スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
夏至:6日遅れの6000mチャレンジ(前編)
こんばんわー
平日はなぜか天気がよいですねぇ、、、
昨夜は午前0時からBRM809千葉200kmつくばのエントリーでした。私も0:10にスポーツエントリーの「参加申込」ボタンをクリックし、0:15に手続完了しました。
受け付けたよメールもきたからエントリーできたと思います。
3月の2回(200&300)以来5ヶ月弱ぶりのブルベで、完全アウェイの未知の土地を走ることになり、しかも難易度四つ星のルートの上に、気象条件によっては苛酷となることが予想されます。
が、挑戦し甲斐のある要素が揃っています。どんな走りができるのか全く分かりませんが、エントリーしたからには全力で走り切りたいと思います。
さて、記事アップが遅くなりましたが、先週の金曜(6/27)に実施した「夏至の日チャレンジ」のレポートです。
こんなルートを走りました。

距離約170km、獲得標高5260mで、8個の峠を越えました。
事前予告やルート変更、日程変更など、天候に左右された面もあり紆余曲折を経て、結局、平日に有休を取って決行することになりました。
そのため、参加表明いただいてたのに参加していただけなかった方々にはご迷惑をかけてしまいました。スミマセンでした。
では、当日の出来事を思い出しながら、時間を追って綴っていきたいと思います。
この日は、2時半に起き、軽くパンを食べてから準備し、3時20分にウチを出ました。

外が寒そうだったらウィンブレを着ていくつもりでしたが、それほど寒さを感じなかったし、荷物はできるだけ少なくしたかったので、半袖半パンのジャージだけで一日を乗り切る覚悟を決めました。
いつものように所沢からR463で入間を抜け、日高に入り高麗川へ
最初は暗くてライト2灯でしたが、途中の入間市駅辺りで1灯がバッテリ切れ、、、充電してなかったけ?いきなりモバイルチャージャーにつないで充電
ま、その頃には東の空が白んできてましたから問題なし
で、4時20分に集合場所のローソンに到着。

すでに24WEさんは到着されてました。

日出直前の東の空です。

ここでは、朝食として、コーヒーとパン2個を補給。
時間は4時半を過ぎて、いよいよ長い一日の始まりです。
では、行きますかってことで、4時40分にスタート。
先ずは、アップ代わりのプロローグ。

プロローグは、日高のローソンから田中のファミマまでの約35km、獲得標高790mのルートです。
高麗川駅前から高麗神社方面に入っていき、山の麓に沿って高麗川CC〜埼玉GC〜エーデルワイスGCの小山を越え、毛呂からは桂木山に上ります。
今回も二週間前と同じように林道滝ノ入線を上り、桂木観音に到着。

この時点で、まだ5時半です。しかも、この日は、平日なんです。
あまり長い休憩は取らず、ツイート&一服したら再スタート。
滝ノ入線を黒山三滝方面に慎重に下り、K61を越生方面に走り、梅園小前からまた山方面、上谷の大クスを目指して上ります。
大クスを通り過ぎ、大附の激坂から梨花CCを抜けて西平に下り、宿の交差点を右折してK172で田中の交差点、PC1田中のファミマに到着。

一応、予定通りの6時半なんですが、これは出発予定時刻であって、休憩時間を考慮してないため、実質は少し遅れ気味。
ここでは、あまりお腹が減ってなかったので、カフェオレと豆大福だけ補給。
6時50分に再スタート。
ここからは、1stステージです。

1stステージは、田中のファミマから秩父のセブンまでの約51km、獲得標高1860mのルートです。
田中からK172で白石峠方面を目指し、白石峠の上り口手前の左カーブから右に分岐するところが1つ目の峠のスタート地点。

①林道赤木七重線(碑原峠)

K172分岐〜碑原峠〜赤木:区間距離6.0km
上り距離:2.0km、平均勾配:11.5%、最大勾配:20%
ここは、昨年の挑戦でも同じく1本目の峠で、上り始めから1kmちょっとの間の勾配がキツいです。でも、その後は勾配が緩むし距離も短いので、ま、無難に上り切って、赤木に下ります。
で、2本目、笠山に上る林道栗山線の起点に到着。

②林道栗山線(七重峠)

赤木〜七重峠〜萩殿線〜K11:区間距離10.1km
上り距離:5.9km、平均勾配:9.0%、最大勾配:15%
ここは、距離も長いし勾配も大きいです。覚悟して上り始めますが、やはりキツいですねー
でもまだまだ元気なので淡々と上り、七重峠に到着。

雲?霧?がかかって堂平山が霞んでいます。
林道萩殿線を白石車庫側に下ってK11に出たら、落合橋の方に北上し、二本木峠の上り口、3本目林道二本木線の起点に到着。

③林道二本木線(二本木峠)

K11〜二本木峠〜K82(三沢):区間距離10.9km
上り距離:6.3km、平均勾配:6.7%、最大勾配:10%
ここは、予定では林道二本木線の途中から北側に一旦下り、林道和知線で二本木峠まで上るつもりでした。でも分岐を通り過ぎてしまったようで、そのまま二本木線を上りました。
この二本木線は、勾配がたいしてキツくないので、比較的楽に上れますね。でも、思ったより距離があって、途中で「まだ着かないの?」と少し嫌になりました。
二本木峠に到着。

ここからは、K361と交差する細い林道を下りて行きますが、この下りが結構長かったですねー
下り切るとK82にぶつかるので左折し、三沢の郵便局の先を左折したら、4本目ポピー坂の上り口です。

④ポピー坂(粥仁田峠)

K82(三沢)〜粥仁田峠〜K82(三沢):区間距離8.5km
上り距離:3.5km、平均勾配:9.8%、最大勾配:17%
ここは二週間前に上ってヤラれたところなので、気合いを入れ直してからポピー坂にアタックです。
いやー、しかしキツい〜っ!この勾配は心が折れます〜
たまらず、またもやポピー畑で写真撮影を口実に休憩、、、

花はほとんど落ちてしまいましたね
ま、長く休んでもしょーがないので、呼吸が落ち着いたら再スタートし、九十九折れをウンコラ上り、ピークに到着。このピークの名前は不明です(粥仁田峠ではありません)。

やっぱりポピー坂はキツかったですねー
そこから、また西側(ふれあい牧場と反対側)に向かって細い林道を下り、すぐに出てくる上りを少し上ったところが粥仁田峠です。
そこからさらに下りますが、ここの林道は荒れてます。1km近いダートがあるし、水溜まりも多かったですねー
で、下り切ったらまたK82にぶつかるので、左折して道なりに走ると栃谷の交差点でK11に右折。
そのままK11を秩父方面に少し走ると右側にセブンイレブンが出てきます。
11時10分、PC2秩父のセブンに到着。

ここでは昼食を摂ります。

コロッケパンとカレーパンを補給しました。パンが好きなんです。
ここまでの前半戦で4本の峠を越えてきました。
本数的には8本中4本なので、半分が終わったように思えますが、↑上のルート図を見てもらえれば分かるように、前半4本と後半4本とでは峠の高さが違います。
後半4本の方がスケールの大きな峠であることが分かると思います。
また、実走では8本でしたが、予定では9本だったので、この時点では「あぁ〜まだあと5本、しかもでかいヤツばっか5本も残ってんのかぁ〜〜」という重〜い気分でした。
しかも、ポピー坂で削られた脚がダル重〜くなってきてますし、右膝にも違和感が出てきていました。
うーん、やっぱ厳しいなぁ〜っと思いつつも、24WEさんには「あと半分っ頑張りましょぉ〜っ!」といって再スタートします。
再スタートしたのが11時半なので、やはり予定よりも30分押し
スタートからここまで7時間、19時の日入まで残り7時間半、、、ホント〜に長い長い一日です。
っと、本記事もとても長くなったので、前編はここまでにします。
後半戦は後編で書きますので、またお付き合いの程、よろしくお願いしますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
平日はなぜか天気がよいですねぇ、、、
昨夜は午前0時からBRM809千葉200kmつくばのエントリーでした。私も0:10にスポーツエントリーの「参加申込」ボタンをクリックし、0:15に手続完了しました。
受け付けたよメールもきたからエントリーできたと思います。
3月の2回(200&300)以来5ヶ月弱ぶりのブルベで、完全アウェイの未知の土地を走ることになり、しかも難易度四つ星のルートの上に、気象条件によっては苛酷となることが予想されます。
が、挑戦し甲斐のある要素が揃っています。どんな走りができるのか全く分かりませんが、エントリーしたからには全力で走り切りたいと思います。
さて、記事アップが遅くなりましたが、先週の金曜(6/27)に実施した「夏至の日チャレンジ」のレポートです。
こんなルートを走りました。

距離約170km、獲得標高5260mで、8個の峠を越えました。
事前予告やルート変更、日程変更など、天候に左右された面もあり紆余曲折を経て、結局、平日に有休を取って決行することになりました。
そのため、参加表明いただいてたのに参加していただけなかった方々にはご迷惑をかけてしまいました。スミマセンでした。
では、当日の出来事を思い出しながら、時間を追って綴っていきたいと思います。
この日は、2時半に起き、軽くパンを食べてから準備し、3時20分にウチを出ました。

外が寒そうだったらウィンブレを着ていくつもりでしたが、それほど寒さを感じなかったし、荷物はできるだけ少なくしたかったので、半袖半パンのジャージだけで一日を乗り切る覚悟を決めました。
いつものように所沢からR463で入間を抜け、日高に入り高麗川へ
最初は暗くてライト2灯でしたが、途中の入間市駅辺りで1灯がバッテリ切れ、、、充電してなかったけ?いきなりモバイルチャージャーにつないで充電
ま、その頃には東の空が白んできてましたから問題なし
で、4時20分に集合場所のローソンに到着。

すでに24WEさんは到着されてました。

日出直前の東の空です。

ここでは、朝食として、コーヒーとパン2個を補給。
時間は4時半を過ぎて、いよいよ長い一日の始まりです。
では、行きますかってことで、4時40分にスタート。
先ずは、アップ代わりのプロローグ。

プロローグは、日高のローソンから田中のファミマまでの約35km、獲得標高790mのルートです。
高麗川駅前から高麗神社方面に入っていき、山の麓に沿って高麗川CC〜埼玉GC〜エーデルワイスGCの小山を越え、毛呂からは桂木山に上ります。
今回も二週間前と同じように林道滝ノ入線を上り、桂木観音に到着。

この時点で、まだ5時半です。しかも、この日は、平日なんです。
あまり長い休憩は取らず、ツイート&一服したら再スタート。
滝ノ入線を黒山三滝方面に慎重に下り、K61を越生方面に走り、梅園小前からまた山方面、上谷の大クスを目指して上ります。
大クスを通り過ぎ、大附の激坂から梨花CCを抜けて西平に下り、宿の交差点を右折してK172で田中の交差点、PC1田中のファミマに到着。

一応、予定通りの6時半なんですが、これは出発予定時刻であって、休憩時間を考慮してないため、実質は少し遅れ気味。
ここでは、あまりお腹が減ってなかったので、カフェオレと豆大福だけ補給。
6時50分に再スタート。
ここからは、1stステージです。

1stステージは、田中のファミマから秩父のセブンまでの約51km、獲得標高1860mのルートです。
田中からK172で白石峠方面を目指し、白石峠の上り口手前の左カーブから右に分岐するところが1つ目の峠のスタート地点。

①林道赤木七重線(碑原峠)

K172分岐〜碑原峠〜赤木:区間距離6.0km
上り距離:2.0km、平均勾配:11.5%、最大勾配:20%
ここは、昨年の挑戦でも同じく1本目の峠で、上り始めから1kmちょっとの間の勾配がキツいです。でも、その後は勾配が緩むし距離も短いので、ま、無難に上り切って、赤木に下ります。
で、2本目、笠山に上る林道栗山線の起点に到着。

②林道栗山線(七重峠)

赤木〜七重峠〜萩殿線〜K11:区間距離10.1km
上り距離:5.9km、平均勾配:9.0%、最大勾配:15%
ここは、距離も長いし勾配も大きいです。覚悟して上り始めますが、やはりキツいですねー
でもまだまだ元気なので淡々と上り、七重峠に到着。

雲?霧?がかかって堂平山が霞んでいます。
林道萩殿線を白石車庫側に下ってK11に出たら、落合橋の方に北上し、二本木峠の上り口、3本目林道二本木線の起点に到着。

③林道二本木線(二本木峠)

K11〜二本木峠〜K82(三沢):区間距離10.9km
上り距離:6.3km、平均勾配:6.7%、最大勾配:10%
ここは、予定では林道二本木線の途中から北側に一旦下り、林道和知線で二本木峠まで上るつもりでした。でも分岐を通り過ぎてしまったようで、そのまま二本木線を上りました。
この二本木線は、勾配がたいしてキツくないので、比較的楽に上れますね。でも、思ったより距離があって、途中で「まだ着かないの?」と少し嫌になりました。
二本木峠に到着。

ここからは、K361と交差する細い林道を下りて行きますが、この下りが結構長かったですねー
下り切るとK82にぶつかるので左折し、三沢の郵便局の先を左折したら、4本目ポピー坂の上り口です。

④ポピー坂(粥仁田峠)

K82(三沢)〜粥仁田峠〜K82(三沢):区間距離8.5km
上り距離:3.5km、平均勾配:9.8%、最大勾配:17%
ここは二週間前に上ってヤラれたところなので、気合いを入れ直してからポピー坂にアタックです。
いやー、しかしキツい〜っ!この勾配は心が折れます〜
たまらず、またもやポピー畑で写真撮影を口実に休憩、、、

花はほとんど落ちてしまいましたね
ま、長く休んでもしょーがないので、呼吸が落ち着いたら再スタートし、九十九折れをウンコラ上り、ピークに到着。このピークの名前は不明です(粥仁田峠ではありません)。

やっぱりポピー坂はキツかったですねー
そこから、また西側(ふれあい牧場と反対側)に向かって細い林道を下り、すぐに出てくる上りを少し上ったところが粥仁田峠です。
そこからさらに下りますが、ここの林道は荒れてます。1km近いダートがあるし、水溜まりも多かったですねー
で、下り切ったらまたK82にぶつかるので、左折して道なりに走ると栃谷の交差点でK11に右折。
そのままK11を秩父方面に少し走ると右側にセブンイレブンが出てきます。
11時10分、PC2秩父のセブンに到着。

ここでは昼食を摂ります。

コロッケパンとカレーパンを補給しました。パンが好きなんです。
ここまでの前半戦で4本の峠を越えてきました。
本数的には8本中4本なので、半分が終わったように思えますが、↑上のルート図を見てもらえれば分かるように、前半4本と後半4本とでは峠の高さが違います。
後半4本の方がスケールの大きな峠であることが分かると思います。
また、実走では8本でしたが、予定では9本だったので、この時点では「あぁ〜まだあと5本、しかもでかいヤツばっか5本も残ってんのかぁ〜〜」という重〜い気分でした。
しかも、ポピー坂で削られた脚がダル重〜くなってきてますし、右膝にも違和感が出てきていました。
うーん、やっぱ厳しいなぁ〜っと思いつつも、24WEさんには「あと半分っ頑張りましょぉ〜っ!」といって再スタートします。
再スタートしたのが11時半なので、やはり予定よりも30分押し
スタートからここまで7時間、19時の日入まで残り7時間半、、、ホント〜に長い長い一日です。
っと、本記事もとても長くなったので、前編はここまでにします。
後半戦は後編で書きますので、またお付き合いの程、よろしくお願いしますー
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト