スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
諸々:ショートコースで調整走と新車発注っ!
再びこんばんわー、本日二度目の更新です。
今日は、走りに行ってきましたよー
っといっても、朝起きるのが遅かったため、出発が10時過ぎになってしまい、ショートコースで軽く調整走です。
で、帰ってきてからショップへ
はい、新車を発注してきましたっ!!
内金も納めてきましたよー。もう引き返せません。
でもまぁ、入荷したとしてもコンポ類の発売が年末近くになりますから、新車の姿を見られるのはまだまだ先のことですがねー
でも、メチャメチャ楽しみです。
で、ショップからの帰りに思ったのが「そぉーいえば、今のセクターも2年前の夏休みに発注したなぁ〜」てことで、帰ってから調べてみると、2011年8月14日に発注して27日に納車されてました。
あーそろそろ納車2周年記念日ですねー
記念に何かパーツ類でも換えてみようかな?
さて、本日の走行記録です。
今日は10時20分に出発し、多摩湖と狭山湖の脇を通ってK179で八高線を越え、金子駅の方へ右折してからK63〜岩蔵街道で小曽木へ抜け、東京バーディGCの坂を越えて成木街道へ
はい、今日の目的地は、小沢峠です。
火曜日以来5日ぶりのライドで脚は軽いのですが、11時を過ぎて暑さがハンパないです。
なので、無理せず一定ペースで上っていきます。この小沢峠とこの前の碓氷峠は勾配が似てますね。もちろん碓氷峠の方が断然距離が長いのですが、小沢峠は最後のトンネル前500mほどの勾配がキツくなります。
トンネルまでのラップは、13分03秒(距離:4.3km、平均速度:19.8km/h)でした。全然追い込まずに13分なら、まぁまぁかな?
ってことで、名栗側に下りたら、飯能方面に右折して帰路に着きます。もう少し時間があれば名栗方面に足を伸ばしてもよかったんですが、なにせすでに正午で気温もうなぎ上りですから、帰ることにしました。
帰路は、山王峠を越えますが、今日もアウター縛り&立ち漕ぎで上ります。
ダンシングのように自転車を左右に振らず、真っ直ぐにしたままで身体も軸をぶらさず、ゆっくりしたペダリングで一定トルクを心掛けます。
距離が短いのでなんとか上りきれましたが、でも勾配が9%とかあると結構キツいですよー
で、山王峠を越えて下ってきたところの「TANAKAYA」さんで赤コーラ休憩。
しかし、日影が全くなく、地面に座っても熱いだけで休憩にならず、コーラを一気飲みして、ボトルに水を補充したら、とっとと退散です。走ってる方が風が当たって涼しいですからねー
帰りは、岩蔵街道からK63に曲がってそのまま進み、R16にぶつかったところで右折して少しだけR16を走り、所沢・入間バイパスから帰ってきました。
いやぁ来週take-iさんと彩湖グルグル練の約束をしているので、少しスピードを出す感覚を確認しようかな?と思ったんですが、ダメですねぇ
下り基調で38km/hくらいがやっとで、それ以上は脚が回りませんよ。来週は着いて行けないと思います。
てことで、帰宅が13時50分、3時間半の旅でした。
本日の走行ルートは、↓こんなでした。

本日(2013.08.18)の走行記録
走行距離:74.04km
走行時間:3時間01分
平均速度:24.5km/h
最高速度:59.8km/h
獲得標高:700m(ルートラボより)
以上、今日は短い時間でしたが、脚に刺激を与えつつ疲労を残さないようなライドができたと思います。
で、帰ってきてからシャワーを浴びて昼ご飯を食べ、それからショップに行って、買い物をして、夕方からビール飲みつつブログ更新して、晩ご飯食べて、その後は、また家族で集まってスマホの設定でワイワイ、、、と割と充実した1日になりました。
丸一日走りに行くのも楽しいですけど、こんな日もまた良し、ということでー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日は、走りに行ってきましたよー
っといっても、朝起きるのが遅かったため、出発が10時過ぎになってしまい、ショートコースで軽く調整走です。
で、帰ってきてからショップへ
はい、新車を発注してきましたっ!!
内金も納めてきましたよー。もう引き返せません。
でもまぁ、入荷したとしてもコンポ類の発売が年末近くになりますから、新車の姿を見られるのはまだまだ先のことですがねー
でも、メチャメチャ楽しみです。
で、ショップからの帰りに思ったのが「そぉーいえば、今のセクターも2年前の夏休みに発注したなぁ〜」てことで、帰ってから調べてみると、2011年8月14日に発注して27日に納車されてました。
あーそろそろ納車2周年記念日ですねー
記念に何かパーツ類でも換えてみようかな?
さて、本日の走行記録です。
今日は10時20分に出発し、多摩湖と狭山湖の脇を通ってK179で八高線を越え、金子駅の方へ右折してからK63〜岩蔵街道で小曽木へ抜け、東京バーディGCの坂を越えて成木街道へ
はい、今日の目的地は、小沢峠です。
火曜日以来5日ぶりのライドで脚は軽いのですが、11時を過ぎて暑さがハンパないです。
なので、無理せず一定ペースで上っていきます。この小沢峠とこの前の碓氷峠は勾配が似てますね。もちろん碓氷峠の方が断然距離が長いのですが、小沢峠は最後のトンネル前500mほどの勾配がキツくなります。
トンネルまでのラップは、13分03秒(距離:4.3km、平均速度:19.8km/h)でした。全然追い込まずに13分なら、まぁまぁかな?
ってことで、名栗側に下りたら、飯能方面に右折して帰路に着きます。もう少し時間があれば名栗方面に足を伸ばしてもよかったんですが、なにせすでに正午で気温もうなぎ上りですから、帰ることにしました。
帰路は、山王峠を越えますが、今日もアウター縛り&立ち漕ぎで上ります。
ダンシングのように自転車を左右に振らず、真っ直ぐにしたままで身体も軸をぶらさず、ゆっくりしたペダリングで一定トルクを心掛けます。
距離が短いのでなんとか上りきれましたが、でも勾配が9%とかあると結構キツいですよー
で、山王峠を越えて下ってきたところの「TANAKAYA」さんで赤コーラ休憩。
しかし、日影が全くなく、地面に座っても熱いだけで休憩にならず、コーラを一気飲みして、ボトルに水を補充したら、とっとと退散です。走ってる方が風が当たって涼しいですからねー
帰りは、岩蔵街道からK63に曲がってそのまま進み、R16にぶつかったところで右折して少しだけR16を走り、所沢・入間バイパスから帰ってきました。
いやぁ来週take-iさんと彩湖グルグル練の約束をしているので、少しスピードを出す感覚を確認しようかな?と思ったんですが、ダメですねぇ
下り基調で38km/hくらいがやっとで、それ以上は脚が回りませんよ。来週は着いて行けないと思います。
てことで、帰宅が13時50分、3時間半の旅でした。
本日の走行ルートは、↓こんなでした。

本日(2013.08.18)の走行記録
走行距離:74.04km
走行時間:3時間01分
平均速度:24.5km/h
最高速度:59.8km/h
獲得標高:700m(ルートラボより)
以上、今日は短い時間でしたが、脚に刺激を与えつつ疲労を残さないようなライドができたと思います。
で、帰ってきてからシャワーを浴びて昼ご飯を食べ、それからショップに行って、買い物をして、夕方からビール飲みつつブログ更新して、晩ご飯食べて、その後は、また家族で集まってスマホの設定でワイワイ、、、と割と充実した1日になりました。
丸一日走りに行くのも楽しいですけど、こんな日もまた良し、ということでー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
避暑?:碓氷峠を越えて軽井沢へ(後編)
こんにちわー
今日も暑かったですねー。
一昨日、昨日と2日連続で休養日にしましたから、今日は少しでも走りたくて、ショートコースを走ってきました。
が、その話は、後ほどアップすることとして、先日(8/13火)に走りに行った碓氷峠〜軽井沢ライドの後編をお届けすることにします。
この日は、sepaさん、O君さん、take-iさんと、私の4人でご一緒しました。
前編では、碓氷峠のピークに4人が上ったところまで書きましたので、その続きです。
碓氷峠から少し下ればもう軽井沢です。
軽井沢、、、日本を代表する避暑地ですね。初めて来たかも?
建物がアースカラーで統一されていてお洒落な雰囲気ですが、我々はお洒落とは無縁の汗だくの自転車乗りですから、構わず進みます。
タンデム自転車で優雅に散策している親子を見ても出てくる言葉は、「あれを2台レンタルして、チーム対抗のヒルクライムレースをしたら面白いんじゃね?」みたいな、、、えぇ、変態です。
で、お昼ご飯は、sepaさんお勧めのカツカレーのお店に決めました。
カツカレーといっても、そこは軽井沢です。割烹料理の店がランチでカツカレーを出しているとのこと、多少緊張しつつ向かいます。中軽井沢の交差点、ローソンの斜向いにある「福幸亭」さんです。
はい、こちらが福幸亭さんのヒレカツカレー(メニューの名前は忘れました)。

ご飯とカレールーが別々になっていて、本当はカツカレーではなくて、カレーソースのヒレカツ定食という位置づけです。あ、写真には写ってませんが、しじみのみそ汁も付きますよ。お値段は、¥1200、張り込みました。
我々が食べ始めた頃に隣のテーブルに座った方々は、いかにも軽井沢の別荘に避暑に来ている風のお上品な中年夫婦とその旦那のご両親で、言葉遣いがこれまたお上品でした。その隣でガツガツ喰らうジャージ姿の4人、、、ま、これも夏の軽井沢の一つの姿ということで
その後、斜向いのローソンでデザートのアイスなどを補給してから、再スタートです。
中軽井沢から南下して軽井沢バイパスを走り、南軽井沢の交差点からK43で下仁田を目指しますが、交差点手前でsepaさんがチェーン落ち。

停車中に交差点の写真を撮影。ここを右折して下仁田方面に下ります。
このK43はもみじラインというんですか?道が細くて荒れていて、しかも結構な急勾配ですね。
ここのダウンヒルですが、怖い怖い。複合コーナーが多いし、コーナーが急で先が読めないし、クリップ付近の勾配がキツくてブレーキが遅れるとそのまま突っ込みそうになりますよー
ま、でも後半は道幅も広くなって勾配も緩やかになるので、楽しめましたけどねー
で、R254に合流したところのSAVE ONで休憩し、赤コーラ補給。
そこから道の駅「しもにた」を目指しますが、途中に左折すると「妙義山」の標識が出てきます。
しかし、ここでもtake-iさんが左折を断固拒否します。いやホントに我侭ですねー
ダダをこねるので、しょーがなく直進して道の駅に到着。
ここでは、ソフトクリーム(ミックス)をいただきました。

その後、14時半過ぎに再スタートして、道の駅「甘楽」を目指し、1時間弱で到着。ここで、O君さんとお別れです。久々の自転車で上りもあって厳しかったと思います。お疲れ様でした、またよろしくお願いします。赤城HCもがんばってくださいー
あ、忘れてました。道の駅「甘楽」まであと2kmの地点で、なぜだか突然take-iさんがスパートを掛けました。少し上りが始まるところだったのですが、そのスパートの結果、O君さんが千切れました。一体、take-iさんは何がしたかったのでしょう?謎です。
ま、ともかく、残りの3人は、甘楽からスタート地点の道の駅「おかべ」を目指して再スタートです。
ここからは往路と同じ道(R254〜K23〜R17)を逆に走るだけです。しかも下り基調なので楽に帰れると思っていました。
が、しかしっ!ここでまた、あの男が先頭に出ると鬼牽きを始めます。
路肩は狭いし荒れてるし、しかもなんといっても暑いっ!この状況で鬼牽きする意味が解りませんっ!!
で、測道の橋を渡るときもあの男は速度を緩めませんから、そこの段差でリム打ちしたかゴミを拾ったかでsepaさんがパンクっ!!
あの男の被害者にsepaさんがなってしまいましたねー
被害者の会を立ち上げるなら言って下さい、証人になりますから
近くの交差点にあったSAVE ONでパンク修理です。

暑い中、sepaさんは急いで修理しますが、私は鬼牽きから解放されてホっと一息。
修理も終わって16時半過ぎに再スタートし、K23〜R17を走りますが、さすがにあの男も多少は反省したのか、ここからは比較的マッタリ走って、17時半前に道の駅「おかべ」に到着です。
ここから、take-iさん(あの男)と私は車載で帰りますが、sepaさんは自走で帰ります。お二人ともお疲れ様でした。
sepaさん、企画から道案内までいろいろお世話になり、ありがとうございました。
take-iさん、これからは先頭に出ないで下さい。でも、楽しかったですよー
で、おかべからは、速報で報告した通り、下道(R254〜K30)を通って帰ってきました。帰宅が20時半、16時間の旅でした。
この日(2013.08.13)の走行記録(再掲)
走行距離:169.11km
走行時間:6時間47分
平均速度:24.9km/h
最高速度:59.2km/h
獲得標高:1610m(ルートラボより)
以上、全体としては、坂もさほど厳しくなく、休憩多めでグルメもあり、マッタリライドだったのですが、平均速度を見ると平地並みになってます。1600m上っているにも関わらずです。
その理由は速報に書きましたので二度は書きませんが、「おかべ」〜「甘楽」の間の平地巡行速度が高かったのは間違いありません。
まーでも、楽しいライドになりました。
ご一緒いただいた皆さん、お疲れ様でしたー。またよろしくお願いしますー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村
今日も暑かったですねー。
一昨日、昨日と2日連続で休養日にしましたから、今日は少しでも走りたくて、ショートコースを走ってきました。
が、その話は、後ほどアップすることとして、先日(8/13火)に走りに行った碓氷峠〜軽井沢ライドの後編をお届けすることにします。
この日は、sepaさん、O君さん、take-iさんと、私の4人でご一緒しました。
前編では、碓氷峠のピークに4人が上ったところまで書きましたので、その続きです。
碓氷峠から少し下ればもう軽井沢です。
軽井沢、、、日本を代表する避暑地ですね。初めて来たかも?
建物がアースカラーで統一されていてお洒落な雰囲気ですが、我々はお洒落とは無縁の汗だくの自転車乗りですから、構わず進みます。
タンデム自転車で優雅に散策している親子を見ても出てくる言葉は、「あれを2台レンタルして、チーム対抗のヒルクライムレースをしたら面白いんじゃね?」みたいな、、、えぇ、変態です。
で、お昼ご飯は、sepaさんお勧めのカツカレーのお店に決めました。
カツカレーといっても、そこは軽井沢です。割烹料理の店がランチでカツカレーを出しているとのこと、多少緊張しつつ向かいます。中軽井沢の交差点、ローソンの斜向いにある「福幸亭」さんです。
はい、こちらが福幸亭さんのヒレカツカレー(メニューの名前は忘れました)。

ご飯とカレールーが別々になっていて、本当はカツカレーではなくて、カレーソースのヒレカツ定食という位置づけです。あ、写真には写ってませんが、しじみのみそ汁も付きますよ。お値段は、¥1200、張り込みました。
我々が食べ始めた頃に隣のテーブルに座った方々は、いかにも軽井沢の別荘に避暑に来ている風のお上品な中年夫婦とその旦那のご両親で、言葉遣いがこれまたお上品でした。その隣でガツガツ喰らうジャージ姿の4人、、、ま、これも夏の軽井沢の一つの姿ということで
その後、斜向いのローソンでデザートのアイスなどを補給してから、再スタートです。
中軽井沢から南下して軽井沢バイパスを走り、南軽井沢の交差点からK43で下仁田を目指しますが、交差点手前でsepaさんがチェーン落ち。

停車中に交差点の写真を撮影。ここを右折して下仁田方面に下ります。
このK43はもみじラインというんですか?道が細くて荒れていて、しかも結構な急勾配ですね。
ここのダウンヒルですが、怖い怖い。複合コーナーが多いし、コーナーが急で先が読めないし、クリップ付近の勾配がキツくてブレーキが遅れるとそのまま突っ込みそうになりますよー
ま、でも後半は道幅も広くなって勾配も緩やかになるので、楽しめましたけどねー
で、R254に合流したところのSAVE ONで休憩し、赤コーラ補給。
そこから道の駅「しもにた」を目指しますが、途中に左折すると「妙義山」の標識が出てきます。
しかし、ここでもtake-iさんが左折を断固拒否します。いやホントに我侭ですねー
ダダをこねるので、しょーがなく直進して道の駅に到着。
ここでは、ソフトクリーム(ミックス)をいただきました。

その後、14時半過ぎに再スタートして、道の駅「甘楽」を目指し、1時間弱で到着。ここで、O君さんとお別れです。久々の自転車で上りもあって厳しかったと思います。お疲れ様でした、またよろしくお願いします。赤城HCもがんばってくださいー
あ、忘れてました。道の駅「甘楽」まであと2kmの地点で、なぜだか突然take-iさんがスパートを掛けました。少し上りが始まるところだったのですが、そのスパートの結果、O君さんが千切れました。一体、take-iさんは何がしたかったのでしょう?謎です。
ま、ともかく、残りの3人は、甘楽からスタート地点の道の駅「おかべ」を目指して再スタートです。
ここからは往路と同じ道(R254〜K23〜R17)を逆に走るだけです。しかも下り基調なので楽に帰れると思っていました。
が、しかしっ!ここでまた、あの男が先頭に出ると鬼牽きを始めます。
路肩は狭いし荒れてるし、しかもなんといっても暑いっ!この状況で鬼牽きする意味が解りませんっ!!
で、測道の橋を渡るときもあの男は速度を緩めませんから、そこの段差でリム打ちしたかゴミを拾ったかでsepaさんがパンクっ!!
あの男の被害者にsepaさんがなってしまいましたねー
被害者の会を立ち上げるなら言って下さい、証人になりますから
近くの交差点にあったSAVE ONでパンク修理です。

暑い中、sepaさんは急いで修理しますが、私は鬼牽きから解放されてホっと一息。
修理も終わって16時半過ぎに再スタートし、K23〜R17を走りますが、さすがにあの男も多少は反省したのか、ここからは比較的マッタリ走って、17時半前に道の駅「おかべ」に到着です。
ここから、take-iさん(あの男)と私は車載で帰りますが、sepaさんは自走で帰ります。お二人ともお疲れ様でした。
sepaさん、企画から道案内までいろいろお世話になり、ありがとうございました。
take-iさん、これからは先頭に出ないで下さい。でも、楽しかったですよー
で、おかべからは、速報で報告した通り、下道(R254〜K30)を通って帰ってきました。帰宅が20時半、16時間の旅でした。
この日(2013.08.13)の走行記録(再掲)
走行距離:169.11km
走行時間:6時間47分
平均速度:24.9km/h
最高速度:59.2km/h
獲得標高:1610m(ルートラボより)
以上、全体としては、坂もさほど厳しくなく、休憩多めでグルメもあり、マッタリライドだったのですが、平均速度を見ると平地並みになってます。1600m上っているにも関わらずです。
その理由は速報に書きましたので二度は書きませんが、「おかべ」〜「甘楽」の間の平地巡行速度が高かったのは間違いありません。
まーでも、楽しいライドになりました。
ご一緒いただいた皆さん、お疲れ様でしたー。またよろしくお願いしますー
よろしければ、↓ポチっと応援お願いします。

にほんブログ村