スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
祝:ブログ開設二周年
こんばんわー
本日、三度目の更新です〜
というのも、今日は当ブログの開設記念日なんですー
当ブログを開設したのが二年前の今日9/13でした。
二年、、、あっという間でした。
ネタがなくて記事アップに苦労することもあったけど、それ以外は特に何の問題もなく、比較的コンスタントに更新し続けることができたと思います。
訪れて下さる皆様のアクセス数や、記事に対して書き込んでいただくコメントなど、それらが更新のモチベーションとなり、続けてこられたものと思っています。
ご訪問いただく皆様に改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
では、この二年を簡単に数字で振り返ってみます。昨日までの記録です。
記事数 :696件
更新頻度:6.7回/週
画像枚数:2640枚
アクセス:100740回
週平均 :970アクセス
あと、記事ごとのアクセスランキングなども知りたいところなんてすが、無料のFC2だとそこまでの解析はやってくれないのかな?
ま、数字的には、ほぼ毎日に近い形で記事をアップしてきたということで、我ながら頑張ったと思います。
アクセス数については、初期の頃と現在ではだいぶ違うので、週平均約1000アクセスにはあまり意味はありません。
ただ、今後も続けていくことを考えたら、何年か後に比較対象として意味を持つ数字になることでしょう。
ちなみに、短期的なアクセス数として、直近30日の数字を見ると6000超ですから、週平均1500アクセスと、二年平均の1.5倍になってます。
ま、増加傾向ということで、喜ばしいですねー
以上のような数字的なことよりも、ブログを始めたことの最大の効果としては、私の自転車ライフそのものが大きく変わったことですね。
もちろん、良い方向にです。
ブログは二周年ですが、自転車(ロード)に乗り始めてからは三年になります。
乗り始めて最初の一年は、基本的にボッチライドばかりでした。
その一年目が終わる頃から、他の方のブログにコメントを書き込んで返事をもらうようになり、そういうことがきっかけで自分でもブログを始めてみようか?と思いました。
やはり人との繋がりを求めていたんだと思います。
で、このブログを始めてみると、互いのコメント欄を通じてのコミュニケーションがとりやすくなり、すぐに「じゃぁ今度ご一緒しましょうか?」という流れになりましたねー
ここが自転車ライフの大転機だったと思います。
ご一緒することで自転車仲間がさらに増え
いろんな場所に走りに行くようになり
仲間からいろんな情報や刺激を受け
ヒルクラやブルベ等に参加してみようとなり
自転車ライフのバリエーションがとても広がりました。
いや、ずっと一人で走ってたら今のようにはなってなかったし
ひょっとしたら自転車に乗ることを止めていたかもしれません。
そう考えると、自転車乗りとしての今の私があるのは、自転車仲間や当ブログを見にきてくれる皆さんのお蔭であり、このブログを開設していなければ、今の私はなかったと言えると思います。
その意味では、このブログは私にとって非常に大切な「宝」ですねー
今後とも大事にして、ちゃんと続けていかないといけないなーっと思っています。
てことで、当ブログはまだまだ続きますので、今後ともご贔屓にしていただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
以上、簡単ではありますが、ブログ開設二周年を記念するご挨拶と、
当ブログをご覧いただいている皆様へのお礼の記事でしたー
さ、明日は早いので(てか、今夜の2時には出発です)今夜は早めに寝ますー
ブルベがんばってきますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
本日、三度目の更新です〜
というのも、今日は当ブログの開設記念日なんですー
当ブログを開設したのが二年前の今日9/13でした。
二年、、、あっという間でした。
ネタがなくて記事アップに苦労することもあったけど、それ以外は特に何の問題もなく、比較的コンスタントに更新し続けることができたと思います。
訪れて下さる皆様のアクセス数や、記事に対して書き込んでいただくコメントなど、それらが更新のモチベーションとなり、続けてこられたものと思っています。
ご訪問いただく皆様に改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
では、この二年を簡単に数字で振り返ってみます。昨日までの記録です。
記事数 :696件
更新頻度:6.7回/週
画像枚数:2640枚
アクセス:100740回
週平均 :970アクセス
あと、記事ごとのアクセスランキングなども知りたいところなんてすが、無料のFC2だとそこまでの解析はやってくれないのかな?
ま、数字的には、ほぼ毎日に近い形で記事をアップしてきたということで、我ながら頑張ったと思います。
アクセス数については、初期の頃と現在ではだいぶ違うので、週平均約1000アクセスにはあまり意味はありません。
ただ、今後も続けていくことを考えたら、何年か後に比較対象として意味を持つ数字になることでしょう。
ちなみに、短期的なアクセス数として、直近30日の数字を見ると6000超ですから、週平均1500アクセスと、二年平均の1.5倍になってます。
ま、増加傾向ということで、喜ばしいですねー
以上のような数字的なことよりも、ブログを始めたことの最大の効果としては、私の自転車ライフそのものが大きく変わったことですね。
もちろん、良い方向にです。
ブログは二周年ですが、自転車(ロード)に乗り始めてからは三年になります。
乗り始めて最初の一年は、基本的にボッチライドばかりでした。
その一年目が終わる頃から、他の方のブログにコメントを書き込んで返事をもらうようになり、そういうことがきっかけで自分でもブログを始めてみようか?と思いました。
やはり人との繋がりを求めていたんだと思います。
で、このブログを始めてみると、互いのコメント欄を通じてのコミュニケーションがとりやすくなり、すぐに「じゃぁ今度ご一緒しましょうか?」という流れになりましたねー
ここが自転車ライフの大転機だったと思います。
ご一緒することで自転車仲間がさらに増え
いろんな場所に走りに行くようになり
仲間からいろんな情報や刺激を受け
ヒルクラやブルベ等に参加してみようとなり
自転車ライフのバリエーションがとても広がりました。
いや、ずっと一人で走ってたら今のようにはなってなかったし
ひょっとしたら自転車に乗ることを止めていたかもしれません。
そう考えると、自転車乗りとしての今の私があるのは、自転車仲間や当ブログを見にきてくれる皆さんのお蔭であり、このブログを開設していなければ、今の私はなかったと言えると思います。
その意味では、このブログは私にとって非常に大切な「宝」ですねー
今後とも大事にして、ちゃんと続けていかないといけないなーっと思っています。
てことで、当ブログはまだまだ続きますので、今後ともご贔屓にしていただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
以上、簡単ではありますが、ブログ開設二周年を記念するご挨拶と、
当ブログをご覧いただいている皆様へのお礼の記事でしたー
さ、明日は早いので(てか、今夜の2時には出発です)今夜は早めに寝ますー
ブルベがんばってきますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
早っ:もう来たよ無償モニターの「物」
再びこんにちわー
奥さんから「アンデックス ユーって人から手紙だよー」「で、誰っ?」って
私「そんなハーフの知り合いおらんがなっ」って、、、
昨日の記事で紹介したモニターキャンペーンの「物」が今日届きました。
早いっ!早過ぎるっ!!
えーっと、昨日の昼に申し込んで、夕方に当選の返信があって、今日の15時に郵便が届きました。
メチャメチャ仕事が早くないですか〜?
送っていただいたのは「(有)アンデックス ユウ」さん(こちら)です。
「物」は、「REC-MOUNTS アウトフロントバイクマウント Type16」で、商品紹介ページは、こちら(Amazonの商品ページです)
こんな感じで封筒に入って届きました。

商品カタログと「物」
中身は、↓こんな

マウント本体とライト用ブラケット、取説
とりあえず重量測定

ライト用ブラケットを付けて70gです。樹脂製で軽いですねー
サイコン(CATEYE CC-TR210TW V3n)を取り付けてみました。

サイコン用のブラケットが回転式になっていて、90°ごとに取り付け可能で、そこから45°回転させれば取り外せるようになっています。
とりあえず、サイコンの着脱感は良好です。
ライトはまだ取り付けてみてませんが、VOLT300を付ける予定です。
で、自転車への取り付けですが、明日のブルベには使用しません。
ってか、今から装備を再度組み換える気が起きません〜〜
なので、来週以降になりますが、セクター号がドック入りするので、ファイア号で試してみることになるかな?
実際に使ってみたら、改めて使用感などを報告します。
以上、「物」が届いたことのお知らせでした。ではー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
奥さんから「アンデックス ユーって人から手紙だよー」「で、誰っ?」って
私「そんなハーフの知り合いおらんがなっ」って、、、
昨日の記事で紹介したモニターキャンペーンの「物」が今日届きました。
早いっ!早過ぎるっ!!
えーっと、昨日の昼に申し込んで、夕方に当選の返信があって、今日の15時に郵便が届きました。
メチャメチャ仕事が早くないですか〜?
送っていただいたのは「(有)アンデックス ユウ」さん(こちら)です。
「物」は、「REC-MOUNTS アウトフロントバイクマウント Type16」で、商品紹介ページは、こちら(Amazonの商品ページです)
こんな感じで封筒に入って届きました。

