スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.03月の走行記録
こんばんわー
今日は、午後から雨は上がったみたいだけど、雲は厚くて寒かったので、昼寝。
結局、この土日に全く走れず、走行予定が狂ってしまいました。あー、今週は走りたかったなー
さて、今月の走行記録まとめです。

2日は、プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で秩父グルメライドでした。
9日は、奥多摩3000の挑戦でしたがスポーク折れのためDNF、10日は、天目指峠〜子の権現でしたが暴風、、、ともに単独走行でした。
16日は、奥多摩3000のリベンジで、24WEさんにお付き合いいただき、風張峠、今川峠、鶴峠、和田峠を越えて3000m達成できました。
20,23日は、単独走で飯能〜名栗方面に行ってきました。
2013.03の走行記録
走行距離:876.8km
走行時間:40時間30分
平均速度:21.6km/h
最高速度:63.7km/h
獲得標高:11330m(ルートラボより)
2013年の累計
走行距離:2227km
獲得標高:22810m
以上、3月前半は天気が荒れることが多かったですが、後半は気温が上がって春らしくなりましたね。
目標通り、獲得標高1万m超えを達成することができました(もう少し積みましておきたかったのですが、、、)。
また、新しい車(中古の軽バン:HIJET CARGO)が納車されたので、今後の行動範囲を広げることができそうです。
4月は、20日に奥武蔵200/4000を予定していますし、5月(5/5)のもてぎエンデューロの練習もしないといけません。
てことで、4月もがんばって走りたいと思います。
↓ポチッと応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村
今日は、午後から雨は上がったみたいだけど、雲は厚くて寒かったので、昼寝。
結局、この土日に全く走れず、走行予定が狂ってしまいました。あー、今週は走りたかったなー
さて、今月の走行記録まとめです。

2日は、プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で秩父グルメライドでした。
9日は、奥多摩3000の挑戦でしたがスポーク折れのためDNF、10日は、天目指峠〜子の権現でしたが暴風、、、ともに単独走行でした。
16日は、奥多摩3000のリベンジで、24WEさんにお付き合いいただき、風張峠、今川峠、鶴峠、和田峠を越えて3000m達成できました。
20,23日は、単独走で飯能〜名栗方面に行ってきました。
2013.03の走行記録
走行距離:876.8km
走行時間:40時間30分
平均速度:21.6km/h
最高速度:63.7km/h
獲得標高:11330m(ルートラボより)
2013年の累計
走行距離:2227km
獲得標高:22810m
以上、3月前半は天気が荒れることが多かったですが、後半は気温が上がって春らしくなりましたね。
目標通り、獲得標高1万m超えを達成することができました(もう少し積みましておきたかったのですが、、、)。
また、新しい車(中古の軽バン:HIJET CARGO)が納車されたので、今後の行動範囲を広げることができそうです。
4月は、20日に奥武蔵200/4000を予定していますし、5月(5/5)のもてぎエンデューロの練習もしないといけません。
てことで、4月もがんばって走りたいと思います。
↓ポチッと応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
ハブ:雨の日は部屋でできるメンテナンスを
こんにちわ
今日も一応5時半に起きて、できれば走りに行きたかったのですが、外は雨。諦めました。
土日ともに雨で走りに行けず、しかも今日は3月最終日。なんか欲求不満が残る終わり方ですね、、、
ま、自然に文句を言ってもしょーがないので、自転車のメンテナンスでもやりましょう。
ドライブトレイン周りのメンテは先週の日曜にやったので(それから走ってない)、今日は、部屋の中でまったりできるハブメンテでもやりますかー
ハブのグリスアップは、昨年9月にやって以来だから半年ぶりで、その間の走行距離は約5200kmです。
ってことで、前後のホイールを外して始めます。
ULTEGRA WH-6700のハブをバラすには、フロントが17mmのハブレンチ×2本、リアが13mmと15mmのハブレンチが必要です。あとは、グリスアップ用のDURAグリスを準備して開始。
先ずは、フロントホイールから
ナットをレンチで緩めて玉押しとシールを取り外して、ベアリング(片側11個)を取り出します。
うん、あまり汚れていません。半年前のDURAグリスが多少黒くなっているものの、まだ緑色のままで十分残っていました。
カップの中を奇麗に拭き掃除して、DURAグリスをテンコ盛りし、ベアリングの玉を並べます。

右の写真はピンぼけになってしまいました。
並べた玉をシールで押さえたら、反対側もグリスと玉をセットしシールで押さえ、軸を通します。
次に、玉押しにもグリスを塗って、軸に装着し、玉押し調整。この締め具合がいつもよく分かりませんが、ま、ガタがない程度に、締め過ぎない方がいいのかな?ってことで、テキトーです。
はい、フロントが完了。
次に、リアですが、スプロケを取り外します。
で、反フリー側のナットを緩め、玉押しも取り外します。フリー側はナットを緩めずに軸と一緒に抜き取ります。←特に理由はないのですが、フリー側の玉押しはフリーの中に入っているためレンチが使えないから
シールを取り外して、ベアリングの玉を取り出し、カップの中を掃除します。
リアは、フリー側が多少汚れてたもののグリスは残っていました。反フリー側は、グリスも奇麗な緑色のままで残っていました。

反フリー側にグリスを盛って玉を並べ、シールで押さえてから、フリー側もグリスを盛って玉を並べます。

フリー側のシールを取り付けて、玉押しにグリスを塗ってから軸を通します。
で、反フリー側の玉押しを軸に取り付けて、玉押し調整。こちらもテキトーです。
その後、反フリー側のワッシャとナットを締め付けてから、スプロケを戻して完了。
以上、雨の日曜午前中のまったりハブメンテの報告でした。
今夜は、ツール・デ・フランドルです。早起きしたので昼寝でもして備えようかな?
よろしければ↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
今日も一応5時半に起きて、できれば走りに行きたかったのですが、外は雨。諦めました。
土日ともに雨で走りに行けず、しかも今日は3月最終日。なんか欲求不満が残る終わり方ですね、、、
ま、自然に文句を言ってもしょーがないので、自転車のメンテナンスでもやりましょう。
ドライブトレイン周りのメンテは先週の日曜にやったので(それから走ってない)、今日は、部屋の中でまったりできるハブメンテでもやりますかー
ハブのグリスアップは、昨年9月にやって以来だから半年ぶりで、その間の走行距離は約5200kmです。
ってことで、前後のホイールを外して始めます。
ULTEGRA WH-6700のハブをバラすには、フロントが17mmのハブレンチ×2本、リアが13mmと15mmのハブレンチが必要です。あとは、グリスアップ用のDURAグリスを準備して開始。
先ずは、フロントホイールから
ナットをレンチで緩めて玉押しとシールを取り外して、ベアリング(片側11個)を取り出します。
うん、あまり汚れていません。半年前のDURAグリスが多少黒くなっているものの、まだ緑色のままで十分残っていました。
カップの中を奇麗に拭き掃除して、DURAグリスをテンコ盛りし、ベアリングの玉を並べます。


右の写真はピンぼけになってしまいました。
並べた玉をシールで押さえたら、反対側もグリスと玉をセットしシールで押さえ、軸を通します。
次に、玉押しにもグリスを塗って、軸に装着し、玉押し調整。この締め具合がいつもよく分かりませんが、ま、ガタがない程度に、締め過ぎない方がいいのかな?ってことで、テキトーです。
はい、フロントが完了。
次に、リアですが、スプロケを取り外します。
で、反フリー側のナットを緩め、玉押しも取り外します。フリー側はナットを緩めずに軸と一緒に抜き取ります。←特に理由はないのですが、フリー側の玉押しはフリーの中に入っているためレンチが使えないから
シールを取り外して、ベアリングの玉を取り出し、カップの中を掃除します。
リアは、フリー側が多少汚れてたもののグリスは残っていました。反フリー側は、グリスも奇麗な緑色のままで残っていました。

反フリー側にグリスを盛って玉を並べ、シールで押さえてから、フリー側もグリスを盛って玉を並べます。


フリー側のシールを取り付けて、玉押しにグリスを塗ってから軸を通します。
で、反フリー側の玉押しを軸に取り付けて、玉押し調整。こちらもテキトーです。
その後、反フリー側のワッシャとナットを締め付けてから、スプロケを戻して完了。
以上、雨の日曜午前中のまったりハブメンテの報告でした。
今夜は、ツール・デ・フランドルです。早起きしたので昼寝でもして備えようかな?
よろしければ↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村