行くことに
はい、バイクロアの1日目が開催されてるので、偵察に、、、
13時20分に出発し、清瀬〜新座〜志木を抜け、秋が瀬橋を渡って秋が瀬公園に入ります。
バイクロアの会場はすぐに分かりました。

ちびっこ達がジャンプの練習をしていますねー
最終コーナー

これがウッドバンクだったんですねー
次は、シケイン
担ぎで丸太を飛び越えていきます。

降車〜担ぎ〜ラン〜飛び越え〜乗車、、、難しそう〜
その向こうには、細かくコースがウネウネしています。

内側には入れませんね
ドロがあるのか?と、選手のタイヤやお尻を見てみましたが、汚れてません
ドロや砂はなさそうです。
「倒木くぐり」と「巨石越え」は確認できませんでした。
外周を回って、土手の上から見てみました。

ん?スタッフがコースを掘り返してますよ
もしかして、ここに水をまこうとか?まさか、ありませんよねぇ?
さらに土手の先まで行ってみました。

ここまで舗装路のストレートで鋭角コーナーからダートになります。
その先で林間コースに入っていくみたいです。
こちらからは回っていけなさそうなので、逆から回ってみました。

林間コースからの出口
女性ライダーが「ひぃぃ〜怖いぃぃ〜〜っ!」って出てきますよ
思わず「がんばれーっ!」って応援しちゃいますねー
いや、しかし、林間コースは道幅が狭いですね。要注意です。

この先で広場に出るようですねー
ってことで、コースの偵察は終わりです。
なんとなくではありますが、雰囲気は掴みました。
いろいろ大変そうであることは分かりました。
会場をあとにして、北上することにします。
羽根倉橋を越えて荒サイに入ります。

竹やぶ〜
その後、治水橋を渡って右岸へ
ここから先、右岸の土手上はダートになります。
ダートの練習です。が、キツい〜っ!

休憩です。
対岸には大宮と埼玉新都心が見えています。

その後も、ダートを選んで走り、入間大橋からは入間川CRに入ります。
ここはゆっくり脚の回復を図りながら走ります。

夕焼けが奇麗ですねー
左の方には富士山のシルエットも見えてますよ
で、豊水橋から入間を抜けてR463で所沢から帰ってきました。
帰宅が17時20分、4時間の旅でした。
今日の走行ルート

本日(2014.11.22)の走行記録
走行距離:72.97km
走行時間:3時間21分
平均速度:21.7km/h
最高速度:40.2km/h
獲得標高: 60m(ルートラボより)
以上、明日のコースの偵察ライドでした。
いや、ホントは見に行くつもりはなかったんですが、、、つい
でも、コースを見たことで、少し落ち着きました。
ま、未知のままでぶっつけ本番ってのもよかったんですが、落ち着いてレースに臨める方が安全ですからねー
あ、ファイア号とシューズの調子は良かったです。
てことで、明日は、思いっきり楽しんできますよーっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
メンテ:初レース準備、ファイア号とシューズ
こんばんわー
今日は暖かい日でしたねー
正に小春日和って感じでした。
午前中はファイア号のメンテとシューズのクリート交換をしました。
先ずは、ファイア号
リアホイールの位置がちょっとズレて、変速がイマイチ
なので、一旦ホイールを外してみます。

ハンガー周りを掃除しました。
ついでにペダルの調整。
ビンディングのバネを最弱にして、556を吹き付けておきます。

で、リアホイールを取り付けて変速の状態を見ます。

問題なさそうなんですが、乗ってみると少し違和感があるかな?
なので、RDの調整をしました。
その後、チェーンを掃除して注油。

以上でファイア号のメンテは終了。
次は、SPD用のシューズです。

いやー、ボロっボロですねー
先週、登山したりしましたし、クリートも削れちゃってます。

クリートの中に土が入って固まってたので、削り落とします。
で、新たなクリートを装着。

位置はテキトーです。
しかし、このシューズは、SPD−SL兼用でソールがツルっツル
このシューズでシクロクロスをやるのはどうなのか?
担ぎで走ったり、巨石を越えたり、、、滑るよなぁ、、、
さらに自転車に飛び乗るとき、、ペダルが滑るよなぁ、、、
なので、滑り止めを付けることにしました。
担ぎ用の靴先と、ペダル用の真ん中(土踏まず)に付けます。

ホームセンターで売ってるテーブル用のやつを両面テープで貼りました。
これだけじゃ強度ゼロなので、ビニールテープを巻きます。

とりあえず、靴先と真ん中が滑らなければなんとかなるか?
見た目なんか関係ありません。

30分だけもってくれればいいですからね〜
てことで、シューズの準備も完了しました。
午後から走りに行って調子を見ることにしましょう。
そのライドの様子は、次の記事でー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は暖かい日でしたねー
正に小春日和って感じでした。
午前中はファイア号のメンテとシューズのクリート交換をしました。
先ずは、ファイア号
リアホイールの位置がちょっとズレて、変速がイマイチ
なので、一旦ホイールを外してみます。

ハンガー周りを掃除しました。
ついでにペダルの調整。
ビンディングのバネを最弱にして、556を吹き付けておきます。

で、リアホイールを取り付けて変速の状態を見ます。

問題なさそうなんですが、乗ってみると少し違和感があるかな?
なので、RDの調整をしました。
その後、チェーンを掃除して注油。

以上でファイア号のメンテは終了。
次は、SPD用のシューズです。

いやー、ボロっボロですねー
先週、登山したりしましたし、クリートも削れちゃってます。

クリートの中に土が入って固まってたので、削り落とします。
で、新たなクリートを装着。

位置はテキトーです。
しかし、このシューズは、SPD−SL兼用でソールがツルっツル
このシューズでシクロクロスをやるのはどうなのか?
担ぎで走ったり、巨石を越えたり、、、滑るよなぁ、、、
さらに自転車に飛び乗るとき、、ペダルが滑るよなぁ、、、
なので、滑り止めを付けることにしました。
担ぎ用の靴先と、ペダル用の真ん中(土踏まず)に付けます。

ホームセンターで売ってるテーブル用のやつを両面テープで貼りました。
これだけじゃ強度ゼロなので、ビニールテープを巻きます。

とりあえず、靴先と真ん中が滑らなければなんとかなるか?
見た目なんか関係ありません。

30分だけもってくれればいいですからね〜
てことで、シューズの準備も完了しました。
午後から走りに行って調子を見ることにしましょう。
そのライドの様子は、次の記事でー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村