商品カタログと「物」
中身は、↓こんな

マウント本体とライト用ブラケット、取説
とりあえず重量測定

ライト用ブラケットを付けて70gです。樹脂製で軽いですねー
サイコン(CATEYE CC-TR210TW V3n)を取り付けてみました。

サイコン用のブラケットが回転式になっていて、90°ごとに取り付け可能で、そこから45°回転させれば取り外せるようになっています。
とりあえず、サイコンの着脱感は良好です。
ライトはまだ取り付けてみてませんが、VOLT300を付ける予定です。
で、自転車への取り付けですが、明日のブルベには使用しません。
ってか、今から装備を再度組み換える気が起きません〜〜
なので、来週以降になりますが、セクター号がドック入りするので、ファイア号で試してみることになるかな?
実際に使ってみたら、改めて使用感などを報告します。
以上、「物」が届いたことのお知らせでした。ではー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
爽快:戻るのがモッタイナイ朝ライド
こんにちわー
今日は爽やかな良い天気ですねーっ!
この三連休は、絶好のライド日和になりそうですねっ!!
さて、三連休の初日の今日は、朝から走りに行ってきましたよー
と言っても、明日のブルベが控えてるので、午前中限定、ってか50km程度の軽いライドという縛りを掛けていました。
なんでも、本番前日はあまり身体に負荷を掛けない方がよいとか?疲労が残っちゃうらしいです。
今朝は5時過ぎに起きたんですが、まだ暗いし気温が低いので、マッタリ朝ご飯を食べてから準備し、7時前に出発です。

ブルベ仕様のセクター号で出陣。キューシートも付いてます。
装備の不具合がないかの確認も兼ねています。
いつものように多摩湖の脇を通って自転車道で狭山湖へ

7時過ぎですが、結構涼しい、、肌寒いくらいです。
K179に下って西に走り、岩蔵街道に入ります。
小曽木から東京バーディGCの坂を越えて、成木街道を小沢峠に向かって上ります。
今日は(も)、負荷を掛けずに気持ちよく回せる程度で上っていき、小沢峠に到着。

ここまで上るとさすがに暑いですねーっ!日射しも強くなってきました。
ウチから小沢峠までが36km、ここで折り返しても70kmになります。
すでに制限距離の50kmは超えちゃってますが、そのまま帰るのはモッタイナイほどの良い天気です。
かといって、名栗側に下っちゃったら100kmコースになり、ちょっと走り過ぎ
てことで、とりあえずは来た道を戻りつつ考えることにして折り返します。
再び東京バーディGCの坂を越え、岩蔵街道を南下しますが、K179には左折せずに直進し、青梅街道に出たところで、横田基地方面に南下します。
そこから平地をグルっと回って帰る作戦です。平地をマッタリ走れば脚への負荷は低いかな?と
で、瑞穂〜武蔵村山方面に走って、イオン近くのセブンで休憩。

セブンコーヒー(アイス、L)と牛乳、あんパンを補給。
ここまで60km無補給で走ってきたので、筋肉の疲労回復とエネルギー補充のために、タンパク質と炭水化物、糖分を補給しました。
その後、五日市街道に出て、立川〜国分寺まで来たところで北に向かい、小平を抜けて帰ってきました。
帰宅が10時10分、4時間10分の旅でした。
今日の走行ルート

本日(2014.09.13)の走行記録
走行距離:79.76km
走行時間:3時間30分
平均速度:22.7km/h
最高速度:65.5km/h
獲得標高:600m(ルートラボより)
以上、距離的には50kmの縛りを超えて80kmくらいになっちゃいましたが、後半は平坦路でクールダウン走って感じだったので、脚に疲労は溜まってないと思います。
帰宅後、昼ご飯でも炭水化物をたっぷり補給しましたから、カーボローディングもバッチリです。
セクター号のブルベ装備については、がたつき等はなく、キューシートも安定してるので、大丈夫だと思います。
ただ、私の方の装備、ウェア類が少し悩みどころですねぇ〜
朝と昼の気温差が大きくなっているので、装備を見直す必要がありそうです。
明日の前橋の最低気温が17℃、最高気温が26℃の予報ですから、8時台でも20℃まで上がらないと思われます。
すると赤城山の上では、10℃以下になることもあり得ますから、ダウンヒルでウィンブレ1枚を羽織るだけだと厳しいかもしれません。
てことで、レッグウォーマーとアームウォーマーを追加することにしました。
インナーもあった方がよいかもしれませんが、、荷物になるので却下。
以上、ブルベ前日の調整走?装備チェックライド?のレポートでした。
でも、最高に良い天気だったので、帰ってくるのが惜しかったですねー
そのまま200kmくらいのロングに行ってしまいたかったけど、明日のために渋々戻ってきましたよー
てことで、明日はブルベ「BRM914群馬200km上毛三山」の本番ですっ!
悔いのないよう思いっきり出し切って楽しんで走りたいと思いますっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は爽やかな良い天気ですねーっ!
この三連休は、絶好のライド日和になりそうですねっ!!
さて、三連休の初日の今日は、朝から走りに行ってきましたよー
と言っても、明日のブルベが控えてるので、午前中限定、ってか50km程度の軽いライドという縛りを掛けていました。
なんでも、本番前日はあまり身体に負荷を掛けない方がよいとか?疲労が残っちゃうらしいです。
今朝は5時過ぎに起きたんですが、まだ暗いし気温が低いので、マッタリ朝ご飯を食べてから準備し、7時前に出発です。

ブルベ仕様のセクター号で出陣。キューシートも付いてます。
装備の不具合がないかの確認も兼ねています。
いつものように多摩湖の脇を通って自転車道で狭山湖へ

7時過ぎですが、結構涼しい、、肌寒いくらいです。
K179に下って西に走り、岩蔵街道に入ります。
小曽木から東京バーディGCの坂を越えて、成木街道を小沢峠に向かって上ります。
今日は(も)、負荷を掛けずに気持ちよく回せる程度で上っていき、小沢峠に到着。

ここまで上るとさすがに暑いですねーっ!日射しも強くなってきました。
ウチから小沢峠までが36km、ここで折り返しても70kmになります。
すでに制限距離の50kmは超えちゃってますが、そのまま帰るのはモッタイナイほどの良い天気です。
かといって、名栗側に下っちゃったら100kmコースになり、ちょっと走り過ぎ
てことで、とりあえずは来た道を戻りつつ考えることにして折り返します。
再び東京バーディGCの坂を越え、岩蔵街道を南下しますが、K179には左折せずに直進し、青梅街道に出たところで、横田基地方面に南下します。
そこから平地をグルっと回って帰る作戦です。平地をマッタリ走れば脚への負荷は低いかな?と
で、瑞穂〜武蔵村山方面に走って、イオン近くのセブンで休憩。

セブンコーヒー(アイス、L)と牛乳、あんパンを補給。
ここまで60km無補給で走ってきたので、筋肉の疲労回復とエネルギー補充のために、タンパク質と炭水化物、糖分を補給しました。
その後、五日市街道に出て、立川〜国分寺まで来たところで北に向かい、小平を抜けて帰ってきました。
帰宅が10時10分、4時間10分の旅でした。
今日の走行ルート

本日(2014.09.13)の走行記録
走行距離:79.76km
走行時間:3時間30分
平均速度:22.7km/h
最高速度:65.5km/h
獲得標高:600m(ルートラボより)
以上、距離的には50kmの縛りを超えて80kmくらいになっちゃいましたが、後半は平坦路でクールダウン走って感じだったので、脚に疲労は溜まってないと思います。
帰宅後、昼ご飯でも炭水化物をたっぷり補給しましたから、カーボローディングもバッチリです。
セクター号のブルベ装備については、がたつき等はなく、キューシートも安定してるので、大丈夫だと思います。
ただ、私の方の装備、ウェア類が少し悩みどころですねぇ〜
朝と昼の気温差が大きくなっているので、装備を見直す必要がありそうです。
明日の前橋の最低気温が17℃、最高気温が26℃の予報ですから、8時台でも20℃まで上がらないと思われます。
すると赤城山の上では、10℃以下になることもあり得ますから、ダウンヒルでウィンブレ1枚を羽織るだけだと厳しいかもしれません。
てことで、レッグウォーマーとアームウォーマーを追加することにしました。
インナーもあった方がよいかもしれませんが、、荷物になるので却下。
以上、ブルベ前日の調整走?装備チェックライド?のレポートでした。
でも、最高に良い天気だったので、帰ってくるのが惜しかったですねー
そのまま200kmくらいのロングに行ってしまいたかったけど、明日のために渋々戻ってきましたよー
てことで、明日はブルベ「BRM914群馬200km上毛三山」の本番ですっ!
悔いのないよう思いっきり出し切って楽しんで走りたいと思いますっ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村