スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
改訂:独りブルベ改め「自主ブルベ300/5000」
こんばんわ
昨日の記事で「独りブルベ300/5000」と、その予行練習のことを書いたら、ある赤い悪魔の方から「独りとはどういうことだ?」と、そうは言ってないですけど、まぁそういう主旨のお叱りをいただきました。
なので、1日で名称変更し、今後は呼称を「自主ブルベ300/5000」に改めます。
えー特に「独りだけで実施する」つもりはなく、単に私個人の今年の目標の流れで書いたことから、「独り」という枕を付けてしまっただけです。なので、もちろんご一緒いただける方がいれば、大歓迎です。
ただ、個人目標でもあるので、ルート設定や実施時期、時間、実走ペース(DNFの判断含む)などは、基本的に私の都合で決めさせていただきたいと考えています。何度も挑戦する機会がないと思いますからね
でも、こんな変態チャレンジに「一緒させないつもりかっ!?」と言っていただけることが、とても嬉しいですねーっ!良い仲間を持てて幸せでございます。
さて、本番である300/5000はまだ先の話として、予行練習である250/4000のルートについてです。
昨夜「奥武蔵250/4000」を引いてみましたが、その後、布団に入ってからも朝起きて通勤途中も、コースが頭の中をグルグル回って、仕事になりませんでした。
あの峠はこっちからじゃなく逆から上りたいんだけど、そうすると前後の峠との連絡が悪くなるなーとか、
同じ道を何度も通りたくないんで、ここを下ったらそっちからあの峠に回りたいんだけど、なんで道がつながってないんだよーとか、、
あぁ昼食は正丸丼にしたいんだけど、時間を合わせるためには一旦こっちから回って、でもその先が上手くつながらないなーとか、、、
そんなことばかり考えてました。
で、それなりに良さそうなルートを考え付いたので、帰宅してから引いてみました。
「奥武蔵250/4000-2」
121km、3310m
79km、1120m
走行距離:200+45=245km、獲得標高:4430+αm
このルートは、道の駅おがわまちを起点とすることで、皆さんが集合しやすくしました。また、定峰×2+白石を前半で上ってしまい、お昼に正丸峠まで移動して「正丸丼」が食べられそうです。その後は、テキトーに峠を間引けば、もう少し標高を下げたり、距離、時間を短縮したりなど調整することができます。
あと、奥武蔵の他に、奥多摩(丹波山)方面と丹沢(ヤビツ)方面でも考えてみました。
「奥多摩250/4000」
215km、4200m
走行距離:215+20=235km、獲得標高:4200m
このルートは、昨年9/10にT君と走ったとき(こちらの記事参照)と途中までほぼ同じで、後半をアレンジして距離と標高を上げています。
「丹沢250/4000」
200km、4030m
走行距離:200+15+30=245km、獲得標高:4030+αm
このルートは、2/9に行った道志〜和田峠(こちらの記事参照)にヤビツ峠の裏表往復を加え、都留へ越える峠と雛鶴峠を加えたものです。
以上、たくさん引いて、それなりのルートができたので、少し落ち着きました。今日は熟睡できそうです。
250/4000は、4月の実施予定ですので、参加表明とご意見ご希望をお待ちしていますー
↓ポチッと応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村
昨日の記事で「独りブルベ300/5000」と、その予行練習のことを書いたら、ある赤い悪魔の方から「独りとはどういうことだ?」と、そうは言ってないですけど、まぁそういう主旨のお叱りをいただきました。
なので、1日で名称変更し、今後は呼称を「自主ブルベ300/5000」に改めます。
えー特に「独りだけで実施する」つもりはなく、単に私個人の今年の目標の流れで書いたことから、「独り」という枕を付けてしまっただけです。なので、もちろんご一緒いただける方がいれば、大歓迎です。
ただ、個人目標でもあるので、ルート設定や実施時期、時間、実走ペース(DNFの判断含む)などは、基本的に私の都合で決めさせていただきたいと考えています。何度も挑戦する機会がないと思いますからね
でも、こんな変態チャレンジに「一緒させないつもりかっ!?」と言っていただけることが、とても嬉しいですねーっ!良い仲間を持てて幸せでございます。
さて、本番である300/5000はまだ先の話として、予行練習である250/4000のルートについてです。
昨夜「奥武蔵250/4000」を引いてみましたが、その後、布団に入ってからも朝起きて通勤途中も、コースが頭の中をグルグル回って、仕事になりませんでした。
あの峠はこっちからじゃなく逆から上りたいんだけど、そうすると前後の峠との連絡が悪くなるなーとか、
同じ道を何度も通りたくないんで、ここを下ったらそっちからあの峠に回りたいんだけど、なんで道がつながってないんだよーとか、、
あぁ昼食は正丸丼にしたいんだけど、時間を合わせるためには一旦こっちから回って、でもその先が上手くつながらないなーとか、、、
そんなことばかり考えてました。
で、それなりに良さそうなルートを考え付いたので、帰宅してから引いてみました。
「奥武蔵250/4000-2」
121km、3310m
79km、1120m
走行距離:200+45=245km、獲得標高:4430+αm
このルートは、道の駅おがわまちを起点とすることで、皆さんが集合しやすくしました。また、定峰×2+白石を前半で上ってしまい、お昼に正丸峠まで移動して「正丸丼」が食べられそうです。その後は、テキトーに峠を間引けば、もう少し標高を下げたり、距離、時間を短縮したりなど調整することができます。
あと、奥武蔵の他に、奥多摩(丹波山)方面と丹沢(ヤビツ)方面でも考えてみました。
「奥多摩250/4000」
215km、4200m
走行距離:215+20=235km、獲得標高:4200m
このルートは、昨年9/10にT君と走ったとき(こちらの記事参照)と途中までほぼ同じで、後半をアレンジして距離と標高を上げています。
「丹沢250/4000」
200km、4030m
走行距離:200+15+30=245km、獲得標高:4030+αm
このルートは、2/9に行った道志〜和田峠(こちらの記事参照)にヤビツ峠の裏表往復を加え、都留へ越える峠と雛鶴峠を加えたものです。
以上、たくさん引いて、それなりのルートができたので、少し落ち着きました。今日は熟睡できそうです。
250/4000は、4月の実施予定ですので、参加表明とご意見ご希望をお待ちしていますー
↓ポチッと応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト