スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
月イチ3000:計画するのは楽しいけれど
こんばんわー
今日は暖かかったですねー。明日は春一番が吹きそうですが、夜に雨も降るとか、、
雨が明後日に残らないことを願っています。
本日のテーマの前に明後日(3/2土)の走行予定について
プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で「秩父わらじトンカツ&坂少々ライド」に行くことになりました。
ルートは、↓こんな予定です。
白石峠から入って定峰を秩父側に下り、秩父を抜けて小鹿野の「安田屋本店」さんでわらじトンカツを食べ、龍勢ヒルクライムのコースを城峯山まで上り、秩父華厳の滝から皆野側に下って、その後はテキトーに帰ってくる。
どなたかご一緒にいかがですか?朝9時にK30-K172田中交差点そばのファミマ集合です。
以上、簡単な告知でした。
さて、昨日の記事で月に一度は3000mを上るというプランを書きました。では具体的にどんなルートにしようかということで、例によってルートラボで引いてみました。
とりあえず奥武蔵3000と奥多摩3000の2ルートを考えました。
「奥武蔵3000」
ホームコースの山伏・正丸峠から刈場坂峠〜白石峠〜顔振峠の4つの峠と、最後にユガテから鎌北湖に抜けて約3000mです。往復含めた走行距離が150km足らずで3000m上れますから、距離比2%超と効率よく標高が稼げますねー
距離比2%(片道の平均勾配4%の坂往復)だと、恐らく平均速度が20km/hを切って18km/h台に落ちますから、走行時間として約8時間が必要となり、休憩を含めて10時間で帰って来られる感じですね。
あと、奥武蔵の場合、GLを使えばルートや標高のバリエーションが豊富に選択できるのと、その場合でも距離(時間)の無駄が少ないのが魅力ですねー
「奥多摩3000」
武蔵五日市から風張峠(奥多摩周遊道路)を越え、丹波山から今川峠〜鶴峠を通って上野原に抜け、最後に裏から和田峠を越えて約3000mになります。
こちらの走行距離は180km弱になり、距離比が1.7%程度ですね。これだと平均速度20km/hは出せると思うので、走行時間9時間、トータル11時間くらい掛かりそう。やはり少し効率が落ちますねー(なんの効率だ?ってツッコミは却下します)
あと、奥多摩3000では、逆回りルートも面白そうですし、甲武トンネルで繋いで8の字ルートにすることもできます。さらに、松姫峠を加えて標高を上げたり、丹波山まで行かずにショートカットしたり、青梅街道を使ったりなど、様々なバリエーションが考えられますねー
以上、ルートラボでルートを引いて、あれやこれやと考えるのは、とても楽しいのですが、さて、実際に走るとなると、、、うーん、大変だぁ
でも、ブログで公開することで、自らにプレッシャーをかける意味もあるし、記事に反応していただけることがモチベーションにもなりますので、公開した以上やるしかありませんねー
ただ、公約とかそーゆーことじゃないので、何か止める理由が出てくれば、そのときはまぁしょーがないですよねー
私のモチベーションアップのために、ポチっと応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村
今日は暖かかったですねー。明日は春一番が吹きそうですが、夜に雨も降るとか、、
雨が明後日に残らないことを願っています。
本日のテーマの前に明後日(3/2土)の走行予定について
プチデビルさん、ぽじさん、sepaさん、私の4人で「秩父わらじトンカツ&坂少々ライド」に行くことになりました。
ルートは、↓こんな予定です。
白石峠から入って定峰を秩父側に下り、秩父を抜けて小鹿野の「安田屋本店」さんでわらじトンカツを食べ、龍勢ヒルクライムのコースを城峯山まで上り、秩父華厳の滝から皆野側に下って、その後はテキトーに帰ってくる。
どなたかご一緒にいかがですか?朝9時にK30-K172田中交差点そばのファミマ集合です。
以上、簡単な告知でした。
さて、昨日の記事で月に一度は3000mを上るというプランを書きました。では具体的にどんなルートにしようかということで、例によってルートラボで引いてみました。
とりあえず奥武蔵3000と奥多摩3000の2ルートを考えました。
「奥武蔵3000」
ホームコースの山伏・正丸峠から刈場坂峠〜白石峠〜顔振峠の4つの峠と、最後にユガテから鎌北湖に抜けて約3000mです。往復含めた走行距離が150km足らずで3000m上れますから、距離比2%超と効率よく標高が稼げますねー
距離比2%(片道の平均勾配4%の坂往復)だと、恐らく平均速度が20km/hを切って18km/h台に落ちますから、走行時間として約8時間が必要となり、休憩を含めて10時間で帰って来られる感じですね。
あと、奥武蔵の場合、GLを使えばルートや標高のバリエーションが豊富に選択できるのと、その場合でも距離(時間)の無駄が少ないのが魅力ですねー
「奥多摩3000」
武蔵五日市から風張峠(奥多摩周遊道路)を越え、丹波山から今川峠〜鶴峠を通って上野原に抜け、最後に裏から和田峠を越えて約3000mになります。
こちらの走行距離は180km弱になり、距離比が1.7%程度ですね。これだと平均速度20km/hは出せると思うので、走行時間9時間、トータル11時間くらい掛かりそう。やはり少し効率が落ちますねー(なんの効率だ?ってツッコミは却下します)
あと、奥多摩3000では、逆回りルートも面白そうですし、甲武トンネルで繋いで8の字ルートにすることもできます。さらに、松姫峠を加えて標高を上げたり、丹波山まで行かずにショートカットしたり、青梅街道を使ったりなど、様々なバリエーションが考えられますねー
以上、ルートラボでルートを引いて、あれやこれやと考えるのは、とても楽しいのですが、さて、実際に走るとなると、、、うーん、大変だぁ
でも、ブログで公開することで、自らにプレッシャーをかける意味もあるし、記事に反応していただけることがモチベーションにもなりますので、公開した以上やるしかありませんねー
ただ、公約とかそーゆーことじゃないので、何か止める理由が出てくれば、そのときはまぁしょーがないですよねー
私のモチベーションアップのために、ポチっと応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト