スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
作業日:自転車メンテと自転車部屋建築
こんばんわー
今日は良い天気でしたねー
でも、日射しはあったけど、風があってちょっと寒かったのかな?
今日は、自転車仲間の多くの皆さんが群馬のブルベに参加されてました。
続々とゴールのツイートがありました。皆さん、お疲れ様でしたーっ!
私も来週の「BRM316青葉200富士みち」頑張りますよ〜っ!!
さて、今日の私は、ノーライド日です。
朝はゆっくり起きて、マッタリした後に奥さんの買物に付き合い、11時から作業開始です。
先ずは、自転車のメンテ作業からです。
先週の仮想ブルベでドロだらけになったセクター号からです。
シートポストを抜いてチューブの中を奇麗にし、前後のブレーキシューを外して掃除。
リアのブレーキシューです。

思ったほど汚れや異物は付着していませんでした。
フロントのブレーキシューです。

リアよりも減り方が大きいですね。異物はなかったです。
てことで、前後をローテーションします。
シュー交換後のリアブレーキ

減り方の少なかったリアのシューをフロントに付けて安全性の確保です。

トーイン調整をして、アジャスターを調整して、完了です。
良い感じになったと思います。
次に、外しておいたシートポストにグリスを塗って差し込みます。

サドル高さは、全く変更なしです。
あと、BBも掃除したかったのですが、シートポストとチューブを掃除しただけで異音が納まった感じなので、BBはまたの機会に回すことにしました。
次に、チェーンの注油です。
先週の走行翌日に掃除と注油をしたのですが、改めて脱脂と注油することにします。
クリーナーを吹きかけて脱脂します。まだまだ汚れが残ってますねー
ついでにファイア号のチェーンも脱脂。
その後、セクター号とファイア号それぞれのチェーンに注油。
使用するオイルは、ペドロス ゴーです。
自転車メンテ作業完了。

並べてみると、ポジションの違い(ジオメトリーの違いと言った方が正しいかな?)がハッキリ出ますねー

シートチューブのアングルが全然違います。
サドル高さとハンドル高さも全然違いますねー

これでも、どっちかというとファイア号の方が腕がキツいんですよー
(写真では、ファイア号がスタンドに乗ってる分、サドルがより高くなってますけどね)
メンテ作業終了後、昼食としてどんべえを食べ、車で買い物とガソリンを入れに行って、戻ってきたら16時近くになってました。
そこから自転車部屋の建築作業です。
今日は、内壁の一部を作ることにしました。
SPF材を切って窓台(カウンター)を作り、さらにSPF材を縦に切って固定用の下地を作ります。
合板を切って内壁材を作ります。が、寸法が合わず、二度ほど切り直し
窓側の内壁を仮止めしてみました。

窓台までの高さですが、サッシ周りはどぉしようかなぁ?そのままでいいか

まだ固定してないので、面ズレしてますが、内壁は、こんな感じで仕上がりにしようと思っています。
合板なのでビス等を打つこともできますから、ラックとか吊り下げ治具とか取り付けられますからね。
17時半過ぎに作業完了。
以上、今日は、ウチでマッタリと作業にいそしみました。
で、明日は、走りに行きますよ〜っ!
プチデビルさんの企画に乗っけてもらい、栃木の山?を走りに行く予定です。
道の駅「きたかわべ」に8時集合なので、道の駅「はにゅう」まで車載する予定です。
4時半くらいに起きて5時半に出れば、はにゅうに7時に着けると思います。
久々の山ですから、とっても楽しみ〜っ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は良い天気でしたねー
でも、日射しはあったけど、風があってちょっと寒かったのかな?
今日は、自転車仲間の多くの皆さんが群馬のブルベに参加されてました。
続々とゴールのツイートがありました。皆さん、お疲れ様でしたーっ!
私も来週の「BRM316青葉200富士みち」頑張りますよ〜っ!!
さて、今日の私は、ノーライド日です。
朝はゆっくり起きて、マッタリした後に奥さんの買物に付き合い、11時から作業開始です。
先ずは、自転車のメンテ作業からです。
先週の仮想ブルベでドロだらけになったセクター号からです。
シートポストを抜いてチューブの中を奇麗にし、前後のブレーキシューを外して掃除。
リアのブレーキシューです。

思ったほど汚れや異物は付着していませんでした。
フロントのブレーキシューです。

リアよりも減り方が大きいですね。異物はなかったです。
てことで、前後をローテーションします。
シュー交換後のリアブレーキ

減り方の少なかったリアのシューをフロントに付けて安全性の確保です。

トーイン調整をして、アジャスターを調整して、完了です。
良い感じになったと思います。
次に、外しておいたシートポストにグリスを塗って差し込みます。

サドル高さは、全く変更なしです。
あと、BBも掃除したかったのですが、シートポストとチューブを掃除しただけで異音が納まった感じなので、BBはまたの機会に回すことにしました。
次に、チェーンの注油です。
先週の走行翌日に掃除と注油をしたのですが、改めて脱脂と注油することにします。
クリーナーを吹きかけて脱脂します。まだまだ汚れが残ってますねー
ついでにファイア号のチェーンも脱脂。
その後、セクター号とファイア号それぞれのチェーンに注油。
使用するオイルは、ペドロス ゴーです。
自転車メンテ作業完了。

並べてみると、ポジションの違い(ジオメトリーの違いと言った方が正しいかな?)がハッキリ出ますねー

シートチューブのアングルが全然違います。
サドル高さとハンドル高さも全然違いますねー

これでも、どっちかというとファイア号の方が腕がキツいんですよー
(写真では、ファイア号がスタンドに乗ってる分、サドルがより高くなってますけどね)
メンテ作業終了後、昼食としてどんべえを食べ、車で買い物とガソリンを入れに行って、戻ってきたら16時近くになってました。
そこから自転車部屋の建築作業です。
今日は、内壁の一部を作ることにしました。
SPF材を切って窓台(カウンター)を作り、さらにSPF材を縦に切って固定用の下地を作ります。
合板を切って内壁材を作ります。が、寸法が合わず、二度ほど切り直し
窓側の内壁を仮止めしてみました。

窓台までの高さですが、サッシ周りはどぉしようかなぁ?そのままでいいか

まだ固定してないので、面ズレしてますが、内壁は、こんな感じで仕上がりにしようと思っています。
合板なのでビス等を打つこともできますから、ラックとか吊り下げ治具とか取り付けられますからね。
17時半過ぎに作業完了。
以上、今日は、ウチでマッタリと作業にいそしみました。
で、明日は、走りに行きますよ〜っ!
プチデビルさんの企画に乗っけてもらい、栃木の山?を走りに行く予定です。
道の駅「きたかわべ」に8時集合なので、道の駅「はにゅう」まで車載する予定です。
4時半くらいに起きて5時半に出れば、はにゅうに7時に着けると思います。
久々の山ですから、とっても楽しみ〜っ!!
日本ブログ村のランキング、「ロードバイク」カテゴリーに参加しています。
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト