スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
夏の冒険:富士山アザミ自走往復(後編)
こんばんわー
今日は、良い天気でしたねー、暑かったけど〜
こんな天気だと走りに行きたくなりますねー
土曜のアザミライドのダメージから身体もだいぶ回復しましたしねっ
さて、その「富士あざみライン自走往復」ライドレポートの最終回です。
このライドは、2014夏の冒険企画として、8/2(土)に実施したもので、プチデビルさん、かじさん、tomoさん、あゆさん、Urさんと、私の6名で行ってきました。
前編(こちら)では、所沢をスタートしてから道の駅「どうし」に辿り着いたところまで、中編(こちら)では、道の駅「すばしり」に着いてあざみラインを往復したところまで書きました。
この日のルートは、↓こんな

道の駅「すばしり」で昼食を摂った我ら一行は、15時に帰路に着きます。
先ずは籠坂峠を越えて山中湖まで上らないといけません。
うーん、すでに脚が終わっている私は考えました。
「この脚の状態では本格的に千切られるゾ」
「往路の風除け作戦は、結局失敗だったし」
「あの男はもう用済みだな、チっ使えねぇ」
っと
で、復路の作戦は、、、
前を塞いで集団をコントロールし、ペースを上げさせない
名付けて「逆グルペット作戦」ですっ!
はい、私が先頭を牽いて、いや押さえて、ペースコントロールします。
誰も前には出させませんっ!
「前に出たくば、この俺を倒していけっ!」オーラを背中から発散させます。
で、籠坂峠の上りです。
やはりアザミ効果が発揮され、5%程度の上りは平地にしか見えません。
いや、視覚的に平地に見えるだけで、脚は終わってるのでタラタラしか上れませんがー
しかし、背中から発散されるオーラに圧倒されたのでしょう、誰も前に出ようとはしません。
なので、ユルユルとマイペースで上って籠坂峠に到着。そのまま山中湖に下ります。
下りきったら左折して、湖畔を1/4ほど回り、明神前から富士吉田方面への下りです。ここから都留まではズぅ〜っと下りです。助かりますねー
ん?しかし、車が渋滞してますねぇ、、、と、事故ですか、車同士が正面衝突したみたいです。
警察、消防、救急が出動して、道路が封鎖されてました。ま、二輪は脇を抜けていけましたが
で、R139のバイパスに曲がり、富士みちを北上します。
ここは、緩い下りが続いて良いんですが、路面がガタガタのボコボコ、、、ハンドル、サドルからの振動がハンパありません。ずっと40km/hオーバーで下ってるので、姿勢を変えるのも難しい
手は痺れるし、ケツは痛いし、肩や首まで痛くなってきます。
で、都留市に入って都留市街を通り抜け、禾生(かせい)駅前の交差点を右折してK35(秋山みち)に入ります。
曲がってすぐにあるセブンで休憩。
赤コーラと持参した一本満足、羊羹を補給(写真なし)。
ここまでずっと下りだったので、だいぶ遅れを取り戻し、この時点で16時半くらい?
スタート/ゴールの所沢までは、あと80kmくらいですから、走り続ければ予定の21時くらいに到着できる感じ?
ま、そのまま止まらずに走ることはないんですが、下り基調だし、それなりのペースで走れるかな?と
で、17時前に再スタートし、K35で雛鶴峠を越えていきます。
ここは、川沿いにダラダラ緩く上った後、トンネル手前の2kmくらい?だけ勾配が急になります。急っても最大10%くらいなので、大したことはありません。
雛鶴トンネルに到着。

写真だけ撮ったらトンネルを抜けてダウンヒル。
この秋山みち、下り基調が気持ちよく飛ばせますねー
上野原の辺から多少の上りが出てきますが、藤野まで快調に走ってきて、相模湖の橋を渡ってR20に入ります。
あとは、相模湖から大垂水峠を越えたら東京です。
コンビニ休憩を考えましたが、見当たらないので、そのまま大垂水峠に突入ぅ〜っ!
この日の最後の峠です。
が、しかし「逆グルペット作戦」は継続中ですから、誰も私の前には出させませんっ!
っと、峠まであと1kmを切った辺りで、猛然とアタックして追い抜いていく狼藉者が〜っ?!
赤い悪魔のデビさんです。
あっという間に上って行っちゃいました、、、俺の作戦が、、、
で、ピークに到着。

先着したテビさんは、iphoneを空に向かって振り回しています。
あぁ、、アザミの影響か、、、かわいそうに
高尾までは極上ダウンヒル。
気持ちよく下るつもりでしたが、、、何故か渋滞、、、高尾インターで詰まってたようです。
その後、高尾駅前を通過したところで町田街道に右折し、さらに左折して北野街道に入ります。
あとはしばらく真っ直ぐ道なりなんですが、北野街道はそれなりに交通量があって、信号も多く、路肩が狭いので、少々ストレスが溜まります。
相模湖で休憩できなかったため、都留からノンストップで2時間くらい走ってますし、そろそろ疲労と空腹を感じ始めています。
デビさんから、夕食休憩のためガストかココスかサイゼリアに入るように、とのリクエスト
要は、ドリンクバーがあるところじゃないとダメらしいです。
うーん、そうやって探すとなかなかないんですよねー
川崎街道に出れば必ずあるんだけどなーとか思いつつ走ってると、誰かが検索して、この先400mにガスト発見っ!との情報。
高幡不動のガストにイン。
いやー、都留のセブンから長かったですねー
結局、2つの峠を含む60km、3時間をノンストップでしたよーっ!
まるでブルベのようでしたね〜

チーズインハンバーグ&フライとAセット、ドリンクバーをいただきました。
いやー、何食っても美味いっ!
そこでしばしのご歓談タイムを楽しみ、21時に再スタートです。
あとは、所沢までわずか20km弱の最後の行程を残すのみっ!
あ、最後なのは私だけで、他の人は皆、そこからさらに10〜60km
川崎街道で聖蹟桜ヶ丘まできたら左折して関戸橋を渡ります。
ここからは往路と同じ道を逆に走ります。
府中街道を北上して、集合場所のセブンに22時10分に帰ってきました。

5時にスタートしてから17時間10分、240kmの行程でした。
アベレージが14km/hですから、まぁまぁのスピードでしたね。
タイムスケジュールでは21時にゴールの予定でしたが、まぁ夕食の1時間分だと思えば、ほぼスケジュール通り
うん、完璧なスケジューリングでした。
ここでは、ご褒美の赤コーラ

やはり美味いっ!
ひとしきり雑談の後、では解散しますかーってところで、Ur君がパンク
スローパンクのようです。

チューブ交換するUr君を囲んで、またまたワイワイ
交換が終わって、22時半過ぎに、ホントの解散。
皆さんお疲れ様でしたーっ!過酷だったけど、楽しかったですーっ!!
てことで、私は10分で帰宅。
帰宅が22時50分、18時間半の旅でした。
この日(2014.08.02)の走行記録(再掲)
走行距離:244.91km
走行時間:11時間50分
平均速度:20.6km/h
最高速度:76.9km/h
獲得標高:3920m(ルートラボより)
以上、最後の最後にUrさんのパンクがありましたが、ライド中には全員ノートラブルで完走することができました。
アザミの上りも過酷でしたが、往復の行程もなかなかハードでしたねー
でも、もの凄く走り応えのあるライドで、走り切った達成感がでかいです。
ご一緒いただいた皆さん、応援メッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました。
来年の富士山はどうするか?また一年かけて考えますねー
来年もよろしくお願いしますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は、良い天気でしたねー、暑かったけど〜
こんな天気だと走りに行きたくなりますねー
土曜のアザミライドのダメージから身体もだいぶ回復しましたしねっ
さて、その「富士あざみライン自走往復」ライドレポートの最終回です。
このライドは、2014夏の冒険企画として、8/2(土)に実施したもので、プチデビルさん、かじさん、tomoさん、あゆさん、Urさんと、私の6名で行ってきました。
前編(こちら)では、所沢をスタートしてから道の駅「どうし」に辿り着いたところまで、中編(こちら)では、道の駅「すばしり」に着いてあざみラインを往復したところまで書きました。
この日のルートは、↓こんな

道の駅「すばしり」で昼食を摂った我ら一行は、15時に帰路に着きます。
先ずは籠坂峠を越えて山中湖まで上らないといけません。
うーん、すでに脚が終わっている私は考えました。
「この脚の状態では本格的に千切られるゾ」
「往路の風除け作戦は、結局失敗だったし」
「あの男はもう用済みだな、チっ使えねぇ」
っと
で、復路の作戦は、、、
前を塞いで集団をコントロールし、ペースを上げさせない
名付けて「逆グルペット作戦」ですっ!
はい、私が先頭を牽いて、いや押さえて、ペースコントロールします。
誰も前には出させませんっ!
「前に出たくば、この俺を倒していけっ!」オーラを背中から発散させます。
で、籠坂峠の上りです。
やはりアザミ効果が発揮され、5%程度の上りは平地にしか見えません。
いや、視覚的に平地に見えるだけで、脚は終わってるのでタラタラしか上れませんがー
しかし、背中から発散されるオーラに圧倒されたのでしょう、誰も前に出ようとはしません。
なので、ユルユルとマイペースで上って籠坂峠に到着。そのまま山中湖に下ります。
下りきったら左折して、湖畔を1/4ほど回り、明神前から富士吉田方面への下りです。ここから都留まではズぅ〜っと下りです。助かりますねー
ん?しかし、車が渋滞してますねぇ、、、と、事故ですか、車同士が正面衝突したみたいです。
警察、消防、救急が出動して、道路が封鎖されてました。ま、二輪は脇を抜けていけましたが
で、R139のバイパスに曲がり、富士みちを北上します。
ここは、緩い下りが続いて良いんですが、路面がガタガタのボコボコ、、、ハンドル、サドルからの振動がハンパありません。ずっと40km/hオーバーで下ってるので、姿勢を変えるのも難しい
手は痺れるし、ケツは痛いし、肩や首まで痛くなってきます。
で、都留市に入って都留市街を通り抜け、禾生(かせい)駅前の交差点を右折してK35(秋山みち)に入ります。
曲がってすぐにあるセブンで休憩。
赤コーラと持参した一本満足、羊羹を補給(写真なし)。
ここまでずっと下りだったので、だいぶ遅れを取り戻し、この時点で16時半くらい?
スタート/ゴールの所沢までは、あと80kmくらいですから、走り続ければ予定の21時くらいに到着できる感じ?
ま、そのまま止まらずに走ることはないんですが、下り基調だし、それなりのペースで走れるかな?と
で、17時前に再スタートし、K35で雛鶴峠を越えていきます。
ここは、川沿いにダラダラ緩く上った後、トンネル手前の2kmくらい?だけ勾配が急になります。急っても最大10%くらいなので、大したことはありません。
雛鶴トンネルに到着。

写真だけ撮ったらトンネルを抜けてダウンヒル。
この秋山みち、下り基調が気持ちよく飛ばせますねー
上野原の辺から多少の上りが出てきますが、藤野まで快調に走ってきて、相模湖の橋を渡ってR20に入ります。
あとは、相模湖から大垂水峠を越えたら東京です。
コンビニ休憩を考えましたが、見当たらないので、そのまま大垂水峠に突入ぅ〜っ!
この日の最後の峠です。
が、しかし「逆グルペット作戦」は継続中ですから、誰も私の前には出させませんっ!
っと、峠まであと1kmを切った辺りで、猛然とアタックして追い抜いていく狼藉者が〜っ?!
赤い悪魔のデビさんです。
あっという間に上って行っちゃいました、、、俺の作戦が、、、
で、ピークに到着。

先着したテビさんは、iphoneを空に向かって振り回しています。
あぁ、、アザミの影響か、、、かわいそうに
高尾までは極上ダウンヒル。
気持ちよく下るつもりでしたが、、、何故か渋滞、、、高尾インターで詰まってたようです。
その後、高尾駅前を通過したところで町田街道に右折し、さらに左折して北野街道に入ります。
あとはしばらく真っ直ぐ道なりなんですが、北野街道はそれなりに交通量があって、信号も多く、路肩が狭いので、少々ストレスが溜まります。
相模湖で休憩できなかったため、都留からノンストップで2時間くらい走ってますし、そろそろ疲労と空腹を感じ始めています。
デビさんから、夕食休憩のためガストかココスかサイゼリアに入るように、とのリクエスト
要は、ドリンクバーがあるところじゃないとダメらしいです。
うーん、そうやって探すとなかなかないんですよねー
川崎街道に出れば必ずあるんだけどなーとか思いつつ走ってると、誰かが検索して、この先400mにガスト発見っ!との情報。
高幡不動のガストにイン。
いやー、都留のセブンから長かったですねー
結局、2つの峠を含む60km、3時間をノンストップでしたよーっ!
まるでブルベのようでしたね〜

チーズインハンバーグ&フライとAセット、ドリンクバーをいただきました。
いやー、何食っても美味いっ!
そこでしばしのご歓談タイムを楽しみ、21時に再スタートです。
あとは、所沢までわずか20km弱の最後の行程を残すのみっ!
あ、最後なのは私だけで、他の人は皆、そこからさらに10〜60km
川崎街道で聖蹟桜ヶ丘まできたら左折して関戸橋を渡ります。
ここからは往路と同じ道を逆に走ります。
府中街道を北上して、集合場所のセブンに22時10分に帰ってきました。

5時にスタートしてから17時間10分、240kmの行程でした。
アベレージが14km/hですから、まぁまぁのスピードでしたね。
タイムスケジュールでは21時にゴールの予定でしたが、まぁ夕食の1時間分だと思えば、ほぼスケジュール通り
うん、完璧なスケジューリングでした。
ここでは、ご褒美の赤コーラ

やはり美味いっ!
ひとしきり雑談の後、では解散しますかーってところで、Ur君がパンク
スローパンクのようです。

チューブ交換するUr君を囲んで、またまたワイワイ
交換が終わって、22時半過ぎに、ホントの解散。
皆さんお疲れ様でしたーっ!過酷だったけど、楽しかったですーっ!!
てことで、私は10分で帰宅。
帰宅が22時50分、18時間半の旅でした。
この日(2014.08.02)の走行記録(再掲)
走行距離:244.91km
走行時間:11時間50分
平均速度:20.6km/h
最高速度:76.9km/h
獲得標高:3920m(ルートラボより)
以上、最後の最後にUrさんのパンクがありましたが、ライド中には全員ノートラブルで完走することができました。
アザミの上りも過酷でしたが、往復の行程もなかなかハードでしたねー
でも、もの凄く走り応えのあるライドで、走り切った達成感がでかいです。
ご一緒いただいた皆さん、応援メッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました。
来年の富士山はどうするか?また一年かけて考えますねー
来年もよろしくお願いしますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト